OIDON KISU

2008年から兄の影響で、本格的にキスの引き釣りに魅せられ淡路島をメインに年間40日程度釣行し念願の尺ギスを2015年11月26日に大荒れの淡路島都志漁港で釣る事が出来ました。 リタイア後は、播磨新島や東二見周辺をメインに年中僅かな時間があればキス釣りを楽しみ2019年の釣行数は200日を超えました。 ブログを始めたきっかけは、自己の釣行記録を残す事を目的として立上げました。

2020年01月

東二見白灯台波止釣行

1月30日(木)前回釣行の残り餌が使えそうだったので、10時頃から東二見周辺の様子を見に行って来ました。

自宅を出た時は、風が無かったので、播磨新島の様子を見に行く予定でしたが、海に近づくと結構風があったので近場の東二見白灯台波止に向かいました。

白灯台波止には、釣人が2人居られるだけでしたが、私は波止の根元の風が当たらない場所で引き釣りを始めますが、1時間でアタリを1回捉えたものの魚は掛りません。

その後はアタリが無く橋の下に移動し探り始めると強いアタリと共に20センチ程のフグが釣れました。

DSC_6207

DSC_6206

更に引き続けると可なり重くゴミかと思いましたが、ナマコが掛かってました。

DSC_6209

DSC_6208

今回も〇ボーかと思いながら橋の周辺を探り続けて納竿間際に何とか18センチのキスを釣る事が出来ました。

DSC_5985

当日の気温は高く風が無ければ最高の釣り日和でした。

直近釣行は、〇ボー連続で2・3時間アタリも無く厳しい釣行が続き3釣行ぶりにキスの姿を見る事が出来ました。

当日は、ワカメ取りの方が多く暫く話をしていると、ワカメを持って帰りと言って頂きました。

昼を過ぎてしまい急いで帰ろうと出口に向かうと車が4台止まっており見ると鍵が壊れて開けられないようで、管理事務所に連絡を入れ半時間程かかるとの事で待っていると、後から来られた方が鍵に衝撃を与えて上手く開き無事に出る事が出来ました。

土日や夜間だったら大変な事になってたと思います。

「釣 果」
キ  ス                1匹「18センチ」
2020年キス釣果累計     12匹
DSC_5985

ペットショップの猫

1月27日(月)二見のイトーヨーカドーへ妻を買い物に連れて行き普段は車中で待っているのですが、風雨が激しかったので店舗へ入り少しウロウロしているとペットショップがあり可愛い動物が居り写真を撮ってきました。

私は、元々犬派だったのですが、わが家に一昨年9月に雄猫のチャロが来てからは、自然と猫派となりました。

我が家のチャロは、1才と半年程度でなので、既に男らしくなり可愛い時期を過ぎています。

やはりペットショップに居る猫は半年程度で一番可愛いものばかりで新鮮味のある猫ばかりでした。

可愛い2匹の写真を撮ってきましたので見てやって下さい。


DSC_6214


DSC_6210

DSC_6209

DSC_6212


我が家の男前のチャロです。
DSC_6205

DSC_6208

DSC_6169

毎日餌を食べに来る野良猫のクロちゃんです。
DSC_5916

DSC_5915

新竿が届きました

私が始めて購入した投竿は、オリムピックの竿でした。

その後は、オリムピック社のボロンやシマノ社のツインパワーやファインセラミック等の竿を兄から譲り受けてカレイ、アブラメ狙いで釣行しておりましたが、キスの引き釣りに嵌ってから2009年頃にダイワ社の赤竿「トーナメントサーフT」を初めて新品で購入し一気にファンとなりました。

私は、先調子の竿は苦手で、軽く振っても4色程度飛び楽に1日引き釣りが出来る赤竿を現在も使用しております。

更にお気に入りの竿は、殆んど振出し竿で初代赤竿のトーナメントサーフT33-405、ニュートーナメントサーフT30-405と昨年ヤフオクで落札したトーナメントサーフT2 30-405です。

トーナメントサーフT33-405とニュートーナメントサーフT30-405は、改造を得意とする釣り倶楽部の会長に385に改造を依頼して現在も使用しております。

釣り倶楽部の会長は、現在各メーカーで発売されている385が発売される5年程前からメーカーに385が発売されないかと尋ねてましたが、良い回答は得られなかったので改造に踏み切ったようです。

自分の竿をメインに釣友の竿まで改造依頼があり既に30本程の改造をしリールシートもベストの位置に移動しております。

私もバット部を20センチカットしリールシートまで移動させるのには当初戸惑いましたが、会長の改造済の竿を使ってみると全く違う竿に生まれ変わるのには驚きました。

ところが此処数年の間に各社共に争って385が発売されたのには驚きました。

やはり385のメリットは、振り切りの良さと1日引き釣りをしても疲れない事が一番です。

さて今シーズンは新しい竿を購入しました。

昨年12月21日に注文して中々商品が届かないので問合せをしようと思った日に自宅に届きました。

商品名は、シマノアクセルスピン405DX+タイプRで
仕舞い寸法が150センチで中々綺麗な竿で、早々に竿を繋ぎ素振りしてみると結構硬く反発も強そうです。

私は、キスの引き釣りを始めて釣行する場所は近場がメインで淡路釣行が月1回程度で日本海方面は年5回程度釣行していますが殆んどが近場の東二見周辺です。

特に東二見水路では、後ろの壁を意識する事無く投げられる385が重宝します。

しかし今シーズンは、私がキスの引き釣りに嵌ってから過去に経験した事が無い程に厳しい状況が続いてます。

例年は、4月頃まで日本海方面へ釣行する事は無いのですが、今シーズンは早めに境水道等へ釣行したいと考え新しいタックルを購入した次第です。

暫くは、4月並の気温が続くようで雪の心配が無い間に釣行したいと考えてます。

シマノアクセルスピン405DX+タイプRをご覧下さい。
近日中に試投に行く予定です。
DSC_6196

DSC_6195

DSC_6194

長さが♯1から♯3まで違います。

DSC_6193

播磨新島へキス調査

1月19日(日)昨年12月頃からキスが居なくなった播磨新島へキス調査に行きました。

当日は風も無く日差しがあり絶好の釣り日和で波止に降りて赤灯台に向かう途中で久しぶりにお会いする方からキスは釣れてないですよとの寂しい声を聞きながら波止先端に到着しました。

DSC_6185

流石に投げ竿を投入されている方の殆んどがタコ釣りの方でキス釣り師は全く居られませんでした。

考えれば2019年1月は、20回釣行し最大24センチで過去最高の78匹ものキスが釣れ〇ボーも3回しか無かったのですが、今シーズンは既に〇ボー3回で釣果も11匹と今シーズンの厳しが分かります。

当日も約3時間探り続けましたが、全くアタリも無くエサもそのままと言う状況で撃沈しました。

DSC_6186

今シーズンの播磨新島のキスは異常事態と思います。

DSC_6189

昨年の播磨新島は、サバフィーバーから始まり夏を過ぎた頃からツバスが異常発生し長期に釣れ続きました。

釣れたツバス、ハマチ、ブリの腹の中にはギッシリとキスが入っていたようです。

更に12月中頃には、赤灯台先端で全くキスが釣れないのに波止へ降りた階段付近で1週間程キスが爆釣したようです。

今シーズンは、キス釣り師にとって可なり厳しい状況が続きますが、1匹のキスのアタリを求めて釣行したいと思います。

今日も昼まで修行釣行

1月18日(土)娘を駅に送った帰りに近場の東二見白灯台波止へ釣行しました。

既に釣友のMさんとKさんが橋の下に来ておられるようですが、私は前回釣行で1投目からキスがダブルで釣れた白灯台根元付近から引き釣りを始めました。

DSC_6184

しかし今回は、全くアタリが無く時間だけが過ぎて行きます。

更に、何が釣れるんですかと次々と散歩中の方に尋ねられますので、キスを狙ってますと返答すると今頃キスが釣れるんですかと不思議そうに言われます。

しかしながら天気も良く風があるものの後ろの植え込みで風が防げるのでポカポカと日向ぼっこをしているようです。

10時半頃に初のアタリを捉えて〇ボーは免れました。

DSC_6180

その後は納竿前に1回アタリを捉えたものの巻き上げる途中でばれてしまい本日の修行も終了としました。

DSC_6181

釣友のMさんは2匹釣られたようです。

今後も僅かな時間があれば修行を続けたいと思います。

「釣 果」
キ  ス                1匹「17センチ」
2020年キス釣果累計      11匹
DSC_6183

東二見白灯台波止釣行

1月16日(木)前回の淡路釣行の餌が残っていたので、近場の東二見白灯台波止へ昼過ぎまで時間があり釣行しました。

DSC_6159

現地に10時過ぎに着くと播磨新島でお会いする、ご夫婦がキスは釣れないですねと言われて帰られるところでした。

釣友のIさんも水路側で来られてましたが、私は前回釣行時に根掛かり無く引き釣りが出来た白灯台波止の根元で潮が動いているのが気になり少し探る事にしました。

DSC_6160

1投目を投入し1色程度引いたところでコッと小さなアタリを捉えたので、暫く止めていると再度小さなアタリがあり軽く合わせるとキスの感触があり行き成り2本針にキスがダブルで釣れました。

DSC_6156

釣り上げてみると2匹共にサイズは18センチでした。

更に同ポイントに投入し引き始めると直ぐにアタリを捉え単発で同じく18センチ程のキスが釣れました。

その後も同じポイントに投入し探り続けましたが、昼過ぎまで全くアタリを捉える事なく時間切れで納竿としました。

当日は、良い時合いに釣り始めたようで、僅か3匹でしたが、アタリを楽しませてくれました。

暫く天気が良く海水温も9.8度に上昇していたのが良かったと思います。

DSC_6157

これから気温が下がるとキス釣り師にとって厳しくなりますが、1匹のキスのアタリを追い求めたいと思います。

「釣 果」
キ  ス                3匹「18センチ」
2020年キス釣果累計     10匹

DSC_6161

淡路釣行

1月14日(火)初釣行で行く予定でしたが、年明けから次々と予定があり釣行出来なかった福良港へ行って来ました。

DSC_6147

福良港への釣行は、キス釣りに嵌まる以前から年に数回釣行し2007年の元日釣行で、自己記録となる44センチのマコガレイが釣れたポイントです。

その翌年からキスの引き釣りに嵌り現在に至ってます。

キス釣り専門となってからも数回は激寒の時期でも水深がありキスが釣れるので釣行するのですが、福良の3年フグの荷揚げ場になっているので何時も漁協の方から船が入ると言われ移動せざるを得ない事から今回は福良漁協へ電話をして漁師さんの休みの日を電話で聞くと火曜と土曜との事で急遽釣行する事にしました。

当日の満潮が9時だったので自宅を6時に出発し7時40分に現地に到着し引き釣を始めました。

しかしアタリは無く満潮となる9時前に小型なからキスが釣れ始めました。

DSC_6148

更に同サイズのキスが続き次は少しアタリが強く18センチのキスが釣れ時合いのようです。

DSC_6149
ところが漁協の方が近寄って来て、もうすぐ此処に船が入りトラックも入るので移動して下さいとの事で休みではないのかと思いながら船が入るまでの僅かな時間で2匹追加しました。

仕方なく引き釣りが出来そうな場所を3ケ所動きましたが、全く反応無く福良港を諦め西淡の鳥飼と、都志へ移動しましたがチャリコとピンギスが釣れただけでした。

DSC_6152

DSC_6153

こうなると次のポイントに悩みますが、本来は志筑か津名へ移動するのですが、今シーズン1度も釣行していない富島港が気になり移動する事にしました。

富島に着いた頃から雲が多くなり3投目を引く頃に天気予報どうり雨がパラパラと降り始めアタリもないので納竿としました。

これからは、深場のキスを狙わないと厳しいと感じました。


しかしながら今回は、キスの顔を見る事が出来たので良かったと思います。

「釣 果」
キ  ス             6匹「8~18センチ」
2020年キス釣果累計       7匹
DSC_6154

免許更新

1月9日(木)免許更新のハガキが届き日付を見ると誕生日の1か月前から更新手続きが可能との事で、手続きに行ってきました。

此処数回の更新は、残念ながら一時停止違反でゴールドを貰えませんでしたが、今回は特に一時停止に注意をしてきたので無事にゴールドへの更新となりました。

当日は、受付番号1だったので、講習まで10分程度時間があり
交通安全のポスターを見る余裕がありました。

DSC_6135

DSC_6137

私の運転は常に燃費向上の為にスピードは出さないし車間距離も可なりあけて運転するので追突する可能性も少ないのですが、一時停止で止められて違反となる事が過去3回もありました。

自分では、停止しているつもりですが、警察官からは止まってないと指摘され酷い時は、一時停止違反でゴールド免許を貰えず更新講習を受けた帰りに一時停止違反で止められると言う事もあったので、それからは一時停止場所では必ずブレーキを踏んで完全に止める事を徹底しました。

やはり一時停止は確実に車輪を止めたと分かる動作が必要です。

私は免許更新の日は、何時も午後からの受付時間間際に行き手続きをしますが、当日は14時過ぎに着いた事とゴールドだったので更新手続きから免許証の受取りまで1時間も掛からずに終了しました。

簡易講習では17分程度のビデオを見てから直近の道交法の変更された内容等を10分程度話をされるだけでしたが、特に運転中の携帯電話の使用やナビの操作は注意が必要です。

運転中に携帯電話を操作し人身事故を起こすと即、免停となるので絶対に運転中は携帯電話の使用は駄目です。

今後もゴールド免許を貰えるように特に一時停止には注意をしたいと思います。

今年は、年明けから法事や免許更新等が続き釣行の方は今だに3釣行と言う状況です。

昨年から近場のキスが釣れない状況が続いてますが、本日も釣友からキス情報が入り始めたので来週から始動したいと考えてます。

東二見白灯台波止へキス調査

1月3日(金)毎年恒例の初詣に近くの神出神社に行って来ました。

DSC_6115

今年も家族全員が元気に過ごせる事をお願いすると共に、釣行時の怪我が無い事と今年の初ギスが早く釣れる事と今年こそ尺ギスが釣れますようにと沢山お願いして来ました。

DSC_6113

DSC_6118


1月4日(土)初釣行の餌が残っていたので、近場の東二見白灯台波止へ9時頃から釣行しました。

釣友の小野のMさんも来られると聞いていたので現地に到着すると姿が見えたので急いで釣る事も無いので、車中で朝食用の牛丼を食べながら作戦会議をし9時半頃に波止へ行くと、何と釣友のOさんも来られてました。

釣果を聞くと既に小型ながらキスを3匹釣られてキスは居ると聞き気合いが入ります。


DSC_6123

直ぐに私も波止中央から引き釣りを始めました。

しかし1時間、2時間と移動しながら内外と引き続けますが、全くアタリ無くエサはそのままです。

釣友のOさんは、波止先端でキスを追加されたようですが、Mさんは橋の下で移動せずに頑張って居られます。

昼を過ぎても全くアタリも無く納竿時間が迫って来たのでラスト1投を投入し探っていると僅かなアタリを捉えたので暫く止めると今年初のキスのアタリがあり巻上げると20センチのキスでした。

やっと今年の初ギスを釣る事が出来ました。

DSC_6125

その時に橋の下で頑張っていたMさんが帰って来られたので釣果を尋ねると小型ながらキスを3匹釣られてました。

その後、3人並んでキスを探っているとMさんは直ぐに20センチ程の良型キスを追加されました。

私は予定の時間が過ぎていたので13時に納竿しました。

今年2回目の釣行で、なんとかキスを釣る事が出来ましたが、暫くは東二見周辺のキスは厳しいようです。

「釣 果」
キ ス   1匹「20センチ」
DSC_6128

初釣行から〇ボーでした

1月2日(木)天気が良さそうなので、9時から播磨新島の様子を見に行く事にしました。

8時過ぎに現地に着くと流石に車も少なく波止へ降りても釣人の少ないのに驚きました。

DSC_6096

釣友のMさんは、既に波止先端に着いているようなので、急いで赤灯台へ向かいますが、途中で会う常連さんからキスは釣れて無いよと寂しい言葉が聞こえます。

DSC_6104

波止先端に到着し釣友のMさんに釣果を聞くと引き釣りをしても何も釣れなく置き竿にするとヒトデが釣れるだけとの事でした。
DSC_6100

私もタックルの準備をして引き釣りを始めますが、1時間程探ってテカミが釣れただけで、置き竿にしていると2連3連でヒトデが掛かって来ます。

DSC_6099

この時期になれば、魚が釣れなくなるのは当然ですが、水深のある播磨新島で全くキスが釣れないのは私が知る限り初めてです。

その後もMさんと昼前まで引き続けましたが、全くキスの気配がなく初釣行から〇ボーとなりました。

播磨新島でキスが釣れなければ東二見周辺のキスも釣れないので今シーズンは可なり厳しい状況になりそうです。

ギャラリー
  • リールが復活しました
  • リールが復活しました
  • リールが復活しました
  • リールが復活しました
  • リールが復活しました
  • 終盤を迎えたようです
  • 終盤を迎えたようです
  • 終盤を迎えたようです
  • ラスト淡路釣行
読者登録
LINE読者登録QRコード
PVアクセスランキング にほんブログ村
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: