OIDON KISU

2008年から兄の影響で、本格的にキスの引き釣りに魅せられ淡路島をメインに年間40日程度釣行し念願の尺ギスを2015年11月26日に大荒れの淡路島都志漁港で釣る事が出来ました。 リタイア後は、播磨新島や東二見周辺をメインに年中僅かな時間があればキス釣りを楽しみ2019年の釣行数は200日を超えました。 ブログを始めたきっかけは、自己の釣行記録を残す事を目的として立上げました。

2018年10月

播磨新島赤灯台波止へ落ちギス釣査

10月31日(水)15時からキス釣査に行きました。

当日は、北西の風が強く波止先端まで行く間にも体が風でふらつく程でした。
イメージ 2
投げ釣りをされている方は1人だけで釣果を聞くもチャリコばかりとの寂しい返事が帰ってきます。

常連のタコ釣りの方も今日は釣れないとの事です。

風も強く結構寒いので1時間程度探って終わろうと1投目を投入し引き始めると1色程度巻いた時に僅かに竿先にアタリを感じると同時にキス独特のアタリがあり1投目から18センチのキスが釣れました。
イメージ 6
その後は少し大きくなったチャリコが釣れ続く中で小型キスも3匹釣れました。
イメージ 5
16時を過ぎた頃から更に風が強くなり納竿しようかと思った時に結構強いアタリを捉えて上がって来たのは、綺麗な胸鰭を持つスズキ目ヒメジ科の魚で通称「オジサン」でした。
イメージ 3
更に16時半頃に当日最大の22センチのキスが釣れたので、日没まで粘りましたが、20センチのキスとグチを追加し終了しました。
イメージ 4
まだ秋ギス本番までは1潮先と感じる釣行でした。

「釣 果」
キ ス   6匹「~22センチ」
2018年キス釣果累計 405匹
イメージ 1

イメージ 7

チャロが大きくなりました

9月24日我が家に処分寸前の雄猫のチャロが来て37日となり元気に育ってます。

「我が家に来て2日目不安そうなチャロ」
イメージ 1

「我が家に来て1週間目のチャロです」
イメージ 2

「少し慣れた2週間目のチャロです」
イメージ 4

「抱かれて気持ち良さそうな3週間目のチャロです」
イメージ 3

「良く食べる4週間目のチャロです」
イメージ 5

「日中の居場所を見つけた5週間目のチャロです
イメージ 6

「猫タワーが届き大満足のチャロです」イメージ 7

「ベストを着て帽子を被るチャロです」
イメージ 9

イメージ 8
ぼく可愛い!

似合ってるかな!
イメージ 10
時々チャロの成長をアップしますので見てやって下さい。

東二見水道へ落ちギス釣査

10月29日(月)昨日はキスの顔が見る事が出来なかったので、今日は、好きな潮時では無かったのですが、午後は用事があるもので、現地に8時に到着しマイポイントでキスを探りましたが、パラパラとチャリコが釣れますが、昨日と同様にキスのアタリはありません。

暫らくすると空が真暗になり雨が降り始めましたが本降りにならずに助かりました。
イメージ 1
10時頃に完璧なキスのアタリがあり巻上げると16センチのキスが久しぶりに釣れました。

こんな小さいキスが釣れるようでは、落ちギスは暫らく先だろうと思いながら引き続けていると、突然ゴン…ゴゴーンと強烈なアタリがありフグだろうと適当に巻上げているとブルルとアタリが変わり慎重に巻上げて姿が見え良型キスと確認し慎重に巻上げましたが、隣の方とお祭りになりキスは宙づりでしたが、なんとか無事にキャッチ出来てやれやれでした。
イメージ 2
直ぐにメジャーで測ると26センチの久々の良型キスでした。
イメージ 3
流石に、このサイズになると面構えが違います。

時合いは、これからかと納竿までの1時間引き続けましたが、20センチの青ベラ、16センチの赤ベラと今シーズン漁師さんも捕れずに苦しんでいるタコを追加し正午に納竿としました。

昨日は、南のテトラ側で釣友のTさんが良型キスを釣られましたが今日は、朝から来られている方は全くアタリが無いとの事でした。
イメージ 5
さて、明日から気温が下がりいよいよ本番は11月の大潮あたりかと思います

早く落ちギスのアタリを楽しみたいですね。

「釣 果」
キ  ス   2匹「~26センチ」
2018年キス釣果累計 399匹
イメージ 4

東二見水道へ落ちギス釣査

10月28日(日)満潮前の11時に東二見水道へキス釣査に行って来ました。

流石に日曜日と言う事で昨日と違い南のテトラ側に引き釣りをされている方が4名程居られました。

私はマイポイントの梯子下で約1時間キスを探りましたが、釣れるのはチャリコのみで全く反応無く撃沈しました。

この調子では、東二見水道の落ちギス本番は暫らく先と感じました。

播磨新島・東二見水道へ落ちギス釣査

10月27日(土)夜間の雨も上がり日が出て来たので15時から妻の買い物ついでに播磨新島の様子を見に行きました。

家を出る時から風が強くて播磨新島へ向かう途中でも相当風が強くてやめようかと思いましたが、餌が少し残っていたので、結局赤灯台波止先端まで行きました。

常連さんにキス情報を聞くも昨日から釣れてないとの事でした。

風が強く赤灯台の横に張り付いて居ないと引き釣りが出来ない程の強風の中で引き釣りを始めましたが1時間でチャリコ2匹とハゼ2匹が釣れただけで全くキスのアタリが無く納竿しました。

余りにも酷い釣果だったので、久しぶりに東二見水道へキス釣査に寄りました。
イメージ 3

現地に着くと車は僅か2台しか止まっておらず期待せずに釣場に行くと昨年11月5日にお会いした奈良のHさんが居られました。
イメージ 2

釣果を聞くと白灯台側でキスを狙っておられたようですが、数が釣れずにそろそろ水道側もキスが釣れるかと思い来られたとの事ですが、キスのアタリは無いようです。

取りあえず16時を過ぎていたので急いでタックルの準備をして引き釣りを始めると直ぐにアタリがありチャリコが釣れました。

日没まで30分程度となりキープしていた大きな石ゴカイを付けて投入し1色程度引いた時にゴンと強烈なアタリを捉えて、キスならば相当大きいと期待して慎重に巻き上げましたが、上がって来たのは残念ながら22センチのヘダイでしたが、久々に凄いアタリを楽しませてくれました。
イメージ 1

イメージ 4

その後も日没前まで引き釣りを続けましたが、全くキスのアタリが無いまま納竿となりましたが、奈良のHさんが23センチの良型キスを釣られたので、もう少し頑張って下さいと伝えて買い物中の妻を迎えに行きました。
イメージ 5
やはり東二見水道も落ちギスが入るまで暫らく掛かりそうです。

家族サービスデー

10月26日(金)子供達が休みだったので、家族4人で志方町にあるコスモス畑に行って来ました。
イメージ 2

コスモス祭りは終わってましたが、広い畑に綺麗なコスモスが沢山あり見事なものでした。
イメージ 1

昼に自宅を出発したので、コスモス畑を見たら14時になっていたのでお腹が減り久しぶりに明姫幹線上り線にある大盛の店ポプラに行こうと言う事になりました。

久しぶりに行きましたが、時間が遅いので店内はガラガラでしたが、新しい大盛メニューもあり注文に悩みます。

初めての人は商品が来て驚かれる程の大盛です。

我が家は、数回利用しているので、注意して注文をしましたが商品が来ると、もう少し控えて注文するべきだと思います。

まず長女は、鳥のから揚げ定食でこぶし程のケンタッキーより大きな鳥が5個もありスパゲッティやサラダもどっさりです。
イメージ 3

次女は控えたつもりで、カツカレーを注文しましたが同じく凄い量でした。

私は前回食べ過ぎて長時間苦しんだので、初メニューのカレーうどんにしましたが、これも洗面器のような大きなどんぶりにとんかつが、どっさり入り迫力の量でギブアップでした。
イメージ 4
大盛ならば、うどんの玉が2個入っているとの事で考えられません。

妻は、レディスランチにしましたが、私もこれ位で良かったと思いました。
イメージ 5

子供達は20時頃には遅い夕食を食べてましたが、私と妻はとてもご飯を食べる気にならなかったので、コーヒーとパンで済ませました。

大食いに自信のある方は是非挑戦して見て下さい。
満足されると思います。

昨日も播磨新島へ落ちギス釣査

10月25日(木)は、前回釣行より1時間早く現地に到着しました。

波止へ降りると、やはり沖向けでルアーや飲ませ釣りで大物を狙われている方が大勢来られてました。
イメージ 1
私は、何時もの波止先端に向かうと赤灯台波止先端には1人しか引き釣りをされている方が居られました。
イメージ 2
早朝から来られているとの事でしたが、キスのアタリは全く無いようです。

潮が西へ流れており引きに入らないとキスは釣れ無いんだろうと思いながら取りあえずマイポイントで引き釣りを始めました。

確かにアタルのは、ハゼとチャリコばかりで、キスは全くアタリません。

約2時間引き釣りでキスを探り続けるも全く反応なく時間だけが経過していきます。

11時を過ぎた頃に本日初のキスのアタリがあり22センチのキスが釣れ小さなキスも数匹釣れましたが、30分程度で元の状態に戻ってしまい正午を迎え納竿しました。

納竿間際に釣れた高級魚のオコゼですが、背びれ等をハサミで切り持ち帰りフライで美味しく頂きました。
イメージ 3

やはり潮時を読んでの釣行が効率的と感じました。

「釣 果」
キ  ス    6匹「~22センチ」
2018年キス釣果累計  397匹
イメージ 4

播磨新島へ落ちギス釣査

10月24日(水)今回は、午後から予定があり満潮となる9時半頃から昼まで播磨新島へ釣行しました。

現地に着くと22日と違い車の数が少なく波止へ降りる手前20メートル位に車を止める事が出来ました。
イメージ 2
これから潮が下げに入るので最高の時間帯でキスを探る事が出来ます。

赤灯台先端は当然先客が居られたので、何時ものマイポイントの1段下に釣座を構えタックルを準備し引き釣りを始めました。
イメージ 3
1投、2投…と引き釣りでキスを探りますが、全くアタリが有りません。

チャリコとハゼは数匹釣れましたが、潮が動いてないのでキスのアタリは全く有りません。

当日は、向かい風「北風」が強く距離が出ません。
10時頃に潮が少し動き出したので、大きな石ゴカイを付けて少し遠投し錘が着底と同時にコンとキスの前アタリがあり続けてゴゴーンと良型キス独特のアタリを感じ慎重に巻上げ海面に見えたキスは大きくて巻き上げると23センチの良型キスでした。
イメージ 4
その後は、同一ポイントに投入し5投連続でダブル2回を含み1時間程度アタリ続けました。

更に11時半頃に強烈なアタリを捉え竿先にグングンと引っ張るようなアタリで慎重に巻上げ海面に近づくと横に走り出したので、大キスでないと確信し巻上げると、なんと鯖が釣れてました。

しかし強烈なアタリだったので大ギスを期待しましたが、残念です。

前半1時間程度は、アタリ無く厳しいものでしたが、やはり潮が動き始めるとキスの活性が上がり前回に続き良型キスのアタリを楽しめました。

20センチ超のキスが釣れ始める日も近いと感じる釣行でした。

「釣 果」
キ  ス  17匹「~23センチ」
2018年キス釣果累計 391匹
イメージ 1

播磨新島へ落ちギス釣査

10月22日(月)15時から妻の買い物待ちの間に2時間の約束で、久しぶりに播磨新島へキス釣査に行って来ました。

現地に着くと日曜日かと思うぐらいの車が止まってました。
イメージ 1

イメージ 2
平日の15時頃ならば車も10台程度ですが、驚く程の車の台数で波止の降り口から100メートル以上東に車を止めて波止先端に向かいました。

波止に降りると殆んどルアーの方で、蛸掛けの方も多く居られました。
イメージ 3

イメージ 4
逆に投げ釣りをされている方は、波止内向けでパラパラ居られるだけでした。

キスが釣れておれば、波止先端付近に大勢居られますが、波止先端付近も投げ釣りをされている方は2名でした。
イメージ 5
やはりキスは釣れないんだろうと思いながらタックルの準備を始めていると何時もお会いする常連さんが20センチ程度のキスを釣り上げられました。

直ぐに釣果を聞くと先週からパラパラとキスが釣れ始めたと聞き一気に気合いが入り1投目を投入し引き釣りを始めるとコンと前アタリを捉え巻上げると行き成り20センチ程度のキスが釣れました。
イメージ 6

続けて2投、3投とハゼ、チャリコも釣れながら、1時間程度でキスが8匹釣れました。

16時半頃には行き成り巻上げが重くなり海面に上がる寸前に針が外れましたが、多分大きなタコが掛かっていたと思います。

残り時間も30程度となったので前回の餌を使い切ろうと小さな石ゴカイを2本針に3匹掛けて投入し錘が着底すると同時に強烈なアタリがあり巻上げると本日最大の23センチと18センチのキスがダブルで釣れました。
イメージ 7

イメージ 10
その後も単発ですが、17時までに20センチ前後のキスを2匹追加する事が出来て僅かな時間でしたが、久しぶりに良型キスのアタリを楽しめ釣査に来た甲斐がありました。

いよいよ播磨新島にキスが入り始めたようで、東二見周辺の落ちギス本番も次の大潮あたりが、ピークとなりそうです。

「釣 果」
キ  ス  12匹「~23センチ」
2018年キス釣果累計 374匹
イメージ 9

イメージ 8

キス釣査して来ました

10月20日(土)当日は、淡路へ落ちギスの釣査に行く予定でしたが、前日に釣り倶楽部会長が志筑、津名、都志の様子を見に行くもキスは釣れないとの情報が入ったので、早朝から妻鹿から曽根、伊保、高砂火力発電所とドライブのつもりで釣査して来ました。

勿論、竿1本は持ち石ゴカイも少し購入しましたが、実際の釣りは1時間程度でした。

今回釣査したポイントは、全くキス釣りの方は居られませんが浮き釣りでチヌを釣られている方やハマチ狙いの方が殆んどでした。

当日の釣果は、朝一に行った妻鹿周辺で釣れたピンギス3匹と少し大きくなったチャリコ4匹、ハゼ1匹とおまけのタコ1匹です。
イメージ 3

イメージ 5


結局昼までに家に帰り猫のチャロ相手にして遊んでました。
イメージ 2

まだ3ヶ月位なので好奇心旺盛で家の中を走り回っては、疲れて私のマッサージ機の上で寝ています。
イメージ 1
チャロが家に来てから夜遅くまで遊んでいるので最近寝不足になってます。

しかし朝は年のせいで早く目覚め本日も近場の東二見水道へ昨日の残り餌を持って8時頃からキス釣査に行って来ました。

流石に日曜日なので車が多く10台程止まってました。

釣場に行き2人の投げ釣りの方に釣果を尋ねると6時頃にカレイ1匹とキス1匹釣れたものの現在は餌もそのままですとの情報を得ました。

キスが1匹でも釣れたと聞き気合いを入れて引き釣りを始めましたがアタリも無く餌もそのままで上がって来ます。

チャリコも釣れないと言う事は海の中は変化し始めていると思い約2時間頑張りましたが、テカミ、ハゼ、チャリコと何時ものパターンで撃沈して帰りました。

最近は気温も下がり始め朝方は寒くなりましたが、日が上がり始めると一気に日差しが強くなります。

例年落ちギスが釣れるには、もう少し気温が下がらないと駄目でしょう。

週1回は落ちギス釣査に行く予定ですが、本当に今年は落ちギスが釣れるのか心配になるような状況です。

「10月20日釣果」
キ  ス   3匹「~13センチ」
2018年キス釣果累計 362匹
イメージ 4
ギャラリー
  • リールが復活しました
  • リールが復活しました
  • リールが復活しました
  • リールが復活しました
  • リールが復活しました
  • 終盤を迎えたようです
  • 終盤を迎えたようです
  • 終盤を迎えたようです
  • ラスト淡路釣行
読者登録
LINE読者登録QRコード
PVアクセスランキング にほんブログ村
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: