OIDON KISU

2008年から兄の影響で、本格的にキスの引き釣りに魅せられ淡路島をメインに年間40日程度釣行し念願の尺ギスを2015年11月26日に大荒れの淡路島都志漁港で釣る事が出来ました。 リタイア後は、播磨新島や東二見周辺をメインに年中僅かな時間があればキス釣りを楽しみ2019年の釣行数は200日を超えました。 ブログを始めたきっかけは、自己の釣行記録を残す事を目的として立上げました。

2019年12月

2019年総括

2008年からキスの引き釣りの魅力に嵌まり11年となりました。

リタイア前の釣行数は、年間40日から50日程でしたが、リタイア後は僅かな時間があれば釣行した事で年間226日の釣行数となりました。

更にリタイア前の年間キス釣果は、500匹から800匹でしたが、今年の釣果は、本日の妻鹿釣行で1644匹となりました。

私の釣りスタイルは、サーフでの釣りは興味なく車横付けで、のんびり引き釣りをする横着な釣りがメインで、淡路釣行でも港内の釣りや播磨新島や東二見白灯台のような場所でも殆んど自分は動く事無くキスの動きに任せてキスのアタリを捉えて10匹程度釣れたら満足なのです。

従って置き竿での釣りは殆んどしません。

現在の目標は、引き釣りを始めて7年目の2015年11月26日に初めて淡路都志港で尺ギスが釣れてから毎年2匹目の尺ギスを釣る事を目標として釣行を続けておりますが、釣行数が3倍となり釣果も3倍になっても簡単に尺ギスを釣る事は出来ません。

毎年28センチまでの良型キスは釣れるものの尺ギスを釣る事は如何に難しいか良く分かりました。

過去に淡路や境水道で尺ギスを何度も釣った経験がある釣り倶楽部の会長が言うには、昔と違い今の淡路や近場で尺ギスを釣る事は難しいので、直近で尺ギスが釣れたと言う情報があれば直ぐに釣行しても簡単には釣れないと言われます。

しかし私は、淡路島や近場で尺ギスを釣りたいのですが、年に数回は境水道や津居山、宮津方面へも釣行しているので、根気良く続けておれば、必ず尺ギスは釣れると信じてます。

今年も11月中頃から播磨新島のキスが釣れなくなり東二見水路や白灯台波止も落ちギスが釣れる事なく淡路島のキスも同様に釣れなかったようです。

やはり昨年の台風によるダメージが大きく復活まで時間が掛かると思います。

今シーズンも1月から3月の激寒の時期から近場の播磨新島をメインに修行のような釣行を続け3時間引き続けて〇ボーの日が何回もありましたが、厳しい状況の中で僅かなアタリを捉えて釣れた1匹のキスは嬉しいものです。

1月に入っても今シーズン以上の厳しい釣行になりそうですが、体力の続く限りキスを追いかけたいと思ってます。

ブログの方も12月にヤフーブログが廃止となる事で、今年6月にライブドアブログに移行しましたが、年内に4万件を超える訪問と多くのコメントを頂き本当に有難うございました。

単純な釣行記ですが、来年も直近のキス情報を投稿させて頂きますので宜しくお願いします。

皆様、良いお年をお迎え下さい。

2019年ラスト釣行

12月31日(火)私の今シーズンの釣行は、既に終えてましたが、釣友のKさんとMさんからラスト釣行のお誘いがあり姫路妻鹿港へ釣行する事にしました。

7時過ぎに現地集合し取りあえず3人で灘浜大橋下の水道で引き釣りを始めましたが、僅かなアタリは有りますがキスは釣れません。

1時間程頑張りましたが、3人共に移動する事にしました。

DSC_6077

私は東側の波止へ移動し引き釣りで1時間程度キスを探るもののアタリは1回のみで、全くキスの気配が無く妻鹿港の赤灯台へ移動している釣友の所に行く事にしました。

DSC_6080

現場に着くと釣友のKさんがキスを2匹釣られたとの事で私も引き釣りを始めると急に風が強くなり竿を立てるのも厳しい状況でしたが、コッとアタリらしきものを捉えたので数投探って、なんとか小型ながら16センチのキスが釣れました。

DSC_6079

その後は、更に風が強くなりクーラーが倒れる程になり釣行継続は不可能と判断し納竿としました。

今シーズンは、11月後半から厳しい釣行が続きましたが、新年は更に厳しくなりそうです。


「釣 果」
キ  ス                 1匹「16センチ」
2019年キス釣果累計    1644匹
DSC_6083

厳しい釣行が続きます

12月27日(金)釣友のMさんが東二見へラストカレイ釣行するとの連絡かあり強烈な風の中を偵察に行きました。

私は初めての場所だったのですが、釣座はテトラより低い場所で強烈な北西の風でしたが、大して風の影響が無く驚きました。

DSC_6058

釣友のMさんは可なり早くから現地に着いていたようで、4本の竿でラストカレイに臨んでました。

DSC_6057

私も此処なら引き釣りが出来ると昼までキスを探る事にしました。

引き釣りを始めると、釣友のMさんは、お湯を沸かして温かいコーヒーを入れたり日本茶まで手際よく入れて頂き寒さを忘れる程でした。

暫くしてMさんの置き竿にアタリがあったようで巻上げると50センチ程のハネが海面から飛び上がって来ました。

DSC_6056

仕掛けは6号通しとの事で凄いパワーでした。

私の方は、全くアタリも無くエサもそのまま上がって来ます。

暫く置き竿にしていると少し重く感じながら巻き上げると何と鉛筆のようなアナゴが海草天秤に暴れて絡まって上がって来ました。

DSC_6059

当日は、全くキスのアタリも無く撃沈しました。

釣友のMさんは、遅くまで頑張ったようですが、2匹目のハネが釣れたようですが、カレイの姿を見る事が出来なかったようです。


更に12月28日(土)も釣友のKさんが二見港に釣行しているとの連絡があり私も東二見西水路へ偵察に行き少し遅れて釣友のMさんも連投で今日はキスを狙っての釣行です。

DSC_6074

釣友のKさんも二見港でキスが釣れずに水路へ来られて3人で引き釣りをしますが、全くアタリも無くエサもそのままで、昼まで引き続けましたが、3時間となり諦めました。

DSC_6075

釣友のKさんは、対岸の本荘側に移動したり再度二見港へ移動しながら夕方に二見港で6匹のキスを釣られたとの事です。

こんなに厳しい中での粘りは凄いです。

私も何とか年内に1匹はキスを釣って納竿したいと思ってます。

ラスト淡路釣行

12月24日(火)近場のキスが全くアタリが無くなったので当日は淡路島の気になるホイントをランガンしました。

今回は、自宅を5時に出発し西淡の都志港へ向かいました。

DSC_6034

都志港に6時半に到着すると私のマイホイント近くに車が2台止まっていたので私は、護岸中央で引き釣りをする事にしました。

DSC_6036

しかし風が強く暫く車で仮眠する事にしましたが、気が付くと7時を過ぎてました。

早々にタックルの準備をして引き釣りを始めますが、全くアタリ無く1時間経過し更に2時間に突入する頃にハゼ2匹とテカミが続けて釣れましたが、キスは全くアタリません。

DSC_6035

この時点で釣人は3人居られましたが、キスは釣れてないようです。

やはり朝一は、浦港の込み潮を先に狙う方が良かったかと思いながら更にアタリが無いまま4時間目に突入しました。

風が強くこれ以上は時間の無駄と判断し志筑まで戻る事にし途中で蛸せんべい屋により無料のコーヒーを頂き好物の蛸せんべいを沢山買って来ました。

志筑に昼頃着くと都志と違い暖かくて快適な状態でした。

DSC_6038

直ぐに引き釣りを始めましたが、志筑も全くキスの気配無く1時間で諦め浦港へ移動しようかと思いましたが、浦港の込み潮を狙うにはもう少し遅い方が良いと判断し今シーズン探ってない佐野港へ向かいました。

DSC_6041

久しぶりに佐野港へ着くと以前落ちギスが良く釣れた頃と違い漁具が綺麗に整理されてました。

直ぐに港内を探りますが、此処も全くキスのアタリ無く小さなチャリコが釣れただけでした。

浦港へ移動するには早すぎるので漁港の外の水路側へ投入し置き竿にしてコーヒーを飲んでいると竿先に強烈なアタリがあり軽く合わせを入れ巻き上げると可なりの重量で竿先にゴンゴンとアタリがありました。

慎重に巻上げてくるとキスが3匹釣れており可なりの良型でした。

DSC_6039

無事に取り込んでサイズを測ると25、21、17のキスでした。

DSC_6048

やっと〇ボーを脱出しキスの居場所が分かったと直ぐに同一場所に投入しますが、全くアタリが有りません。

たまたま小さな群れが通った時にタイミング良く投入したのだろうと思いましたが、更に1時間探り14時に浦港のマイポイントに移動しました。

浦港に到着した頃に外からグングンと潮が入り始めており海水も志筑港や佐野港と違い透明度が抜群でした。

DSC_6043

DSC_6044

何時も淡路釣行の際は、潮時を見てラストは、浦港か富島港へ寄り良い目をしているので自然と気合が入ります。

しかし引き釣りを始めますが、此処も同じで全くアタリが無く2時間探り続けましたが、朝7時から釣り始め4ケ所も移動し約10時間近い釣行だったので引き続ける気力も無くなり納竿しました。

やはり淡路のキスも近場と同様に厳しい時期に突入したようです。

いよいよ釣行する場所が無くなりました。

「釣 果」
キ  ス             3匹「17~25センチ」
2019年キス釣果累計     1643匹

DSC_6045

美味しいわらび餅は如何ですか

私は、甘い物が好きなんですが、甘いケーキよりカスタード入りのシュークリームやわらびもちを好みます。

わが家の近くに店舗があった自家製野菜を使用した「万葉」と言う食事処があり此処で売られていた「わらびもち」が美味しくて良く購入しました。

しかし数年前に店舗移転し現在は下記住所に変わってます。

img_01[1]

モーニングをはじめ自家製野菜をふんだんに取り入れたメニューは、新鮮で安心して食べる事が出来ます。

「ヘルシーなランチ」
img_02[1]

「ボリュームのあるランチ」
img_menu_01[1]

万葉のわらびもちは、他にはないボリュームと弾力で、生菓子特有の贅沢な美味しさを味わう事が出来て、贈り物に喜んで頂けます。

モーニングには各種セットがありランチはボリューム満点の各種定食があり店主がこだわって作る、自慢のメニューの数々を楽しめます。

「ボリュームあるモーニング」
img_menu_04[1]

「大きなわらび餅付きモーニング」
img_03[1]

お土産にも喜ばれる「わらび餅」を頂くと他店のわらび餅が食べられなくなる程美味しいですよ。

チャンスがあれば立寄って見ては如何ですか。

明石西インターを降りて北へ5分、田園風景が広がる中に佇む一軒家です。


店名
喫茶 万葉
住所
〒675-1113 兵庫県加古郡稲美町岡1162-2
         天満大池から東へ300メートル
営業時間
8:00~19:00
定休日
水曜日
電話番号
079-439-4713
平均予算
1,000円 ~1,999円
座席数
38 席
予約
予約可能
クレジットカード利用
利用不可
禁煙・喫煙
完全禁煙
備考
わらびもちの注文は、電話でも可能です。

消耗品が本日届きました

今シーズンも針やスイベル、ライン等の消費が激しくて、気が付くとテーパーラインが無いのに気付き急いで拙者の釣具店へ注文していたのが本日届きました。

今シーズンの釣行数は過去最高となり針やスイベル、ライン等の消耗品も可なり消費しました。

愛用のキス針もキス釣り専門となった時に釣り倶楽部の会長に千本譲ってもらい他の針も併用しながら10年持ちましたが、販売終了するとの事でメーカーと近くの釣具店で500本は確保しましたが、今のペースで釣行すると2年持たないので、次の針は競技キスSPに決めました。

確かに、ささめキスイレグは数センチのキスを釣るのには向いてないので、メーカーはトーナメント出場者が好む小さな針の販売を強化しささめキスイレグの生産が終了となったようです。

しかしささめキスイレグの形状は?型で餌の石ゴカイが刺し易く
良型キスに飲み込まれても1回で外す事が出来て数年前にはマコガレイの38センチや今年は27センチ程のグチが多く釣れましたがハリス1.5号で抜き上げる事が出来る最高の針です。

本当に生産が終了し残念です。



「拙者の釣具で購入しました」
DSC_6028

「カンパリの購入品です」
DSC_5503

これだけあれば暫くは大丈夫でしょう。

東二見白灯台波止へ落ちギス調査

12月21日(土)の釣行場所に悩んでいたところ釣友のMさんから明日は、Kさんと二見港へ釣行するとの連絡があり近場のキスが全く釣れなくなったので、私も落ちギス調査に行く事にしました。

8時過ぎに現地に着くと釣友のMさんは早く着いていたようで、KさんとIさんも居られて、Mさんは先週のようなアタリが無いとの事です。

二見港は、車を止める場所が少ないので私は西の水路の調査に行こうと橋を渡ると白灯台の僅かな駐車スペースが空いていたので昼まで白灯台の落ちギス調査をする事にしました。

当日は、日ざしが無く北風で可なり寒く感じる中で波止際の内側から引き釣りを始めますが、全く何の反応も無く時間だけが過ぎて行きます。

少しづつ白灯台先端側へ移動しながら引き釣りを続けますが、アタリは有りません。

DSC_6022

引き釣りを始めて2時間経過した11時頃に当日初のアタリを捉えて、やっと18センチのキスが釣れました。

DSC_6025

この1匹で一気に気合いが入り引き続けますが後が続きません。

DSC_6023

11時半頃にズシッと重みを感じ巻上げると前回釣行と同じく300グラム程のタコが釣れました。

DSC_6024

キス釣りするよりタコ釣りした方が効率が良いのではと思いながら昼過ぎまで引き続けて納竿間際に18センチのキスを追加し予定の時間となり納竿しました。

DSC_6020

港内で引き釣りをしている釣友3名もMさんの4匹が最高だったようです。

東二見周辺や播磨新島のキスは何処に居るのでしょう。

今年のように東二見周辺の落ちギスが全く釣れない事は初めてなので、この先が思いやられます。

修行のような釣行は、2月から4月だけにして欲しいものです。

来週のラスト淡路に期待したいと思います。


「釣 果」
キ  ス                 2匹「18センチ」
2019年キス釣果累計    1640匹
DSC_6026

播磨新島へ落ちギス調査

12月20日(金)東二見周辺の落ちギスが、今シーズンも不発となり久しぶりに播磨新島へ調査に向かいました。

現地に10時過ぎに着くと風が強く白波が立ち釣り人は波止全体で7名程しか居られません。

DSC_5992

波止へ降りたところに数名と先端付近と南向けに大物釣り師の方が3名居られるだけで流石にルアーの方は全く居られませんでした。

line_1576807083895

強烈な西風で歩きにくい程の状況ですが、波止先端に着くと赤灯台で風は防げます。

取りあえずタックルの用意をして常連さんに直近のキス釣果を聞くもキス釣り師も殆んど来ないし釣れていないとの事でしたが波止に降りた階段近くで台船が無い間に暫くキスが釣れたようです。

DSC_5994

久しぶりの播磨新島に来たので気合いを入れて1投目を投入し引き始めますが、ラインがふけてアタリを取る事も出来ない程の強烈な風でした。

止むを得ず置き竿にしていて巻き上げると少し重量がありタコかナマコかゴミが掛かってると思い一気に巻き上げると海面に姿を現したのは、300グラム程のタコとヒトデのダブルでした。

line_1576807133417

その後は、少し風が弱まった時に引き釣りで小さなアタリを捉え巻上げると10センチにも満たないテカミが釣れてました。

キスは何処に行ってしまったんだろうと思いながら置き竿にしたり引き釣りをしたりしていると再度重くなり2匹目のタコが釣れました。

既に引き釣りを始めて2時間が経過するも全くキスのアタリを捉える事無く更に風が強くなり納竿しました。

この時期に播磨新島でキスが釣れ無ければ何処も釣れないのは当然かと思いますが、東二見周辺の落ちギスも諦められないので、年内は寄り場探しをする予定です。

今日釣れたタコと以前釣れたタコをまとめて煮付けにして美味しく頂きました。

DSC_5996

DSC_6017

ラスト江井ヶ島釣行

12月19日(木)3日ぶりに妻を大久保のイオンに送り近場の江井ヶ島の様子を見に行く事にしました。

14時に現地に着くと流石に天気が悪く釣人は居られませんでした。

やはり先週で江井ヶ島の落ちギスも終盤を迎えたのだろうと思いながら引き釣りを始めましたが、1時間探るも全くアタリも無く2時間で、やっと18センチのキスとハゼが釣れたもののキスの気配が有りません。

DSC_5985

17時に妻を迎えに行くので時間は1時間程有るので数か所移動しながら引き釣りを続け納竿間際に16センチのキスとハゼ2匹を追加し納竿しました。

DSC_5986

13日もコッとアタリがあっても食いが悪く釣果は今一でしたが、今回の釣行で完全に終盤を迎えたと感じました。

来週は、今年最後の大きい潮時を狙って淡路釣行をする予定です。

「12月16日 釣果」
キ  ス              3匹「16~18センチ」
2019年キス釣果累計      1636匹

「12月19日 釣果」
キ  ス              2匹「17~18センチ」
2019年キス釣果累計      1638匹

DSC_5987

我が家に来て15か月のチャロです。

018年9月に処分される寸前に茶トラの雄猫を次女が職場の方から貰い受ける事になり現在まで元気に育ってます。

貰い受けた当初は、中々餌も食べない状況で心配しましたが、1週間程度で慣れてきました。

家族皆に可愛がられて成長したチャロを見てやって下さい。

「我が家に来た日は、不安な顔をしてました」
DSC_1921

「初めての風呂に戸惑ってます」
072

「ネコタワーに満足したチャロです」
DSC_3463

「私のお腹がチャロのベッドです」
DSC_2509

「何時も眠そうにしてます」
DSC_5799

「寝姿は、大胆です」
6月DSC_4339

「長女のベットで熟睡中です」
1576381585578_


「変顔1」
1576381656037_

「変顔2」
DSC_3158


「変顔3」
DSC_3321

「変顔4」
DSC_4381

「一番可愛い時のチャロです」
DSC_2361

「男らしくなった現在のチャロです」
1576494478254

20191003_085358

1576381524299_


時々チャロの写真をアップしますので見てやって下さい。
ギャラリー
  • リールが復活しました
  • リールが復活しました
  • リールが復活しました
  • リールが復活しました
  • リールが復活しました
  • 終盤を迎えたようです
  • 終盤を迎えたようです
  • 終盤を迎えたようです
  • ラスト淡路釣行
読者登録
LINE読者登録QRコード
PVアクセスランキング にほんブログ村
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: