OIDON KISU

2008年から兄の影響で、本格的にキスの引き釣りに魅せられ淡路島をメインに年間40日程度釣行し念願の尺ギスを2015年11月26日に大荒れの淡路島都志漁港で釣る事が出来ました。 リタイア後は、播磨新島や東二見周辺をメインに年中僅かな時間があればキス釣りを楽しみ2019年の釣行数は200日を超えました。 ブログを始めたきっかけは、自己の釣行記録を残す事を目的として立上げました。

2020年05月

東二見西水路の調査

5月30日(土)釣友が東二見水路に釣行するとの事で昼まで様子を見に出掛けました。

東二見水路に向かう途中の白灯台波止には釣人が大勢居られ水路西に着くと今朝は10台程の車が止まっており釣場に降りると潮位が高く南側に渡れ無いので、北側に10人程の釣り人が居られました。

私は北端から探る事にしましたが、途中に6人の釣友が居られたので釣果を聞きながら北端まで行ったので結構時間が掛かりました。

潮はまだ左に流れているので駄目だろうと思いましたが、直ぐに引き釣りを始めましたが全くキスの気配が無く少しづつ南へ移動しながら探りました。

1時間程探り小さなハゼ1匹と厳しい状況でした。
DSC_6633

途中に居る釣友も釣れるキスはピンばかりでベラも少し釣れているようです。

その後も私は南へ移動しながら引き続け当日初のアタリを捉え巻き上げると10センチ程の小さなキスでした。

取りあえず〇ボーを逃れ更に移動しながら引き続け少し強いアタリで赤ベラが釣れました。

その頃にやっと潮が右に動き始めたので暫く同一ポイントで探る事にしました。

潮目が出始めたので潮目に投入するとキスではないアタリがあり慎重に巻上げると水路で始めてのホウボウが釣れました。

更に強いキスのアタリを捉えたのですがホンダワラに掛かってしまいバラしてしまい残念です。

その後も潮が動き潮目が出ている間に数匹のキスが釣れたものの潮の動きが無くなったと同時にアタリが無くなり昼過ぎに納竿としました。

西水路は水深が浅いので、海水温上昇と共に良型キスは深場へ移動していると考えられますので、落ちギスシーズンに期待したいと思います。

「釣 果」
キ  ス           4匹「13~18センチ」
2020年キス釣果累計             334匹

DSC_7307
※大きな青ベラは釣友から頂きました。

播磨新島調査4

5月29日(金)は、小野の釣友Мさんが早朝から播磨新島に釣行するとの事で私も8時頃から様子を見に行きました。

当日は、早朝に潮が動きアタリが集中したものの私が到着した時には、海面は池のようでアタリが無くなったようです。

私は、ゆっくりタックルの準備をして引き釣りを始めると、なんと1投目からアタリを捉え20センチの良型キスが釣れました。

DSC_7295

私は過去から播磨新島に釣行すると80%程の確率で1投目でキスが釣れるのですが、後が良く無いのです。

その後は、やはりアタリ無く時間だけが経過しますが、釣友のМさんがアタッタと言って巻上げると20センチをかるく超えるデカギスで23センチもありました。

DSC_7290

その頃に外向きでベラを狙って居られたOさんが34センチもあるマコガレイを
釣られましたので写真を撮らせて頂きました。
DSC_7294

その後は、時々アタリがあるもののピンのようなアタリが続き、釣れるキスは小型化したので昼までに納竿しました。

釣友のМさんの釣果は、23センチ最大で20センチ超のキスも数匹釣られて私の倍以上釣られてましたので、当日は早めに帰りキスを捌き夕食でキスを天ぷらにして美味しく頂いたようです。

本当に5月のキスは最高に旨かったとの事です。

此処数日播磨新島のキス調査をしましたが、徐々にキスの活性は上がってるようです。

しかしながら潮の動かない時間帯に釣行すると全くアタリが無く更なる活性が上がる事を期待したいと思います。

「釣 果」
キ  ス           7匹「15~20センチ」
2020年キス釣果累計             330匹
DSC_7296
※キス1匹は、ヒラメの餌に進呈

播磨新島調査3

5月28日(木)は釣友のМさんが釣行しているとの事で、僅かな時間ですが様子を見に行きました。

釣友のМさんは、早朝にアタリがあったものの私が到着した頃にはアタリが遠のいていたようです。

私は、数投でアタリを捉え20センチ弱のキスが釣れたものの後が続きません。

ルアーや飲ませ釣りの方も釣果は今一のようですが、飲ませ釣りの常連さんの竿が大きく曲がり67センチのヒラメを釣られました。

残念ながら写真を撮れなかったのですが、常連さんは、今年に入り既にヒラメを10匹以上釣られている凄い方です。

釣友のМさんは、大きなオコゼを釣り上げられました。

DSC_7282

播磨新島は結構オコゼが釣れますが、可なり大きなオコゼでした。

この間に潮が動き出しパラパラとキスのアタリが出始めピン2匹と、20センチまでのキスが4匹釣れましたが、直ぐにアタリが遠のき昼過ぎに納竿としました。

潮の動きが無ければ、全くアタリ無くキスは釣れませんが、今後に期待したいと思います。

「釣 果」
キ  ス           7匹「15~21センチ」
2020年キス釣果累計             323匹

DSC_7285

播磨新島調査2

5月27日(水)16時から妻の買い物中に僅かな時間ですが、播磨新島のキス調査に向かいました。

現地に着いたのは16時頃で、当日もルアー、飲ませ、タコの方が居られますが、キス狙いの方は少ないようです。

DSC_7282

半時間程度引き釣りで探るもののアタリ無く17時前となりました。

その頃には、アジ狙いの方が大勢サビキを用意しスタンバイ状態でキスの引き釣りをしているのは私だけで圧倒されます。

17時を過ぎた頃に潮が動き始めキスがアタリ始め18時頃までパラパラですが、1時間弱アタリ続け良い時合いに遭遇したようです。

やはり潮の動きが重要です。


「釣 果」
キ  ス           9匹「14~21センチ」
2020年キス釣果累計             316匹

DSC_7281

播磨新島調査1

5月26日(火)午後から雨になりそうだったので、当日は9時頃から播磨新島へキス調査に向かいました。

現地に着くと雨の予報なので車も少なく波止へ降りても釣人は少なく波止先端に向かいながらタコ釣りや飲ませ釣りの常連さんに挨拶しながら波止先端に向かうと手を振ってる方が居られ先端に到着すると東二見でよくお会いする大久保の釣友Hさんでした。

Hさんは、早朝からキス狙いで来られたようで既に数匹のキスが釣れてるようです。

当日は、波止先端右側には飲ませ釣りの方が居られ左側にはタコ釣りの方が居られたので、Hさんの横でキスを探る事にしました。

1投目を投入しHさんと話をながら引き釣りを始めると直ぐにアタリを捉えてまずまずのサイズのキスが釣れました。

更に2投目にもアタリが有り小型ながら2投続いてキスが釣れましたが、その後はアタリが無くまったりした時間が経過します。

釣友のHさんはアタリは有るもののキスが掛からないので東二見へ移動されました。

時間は既に2時間経過しパラパラとキスが釣れるものの良型キスのアタリが有りません。
潮は既に引きに入ってますが、潮の動き無く潮目も発生しません。

11時頃に先端で飲ませ釣りをされている方にアタリがあり竿先が、グイ―と50センチ程引っ張られておりヒラメが来たと周りの方が注目の中で竿先が動かなくなり外れたかと思った瞬間に再度アタリがあり大きく合わせを入れられました。

周りの人は、ヒラメだろうと言われる中で暫くやりとりがあり水面に現れたのは、大きなスズキでした。

取り込みから捌きまで写真を撮らせて頂いた方は、北播磨から来られたTさんでブログ投稿を了解して頂くと共にライン交換までして頂きました。

本当にお見事でした。

DSC_7284

良く肥えてます。

DSC_7285







































見事な捌きです。
DSC_7287

その後は、潮が動く事無く潮目の発生も無いので、昼前に納竿する事にしました。

まだまだ本格的ではないもののキスが釣れ始めたようで今後が楽しみです。

「釣 果」
キ  ス           6匹「15~20センチ」
2020年キス釣果累計             307匹

DSC_7289

ヤフオクで素晴らしい錘を見つけました。

コロナウィルス感染に伴う緊急事態宣言も5月いっぱいまで延長されて、これからどうなるのか見えてこないですね。

自宅にこもりストレスが溜っている人も多いようですが、如何お過ごしでしょうか。

私は、ヤフオクを利用して気になるタックルやリール更に消耗品の錘や針を色々検索しております。

今回、皆さんにご紹介したい商品は投げ用の錘です。

釣友のМさんからヤフオクで綺麗な錘が出品されてるよとの事で検索し即3個購入しました。


「出品されている商品」

発泡スリム天秤「ホワイト」

sim4

発泡スマートシンカー・ブラック&ケイムラ スリム天秤
sim6

発泡スマートシンカー単体「カラー」
sim2

発泡スマートシンカー単体「ホワイト」
sim1

発泡スマートシンカー逆(ラムダ)天秤
sim[5]


基本的には、上記4品目ですが錘の号数やカラーについては、出品者様に相談して頂ければ、ご希望に添える回答が得られると思います。

商品については、私は発泡スリム天秤「ホワイト」を購入しバランスの良さと当然の事ながら深場での巻上げの軽さと浮き上がりが早い事でキスが釣れてホンダワラ等が繁っているポイントでも遥か彼方から浮き上がる事で釣れたキスが外れる事が少ないと感じました。

私は、これまでデルナー天秤と海草天秤をメインとして使用しており発泡錘を使用した事が無かったので引き釣りでの巻上げのスムーズさに驚くと共にキスのアタリも明確で釣れたキスのバラシも少なくなりました。

私のヤフオク歴は結構長く5年程で167件の売買を実施し釣具メインに102件の出品と65件の落札をしました。


過去に落札した商品65件の中でも1・2を争う素晴らしい商品と感じております。

理由は、出品者の「kwcgh620」さんの総合評価が829件で100%の良い評価を得られている事が商品の素晴らしさを物語っていると思います。

私も先日まで「kwcgh620」さんと同様に総合評価が100%の良い評価を得ておりましたが、落札者様の都合で少し落札期日を延期する為に取消をした事で出品者側に自然に悪い評価を付けられてしまいました。
コメントで落札者様納得の上で出品を取消しましたと説明を入力しましたが、100%に戻る事はありません。

現実には100%の良い評価を継続する事は大変な事なんですよ。

更に出品者の「kwcgh620」さんは、2013年からスマートシンカー用の鉛成型金型の設計を含めハンドメイドでキャップの切削加工まで全て1人で実施されており錘の購入者は全国に2500人も居られ販売実績も9000個以上となっております。

販売価格もメーカー品と比べれば安くて一番気になる送料が無料なので本当にお得です。

私も釣友からの
購入希望があり既に本日10個以上の注文をしました。

商品価格については、号数により若干の違いがありますが、下記の方法で検索して下さい。

製造方法についても詳しい説明があり必ず使用したくなります。

「ヤフオク検索方法」
オークション⇒スポーツレジャー⇒フィッシング⇒ロッド⇒海水⇒投げ竿⇒シマノ

ギャラリー
  • リールが復活しました
  • リールが復活しました
  • リールが復活しました
  • リールが復活しました
  • リールが復活しました
  • 終盤を迎えたようです
  • 終盤を迎えたようです
  • 終盤を迎えたようです
  • ラスト淡路釣行
読者登録
LINE読者登録QRコード
PVアクセスランキング にほんブログ村
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: