OIDON KISU

2008年から兄の影響で、本格的にキスの引き釣りに魅せられ淡路島をメインに年間40日程度釣行し念願の尺ギスを2015年11月26日に大荒れの淡路島都志漁港で釣る事が出来ました。 リタイア後は、播磨新島や東二見周辺をメインに年中僅かな時間があればキス釣りを楽しみ2019年の釣行数は200日を超えました。 ブログを始めたきっかけは、自己の釣行記録を残す事を目的として立上げました。

2019年09月

増税対策と播磨新島のキス釣査

9月29日(日)増税対策で午後から日用品等の買い物に行く予定と加古川の先輩宅に米を分けて頂きに行く予定で自宅を9時に出発し少し時間があるので、東二見水路を覗きに行くと全く車が止まって居ないので、そのまま播磨新島の様子を見に行きました。

車を止めていると何時も赤灯台でお会いする地元の男性が納竿されて帰られるようで、釣果を聞くと10匹程度キスが釣れたとの事でした。

波止に降りて波止先端に向かいますが、気温が上昇し汗が流れる程でした。

途中飲ませ釣りで大きなブリを良く釣られている方が居られ釣果を聞きましたが、大物は釣れないようですが、ハマチは可なり釣られたようです。

更に先端に行くと常連の方と赤灯台の陰になる場所でキス釣り師が2人が居られました。

1人は常連さんで、もう1人はライトタックルでキス釣りをされていて、釣りの魅力を知り先日投げ竿とリールを購入された若い方です。

いよいよキス釣りに嵌ってしまったようで将来有望です。

早々に釣果を見せて頂くと良型キスも多く釣られ立派なもので、やはり8時頃にアタリが集中したようです。

更に話をしている最中にも両名はキスを釣られてました。

今後は、この方のような若い投げ釣り師が増えてもらわないと投げ釣り師が居なくなってしまいますので頑張って欲しいものです。


DSC_5215

この調子ならば、暫くキスの活性も良さそうです。

今シーズンのキス釣果千匹達成

9月28日(土)の釣行で今シーズンのキス釣果が千匹を超えました。

当日は、釣友のMさんが播磨新島へ早朝から釣行されるとの事で、私も出発が7時になりましたが、少し車が混んでおり播磨新島には、7時半に到着しました。

当日は、天気予報で午後から雨になるとの事ですが、曇り空で風も適度にあり快適な状況でした。

波止先端に着くと最近よくお会いする投げと飲ませをされている方が左沖向けでヒラメを釣られました。

DSC_5202

右側には釣友のMさんとKさんと常連さんのHさんが居られました。

DSC_5205

Kさんは、1時頃から来られてアジを沢山釣られたようで長時間釣行で疲れておられます。

私が到着した時は、沖側の潮が動き潮目が発生しておりHさんが好調に良型キスを釣られてました。

やはり潮目の発生している沖向けでアタリが集中しているようです。

内側は、早朝からグチが可なり釣れたとの事で先週の悪夢を思い出します。

私は、30分程で、何とかキスが釣れたものの後が続かず沖向け西向けと探りながら僅かにキスが、釣れるものの何時ものようなアタリが全く有りません。

潮が動き潮目も発生しているですが、キスのアタリが無く、やはりグチが釣れる日はキスが釣れないのかと思っていると、久々に良型キスらしき前アタリがあり慎重に巻き上げますが、直ぐにグチだと分かり嫌な物が釣れてしまいました。

DSC_5206

その後は、何処を探っても1時間程度全くキスが当たらなくなり皆さん納竿されました。

私は、Mさんから餌を沢山頂いたので、暫く引き釣りを続けていると行き成り強烈なアタリを捉え当日初のダブルでキスが釣れ、その後も3投連続で良型キスが釣れました。

DSC_5212

丁度、下段にキス釣りの方が来られたので、私も予定時間を過ぎていたので、今キスが釣れ始めたので先端に入るようお勧めして大きな青虫も進呈して納竿しました。

今日の釣果は、先に変えられたMさんに無理やり持って帰って頂き、後の釣果は近くで釣られていたご夫婦(・・? に進呈し喜んで頂きました。

帰る寸前に来られた男性に今日で千匹釣れましたかと聞かれ直ぐにブログを見て頂いている方と分かり千匹達成しましたとお答えしました。

最近は、播磨新島をメインに釣行しているので、ブログ見てますよとか、ブログを見て来ましたと声を掛けて頂く事があります。

今後も播磨新島や東二見方面のキス直近情報を投稿しますのでご覧下さい。

「釣 果」
キ  ス               16匹「10~22センチ」
2019年キス釣果累計     1007匹
「前半釣果」
DSC_5207
「後半釣果」
DSC_5213

快釣続く播磨新島釣行

9月27日(金)釣友のIさんに餌をお願いしていたので、今週5連投目の播磨新島に釣行しました。

DSC_5192

当日は現地到着が8時を過ぎてしまいましたが、午後から雨の予報で若干釣人が少ないように思いながら波止先端に着くと釣友のWさんが先端右側に居られ左側にIさんが居られました。

DSC_5193

私が到着してタックルの準備をしている間に両名は好調にキスを釣られてます。

当日は、私が到着した時に潮が動き潮目も多く発生していましたので、今日はキスが釣れそうだと思いながら私も引き釣りを始めましたが中々アタリを捉える事が出来ません。

その間にもIさんWさんは好調にキスを釣られてます。

半時間程度で、やっとキスのアタリを捉えて20センチ程の丸々したキスが釣れました。

DSC_5198

その後は、西向け内向けでもパラパラとキスが釣れ始めましたが、10時頃に潮目が消えて海面がベタッとしてキスのアタリが無くなりました。

しかし半時間程度で再度潮が動き始めキスが釣れ始めました。

Wさんは、ダブル、トリプルと快調にキスを釣られております。

DSC_5197

Iさんは、予定があり早めに納竿されましたが、後で釣果を聞くと短い時間でしたが、21センチ最大で11匹も釣られてました。

Wさんも昼頃に納竿されましたが、ブログを拝見すると25匹も釣られてました。

私も昼から予定があり早めに終了しましたが、当日の潮の動きと潮目の発生状況は、8月始めから数回しか無いようなベストな状況でした。

DSC_5201

この調子で落ちギスシーズンに突入して欲しいものです。

「釣 果」
キ  ス               17匹「10~22センチ」
2019年キス釣果累計      991匹

DSC_5200

キスの活性が戻った播磨新島

9月26日(木)前日に続き7時に自宅を出て播磨新島に釣行しました。

当日は少し冷えてましたが、快晴で絶好の釣り日和で、波止に降りると大勢のルアーマンが元気にキャストされてました。

波止先端に向かう間も40センチ程のツバスを3名の方が釣られており波止先端手前に何時も釣座を構えて居られる大物釣り師の方が大きなブリを仕留められてました。

この方は、数日前の釣行時に90センチのブリを釣られていて写真を撮らせて頂いた方で今回も撮影させて下さいとお願いし快くブリを掲げて頂けました。

前回のブリは美味しかったですかと尋ねると虫が入っており食べなかったとの事でした。

ブリは大きくなるにつれ虫が入っている事が多くサイズの割りに痩せている場合は殆んど虫が入っているとの事でした。

因みに当日のブリは、80センチで痩せているとの事で餌の豊富な明石方面で釣れるブリは丸々しているので安心ですと言われましたが、私が見る限り丸々していると思いました。

今日は、先端左側に飲ませ釣りのベテランNさんが居られ右側には投げ釣り師が居られません。

此処数回の釣行では、早朝からキス釣り師が来られてましたが、今日はのんびりと出来そうです。

時前に1投目を投入し引き釣りを始めますが、全くキスのアタリが無く時間だけが過ぎて行きます。

海水の汚れもあり前回のような嫌な予感がしますが、当日は潮目が至る所に発生していたので、潮目に投入して探っていると突然キスのアタリを捉えダブルでキスが釣れました。

その後は、同一ボイントに投入し5投続けて20センチ前後のキスが釣れ続けました。

しかしアタリが無くなり1時間程度はキスが釣れずにチャリコ、ハゼ、フグが釣れるだけでした。

この頃に、今シーズン播磨新島で数回お会いしたライトタックルでキス釣りをされている方が来られ投げ竿とリールを購入しましたと言って見せて頂き、波止先端に入れてあげて数投目にキスが釣れ始め潮が動き始めると共に好調にキスを釣られました。

11時前に潮が動き始めてからは、潮目に投入すると直ぐにアタリが出て昼過ぎまでアタリが途絶える事無く餌切れになるまでアタリを楽しむ事が出来ました。

この調子が続いて欲しいものです。

「釣 果」
キ  ス               24匹「12~22センチ」
2019年キス釣果累計      974匹

DSC_5191

台風通過後2日目にキスが復活した播磨新島

9月25日(水)前日釣行でキスが全く釣れなくなった播磨新島へ当日も様子を見に行きました。

当日は、天気もよく適度に風もあり快適な釣り日和でした。

DSC_5171

現地に7時に着くように準備をしていると釣友のS君からメールが入り播磨新島東のテトラ上に来ているとの事でした。

私も直ぐに自宅を出て7時に播磨新島へ到着し直ぐに波止先端に向かいました。

右先端には、常連さんがキス狙いをされており左側には常連さんが飲ませ釣りをされてました。

取りあえずタックルの準備を始めようとするとクーラーのサイドに取り付けているボックスが有りません。

しまったと車に忘れたと思い車まで戻りハッチバックを開けて初めて自宅に忘れていた事が分かりました。

こりゃ今日は駄目だと思いながら釣友のIさんの到着を待つ事にしました。

8時頃にIさんが到着し事情を話しキス仕掛けを頂いて2人で引き釣りを始めました。

昨日は全くキスが釣れなかったのに数投でキスのアタリを捉えて釣れ始めました。

DSC_5173

先端で釣られている方もパラパラとキスを釣られているようで、Iさんと私もキスが釣れ始めました。

私は、沖向けも数回探りましたが、全くキスのあたりは無くチャリコが釣れるだけでした。

その後は集中的に内向けで引き釣りを続けるとも20センチクラスのキスも釣れ始めました。

DSC_5172

先端の方が納竿されたので、先端に移動すると更にアタリが続き昼過ぎまで釣れ続きました。

当日は、2人共に1週間程前の餌を使用していたので、これ以上は無理と思い昼過ぎに納竿としました。

DSC_5176

納竿間際に海面を泳ぐ海ヘビとアナゴを見てIさんと地震でも起こるんではないかと心配になりました。

前日に全くキスが釣れ無かったのに翌日には台風通過前の状況に戻ったようでやれやれです。


「釣 果」
キ  ス                12匹「9~20センチ」
2019年キス釣果累計      950匹

DSC_5175

台風17号通過後の播磨新島釣行

9月24日(火)前日大荒れの播磨新島の様子を見に行きました。

現地には、7時過ぎに到着し波止先端に到着すると最近よくお会いするキス釣り師の方が2名居られました。

早々に釣果を聞くと何と全くキスのアタリが無いとの事でした。

私も左側で引き釣りを始めますが、お2人が言われるように数投探ってもキスのアタリは全く有りません。

DSC_5161

やはり先日の台風による影響が有るんだろうと引き続けていると突然強烈なアタリがあり竿先を1メートルも引っ手繰られるアタリがあり、もしかして大ギスかと期待して巻上げると水面にヒラヒラと上がって来たのは26センチのグチでした。

DSC_5167

僅かに大ギスを期待していましたが、残念です。

その後もグチのアタリが続き全くキスは釣れずに2時間が経過します。

先週の海水温は、28.5度もありましたが、当日は25.2度まで下がったのも影響しているかと思われます。
DSC_5163

今日も気が付くと先週から居ついている鳥が当日も、私が釣り始めた時から私の近くから離れずに青虫を食べ続けてました。

毎日釣人に餌を貰えるので飛んで来るんでしょう。

DSC_5154

キス釣り師の、お2人も全くキスが釣れないようで、サビキや飲ませ釣りに変えられました。

私が釣れたらキスを狙うと言われ頑張りますが、何と10匹ものグチが釣れ続け10匹目のグチが釣れた時にダブルで15センチ程度のキスが釣れました。

この1匹のキスが釣れた時は、やったと叫びました。

しかしその後もキスのアタリは無く納竿間際に1匹追加しました。

当日は子供達2人が休みの為に家族サービスで三田アウトレットに連れて行く約束があり11時に納竿としました。

今日は、ハードな1日になりそうです。

播磨新島のキスは、何処へ行ったのでしょう。

「釣 果」
キ  ス       2匹「14~15センチ」
2019年キス釣果累計      938匹
DSC_5170

我が家にチャロが来て1年になりました

2018年9月に次女が職場の方から近日中に処分される雄猫が居るんだけど飼ってやれないかなと言われ数日家族で相談の結果2018年9月24日に西神のスーパー屋上へ迎えに行く事になりました。   

しかし受け取る際に抵抗をして私は手を引掻かれて血だらけになりテッシュで押さえて自宅に連れ帰りました。

自宅に連れて帰りゲージに入れても保護されるまでに怖い目に合い中々慣れない状態でした。

餌や水は、お腹がすいたら食べてますが、警戒心があり近づくと食べるのをやめてゲージの隅っこへ行くような状況が続きましたが、1週間程で少しづつ慣れて来ました。

名前を早く決めて慣れさせようとチャロと言う名前に決定しました。

「我が家に来て2日目不安そうなチャロ」

001


初めてのシャワーも不安そうです。
072

「我が家に来て1週間目のチャロ」

イメージ 2



「少し慣れた2週間目のチャロ」
029

「抱かれて気持ち良さそうな3週間目のチャロ」
イメージ 3

「良く食べる4週間目のチャロ」

イメージ 5



「日中の居場所を見つけた5週間目のチャロ

イメージ 6



「猫タワーが届き大満足のチャロ」イメージ 7

「ベストを着たチャロ」
イメージ 9

「帽子を被るチャロ」

イメージ 8
「ぼく可愛い!似合ってるかな!」

「猫タワーの居心地が良いようです」

イメージ 10



「貫禄が出た現在の姿」
DSC_0132

「現在6キロ太り過ぎかな」
DSC_0099

時々、チャロの姿をアップしますので見てやって下さい

大荒れの播磨新島

9月23日(月)娘を送った帰りに播磨新島の様子を見に行きました。

護岸に上がった場所に3台の車が止まってましたが、全てタコ釣りのようでした。

DSC_5142

西端まで行く途中で車が1台帰って来て赤灯台方向を見ると車が全く止まって居らず可なりの強風なんだろうと波止へ降りる階段上に立つと強烈な風と波しぶきが飛んでくる状態で波止センターあたりは一部波を被っており赤灯台付近の風は想像を絶するものと思われます。

DSC_5143

これでは、釣り人は誰も居ないのは当然だと思いました。

しかし、私が居る5分程の間に3名の釣り人が来られ海を見て残念そうに帰られました。

私は、昨年釣行中に風が強くなり波止全体を波が被りだしたのに赤灯台の高台に上がり引き釣りを続けていて、もう限界だと感じて帰ろうと思いましたが、車置場に上がる階段まで波をかぶり恐い目に合いました。

しかし当日は、良型キスが爆釣だったのです。

あの大波止が大潮の満潮時に荒れると波止上が川のようになり波止と海面の高さが同じになりケーソンの隙間からシャワーのような潮が噴き上げます。

その時は、赤灯台の上段でタックルを片付けて風と波が少し治まった間に全力で走り階段を上がる際には波のシャワーを頭から浴びて車に逃げ込んだ事が有りました。

波止へ降りる際に車が5台止まってましたが、全て波を被る程で私の車は前向けに止めていたのでハッチバックを開けて釣具を積む間にもフロントガラスから波を被る程の荒れ方でした。

この日以来、強風と高波の日は釣行は控えるようにしています。


これで海水の汚れも混ぜ返されて良くなると思います。

このような荒れた後の数日後が面白いのです。

キスの活性が戻った播磨新島釣行

9月19日の釣行で暴風と海水の異常な汚れで全くキスが釣れなくなりましたが、翌日20日に釣友のWさんとMさんが播磨新島に釣行すると海水の汚れも少しましになりキスが釣れ始めたとの情報が入ったので、21日は娘を駅まで送った帰りに播磨新島の様子を見に行きました。

現地に8時に着き波止先端に向かうと飲ませ釣りの方とタコ釣りの常連さんしか居られません。

早々にタックルの準備をして引き釣りを始めると1投目からキスが好調にアタリ15センチ程度のキスがダブルで釣れました。

その後も4投続けて素針無くキスが釣れ続きました。

しかし急に雨が降り始め空が暗くなり始めたので、残念ですが本降りにならない内に早めに納竿しました。

当日のアタリ方ならば、期待出来そうです。

やはり潮の動きで釣果は大きく左右するようです。

「釣 果」
キ  ス       8匹「13~18センチ」
2019年キス釣果累計      936匹
DSC_5137

強風続き濁りが酷い播磨新島釣行

9月19日(木)釣友4人で播磨新島に釣行する事になり私は、自宅を6時過ぎに出発し6時半に現地に到着すると既にIさん、Mさんも到着しており3人で波止先端に向かいました。

DSC_5111

当日もルアーと飲ませ釣りの方が多く先端には既に投げ釣り師の姿が見えました。

DSC_5112

直近釣行では、気温も下がり釣り人も暑い頃と比べて多くなり釣場確保が難しくなってきました。

当日も強烈な風で内向けでの引き釣りは厳しい状況の中でIさんは直ぐに良型キスを釣られました。

DSC_5113

暫く様子を見ながら内向け外向けに分かれて引き釣りを始めますが、強風で投げ辛い状況ですが、私も小型キスが釣れるものの後が続きません。

当日も海水の汚れが酷くて竿とリールに泥のようなものが付き竿の色が変わる程でシャツに着くと洗濯しても取れない汚れです。

海水の汚れは、数日前から続いており特に今日は酷いように思いました。

少し遅れて釣友Oさんも来られ本日のメンバー全員が揃いました。

しかしながらキスのアタリは無くチャリコやハゼが復活しフグに針を切らたり酷いものです。

北風に向かって内側を釣られいるOさんは、小型ながらキスをダブル、トリプルで順調に釣られてますが、沖向け西向けは、全くキスのアタリが無くチャリコとハゼ更にフグばかりです。

私とMさんは、南向けと西向けで引き続けますが、全くキスの反応が有りません。

Iさんは、前日もシャツの汚れが酷かったので当日は早めに納竿されました。

Mさんと私は昼前まで頑張りましたが、潮が動く事無く大ギスのアタリを1回も捉える事無く納竿しました。

Oさんは、内側で既に10匹以上釣られており良型キスを釣って下さいと伝え終了しました。

前日までは、釣行の度に20センチ超のキスが数匹釣れましたが、当日は全く良型キスのアタリを捉える事無く納竿となりました。

数日前からり海水温の低下や連日の強風、更に海水の汚れ等、色々と考えられますが、海の中は秋に向けて変化し始めているようです。

「釣 果」
キ  ス      2匹「13~15センチ」
2019年キス釣果累計     927匹

ギャラリー
  • リールが復活しました
  • リールが復活しました
  • リールが復活しました
  • リールが復活しました
  • リールが復活しました
  • 終盤を迎えたようです
  • 終盤を迎えたようです
  • 終盤を迎えたようです
  • ラスト淡路釣行
読者登録
LINE読者登録QRコード
PVアクセスランキング にほんブログ村
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: