OIDON KISU

2008年から兄の影響で、本格的にキスの引き釣りに魅せられ淡路島をメインに年間40日程度釣行し念願の尺ギスを2015年11月26日に大荒れの淡路島都志漁港で釣る事が出来ました。 リタイア後は、播磨新島や東二見周辺をメインに年中僅かな時間があればキス釣りを楽しみ2019年の釣行数は200日を超えました。 ブログを始めたきっかけは、自己の釣行記録を残す事を目的として立上げました。

2020年08月

高砂港へ連投しました。

8月29日(土)久しぶりに釣友のMさんと釣行する事になり釣行場所を検討しましたが、やはり今の時期は前日釣行した高砂港が無難だろうと思い当日も可なり暑くなりそうだったので5時に自宅を出て5時半に高砂港に着きました。

DSC_7839

釣友のMさんは既に到着しており車を止める場所が無い程でした。

波止へ行くと波止先端からルアーの方がコーナーまで可なりの人が居られましたが、何とか波止根元付近のポイントに入る事が出来て釣友Mさんと2人で引き釣りを始めました。

DSC_7845

当日は、引き釣りを始める頃には雲の隙間から日差しが出て暑くなり始めました。

引き釣りを始めると数投でキスのアタリがあり15センチ程度のキスがパラパラ釣れるものの、ヒイラギのアタリも多いようです。

当日は、釣り始めた頃にキス釣り師が1名居られ9時頃には地元の釣友GさんとMさん2名が来られキス釣り師が5名となりました。

DSC_7844

9時を過ぎるとルアーの方が殆んど帰られた後にキス釣り師が2名来られて、なんと7名となりました。

高砂港で今の時期に7名ものキス釣り師が居る事は珍しいので驚きました。

やはり東二見や播磨新島等のキスの活性が悪い事で高砂港へ僅かなキスのアタリを楽しみに来られていると思いました。

10時頃までは、パラパラアタリが有り納竿前に強いアタリを捉えカレイのような締め込みで慎重に巻き上げると30センチ程の可愛い赤ちゃんエイでした。

DSC_7841

その後は、アタリが無くなり暑さも限界となり皆さん次々と納竿されました。

やはり、この時期は10時が限界ですね。

当日も僅かなキスのアタリを楽しめましたが、欲を言えば20センチ超のキスのアタリを楽しみたいものです。

「釣 果」
キ   ス   11匹「15~18センチ」
2020年キス釣果累計    625匹

DSC_7847

高砂港のキス釣り

8月28日(金)前回釣行の餌が残っていたので高砂港へ涼しい間だけ釣行する事にしました。

自宅を5時半に出発したので通勤の車が混みあうまでに高砂港に到着しました。

車が10台程止まって居り釣り人もルアーの方が殆んどで先端西向けに居られました。

DSC_7825

直近釣行で白灯台からのキスが釣れてないので当日は波止根元付近で引き釣りを始めました。

珍しく1投目からキスのアタリを捉え1時間程度引き続け15センチ前後のキス3匹とハゼ、ヒイラギがアタリ続けました。

DSC_7827

DSC_7830

DSC_7835

8時過ぎに白灯台側の潮が沖に動き始めたので波止先端に移動しました。

DSC_7836

直ぐに正面の赤灯台方向に投入し探り始めましたが、キスのアタリは全く無くヒイラギが2匹釣れただけでした。

餌も少なくなったので波止先端は諦めて元のテトラ側で餌切れとなる11時まで引き続けて当日最大の19センチ他5匹のキスを追加しました。

DSC_7832

当日は、適度に西風があったので9時過ぎまでは快適でしたが、10時を過ぎ日差しが出ると強烈な暑さとなり納竿としました。

当日釣れたキスは15センチ前後でしたが、アタリはサイズの割に明確で楽しませてくれました。

残念ながら20センチ超のキスは釣れませんでしたが、今の播磨新島よりは活性が高いようです。

「釣 果」
キ   ス     9匹「14~18センチ」
2020年キス釣果累計     614匹
DSC_7838

キスが釣れない播磨新島

8月26日(水)6日ぶりに近場の播磨新島のキス調査に行きました。

今回の釣行は、潮が底となる9時20分から潮が込み始めるベストな時間帯3時間を狙って釣行しました。

流石に8時になると早朝のルアーの方は終了し10名程しか居られませんでした。

DSC_7813

飲ませ、サビキ、タコ釣りの常連さんが強烈な暑さの中で頑張って居られます。

私も日差しが出て暑くなり始めている状況の中でタックルの準備をして早々に内側から引き釣りを始めました。

DSC_7812

1投目から錘が着底と同時にアタリがありチャリコとハゼが釣れ始めますが、1時間引き続けてキス釣果1匹と厳しい状況です。

やはりキスは居ないと思いながら更に1時間1匹ペースが続きます。

潮は中に入っているものの殆んどのアタリはハゼが主体です。

10時頃に先端沖向けの潮が動き始めたので沖を集中的に探るもののチャリコ、ハゼが釣れるだけでした。

DSC_7810

暑さもピークとなり赤灯台の陰が空いたので陰に入りながら11時まで引き続け納竿間際に1匹追加し納竿としました。

ルアーの若者3名も沖向けで頑張っておられヒラメ、ツバスを釣られてましたが、当日は大きなエイを2匹も釣られ玉に入らない大きさで針を外すのに大変苦労されてました。

DSC_7811

連日の猛暑により海水温が異常に上昇しており多くの魚の活性が悪くなっていると思います。

因みに当日の海面温度は29度もあり元気なのは、エイとボラのみでした。

やはり適度に雨が降り海水温が下がらないとキスの活性は暫く良くならないと感じました。

早く海水温が下がりキスの活性が上がって欲しいものです。

「釣 果」

キ   ス     3匹「16~17センチ」
2020年キス釣果累計     605匹
DSC_7816

近場のキス釣査に行きました

8月21日(金)天気予報で土日が久しぶりに雨との事で、18日釣行の餌が限界だった事もあり近場の高砂港へ釣行する事にしました。

当初は、淡路島西淡への夜釣りを予定してましたが、珍しく5時まで目が覚めなかったのが原因で急遽近場のキス釣査となりました。

早く出発ないと日差しが出ると長時間の釣行は出来ないので急いで自宅を出発し6時過ぎに高砂港に到着しました。

DSC_7782


波止からテトラ越しに引き釣りをされている方が1名居られましたが、殆んどがルアーの方でした。

私は白灯台に向かい潮が沖に動いている中で引き釣りを始めました。

DSC_7783

数投でハゼとヒイラギが釣れたもののキスのアタリは全く無く1時間が経過しました。

やはり日ムラが有るんだと思いながら暑くなるまでに播磨新島の釣査に向かう事にしました。

高砂から播磨新島まで半時間程度で移動する事が出来て直ぐに赤灯台に向かいました。

既に日差しが出て強烈な暑さの中で内向けで引き釣りを始めますが、キスのアタリは有りません。

DSC_7784

10時頃に、何とか小型キスが2匹釣れましたが暑さがピークとなり納竿しようと思いましたが、沖向けで釣られていた方が納竿されたのでラスト1投沖向けに投入し引き始めると変なアタリを捉え巻き上げると小型キスとカンゾウヒラメガダブルで釣れました。

DSC_7787

沖向けにキスは居ると再度投入すると強いアタリがあり当日最大となる21センチの良く肥えたキスが釣れました。

DSC_7790

その後も同一ポイントに投入し単発ですが15センチ前後のキス6匹とカンゾウラメを追加しました。

この時点で11時を過ぎ暑さも限界となり納竿しました。

当日は、赤灯台に到着した頃には暑さで次々と釣人は納竿され私が納竿する頃には波止上には数名となってました。

DSC_7795

幸いにも赤灯台には陰があるので適度に陰に入りながら釣れたので11時まで頑張る事が出来ました。

DSC_7789

キスの活性も僅かづつですが良くなっているように感じました。

昨年のような良型キスの爆釣を期待したいと思います。

「釣 果」
キ   ス    9匹「14~21センチ」
2020年キス釣果累計     602匹
DSC_7794

我が家のチャロも暑さでバテてます

我が家のチャロは、日々私と一緒の部屋で過ごしてます。

1597922230309

私の就寝は0時頃で4時には必ず餌が欲しいと寝ている私の顔に鼻を近づけて起こしに来ます。

1591927532786

これで私は目が覚め1日の始まりです。

1592816006875

早朝から釣行する時は、チヤロが起こしてくれるので助かりますが、今年は猛暑と近場のキスが昨年と違い全く釣れないので自宅でチャロと居る時間が長く2年目にしてチャロの1日の行動が見えるようになりました。

本当に猫は常に寝ていると言いますが、本当に良く寝ます。

当然1日中クーラーを入れてますが、外気温が30度を超えなければ夜は送風で十分ですが、32度を超えると限界となり28度にセットしています。

当然買い物に出る時もチャロの為にクーラーを入れたままなので今年の夏は電気代が高くなりそうです。

今週末は、久しぶりの雨で少しは気温が下がるようなので釣行日が増えそうです。

今シーズンの釣行数は、昨年に比べたら可なり少ないと思ってましたが、昨年8月20日現在の釣行数は131日でしたが、今年の釣行数は8月18日現在127日で大差はありませんでした。

更にキス釣果の方も昨年8月20日現在627匹で今年8月18日現在593匹で釣果の方も大差は無いようです。

しかし昨年と違う点は、良型キスが全く釣れなくなっている事です。

昨年、8月には25センチ前後の良型キスが釣行の度に数匹釣れてましたが、今年は殆んど釣れません。

やはり7月の大雨から直近の35度を超える強烈な暑さによりキスだけでなく他の魚も釣れなくなったように感じます。

唯一活性の良かった加古川尻の高砂港で釣れていた良型キスも直近はサイズダウンしているようです。

今週末の雨により活性が良くなる事を期待したいと思います。

おしまいに2才になった元気なチャロの寝姿を見てやって下さい。

1596949014578

1588513235103

1588513194985

DSC_7697

DSC_7765

1592815984099

津居山小島岸壁へキス調査

8月18日(月)東二見周辺のキスが釣れないので久しぶりに日本海側へ釣行する事にしました。

当日は自宅を4時に出発し取りあえず姫路バイパスから播但道を使い何処へ釣行しようかと考えながら福崎に近づくと夜間工事案内が多く中国道に乗らずに津居山港か柴山か久美浜かと悩みましたが、一番近い津居山へ行く事にしました。

播但道生野で車載温度計を見ると、なんと外気温23度だったのでクーラーを止め窓を開けて走ると久しぶりに気持ちの良い涼しさでした。

DSC_7722

その後は江原までの新ルートを快適に走り豊岡経由で津居山小島岸壁到着は6時過ぎでした。

DSC_7724

車横付けポイントで釣ろうかと思いましたが、釣人が1名居られたのでマイポイントの製氷所横の波止に向かいました。

DSC_7733

既に明るくなっており曇りで適度に風もあり快適なスタートでした。

潮は、上流から下げており潮が良く動いていました。

DSC_7747

タックルの準備をして1投目を投入すると直ぐにキスのアタリを捉えキスがダブルで釣れました。

DSC_7728

その後も快調にアタリが続きますが、何時もはアタリが止まる事が多いのですが、当日は10投以上キス、ハゼ、アジ、セイゴ、ヒイラギ、コチも釣れキスのアタリが止まる事がありませんでした。

DSC_7730

DSC_7737

DSC_7742

DSC_7745

当日は、ダブルやトリプルも可なりあったので30匹は超えていると思ってましたが、撮影後にキス釣果を数えると驚きの43匹も釣れてました。

DSC_7750

今回は、チャリコやハゼのリリースが多かったのですが、型の良いハゼ、ヒイラギ、アジ、セイゴをキープしたので50匹を超える釣果となり帰ってからの捌きが大変です。

今年の津居山はキスが濃いそうなので過去のように夜釣りでのキス狙いを考えたいと思いました。

当日は、朝から曇りで適度な風もあり快適な釣行が出来ました。

翌日の天気予報で津居山の気温が38度まで上がり釣行日より4度も高く強烈な暑さだったようです。

「釣 果」
キ  ス    43匹「12~23センチ」
2020年キス釣果累計     593匹

DSC_7749

播磨新島キス釣査

8月12日(水)曇り時々晴れとの天気予報だったので、久ぶりに播磨新島へキス釣査に行きました。

現地に着いたのは6時でしたが、お盆休みと夏休みで釣人が多く車も可なり手前から止められており少し遠い場所に止めました。

早々に波止に降りて先端に向かう途中には夏休みでファミリーが多く波止上は超満員でした。

気温は高いものの風があるので前日よりは若干楽なようです。

波止先端に着くと先端右側に投げ釣り師が1名居られるだけで手前に入れて頂き引き釣りを始めました。

先端の方に釣果を聞くもキスのアタリは無いとの事で、やはりハゼとチャリコが多いようです。

DSC_7693

私も1投目を投入し引き釣りを始めると直ぐにハゼらしきアタリを捉えましたが引き続けていると急にグイ―と竿先を引っ張られるアタリと共に針を切られてしまいました。

キスのアタリでは無いですが姿を見る事が出来なかったのが残念です。

更に2投目も錘の着底後に少し強いアタリがあり慎重に巻き上げると久しぶりに21センチの良型キスが釣れました。

DSC_7682

その後もハゼとチャリコの猛攻をかわしながら小型キスがパラパラ釣れるものの8時を過ぎた頃にはハゼとチャリコしか釣れなくなり日差しが強くなり9時まで引き続けましたがキスの追加は無く納竿しました。

DSC_7687

赤灯台から引き上げる頃には波止上の釣人も暑さに耐えきれず殆んどの方が納竿されてました。

DSC_7694

当日は、潮の動きが良く本来ならば良型キスが釣れると思いましたが、やはり7月の大雨の影響が大きいと感じました。

しかし先週に比べたら少しはキスの活性が上がりつつあるように感じましたので昨年のような良型キスが釣れ始めるのを期待したいと思います。

「釣 果」
キ  ス     4匹「14~21センチ」
2020年キス釣果累計     550匹
DSC_7689

昨年8月の播磨新島釣果

今年は、7月の大雨により東二見、播磨新島のキスが全く釣れなくなってます。

近場のキスが釣れないので4日は久しぶりに志筑、津名、浦、富島へキス調査に行きましたが、淡路島もキスが釣れないようです。

その後も6日に播磨新島の様子を見に行きましたが、釣れるのはハゼにチャリコメインで2時間引き釣りで探りましたが、キス1匹と言う厳しい状況でした。

更に、飲ませ釣りの青物、ルアー、タコ共に釣れなくなってます。

昨年の8月は、キスの良型が釣れ始めましたが、今年は今のところ良型キスが全く釣れません。

週一ペースで様子を見に行ってますが、中々キスが釣れ始めません。

昨年8月のような良型キスが釣れ始める事を期待して景気付けに昨年8月6日の釣果を再投稿しますのでご覧下さい。

8月6日(火)台風の接近で曇っているものの雨の心配は無さそうだったので、播磨新島へ釣行する事にしました。

途中で餌を購入しようとマルハへ寄ると石ゴカイが細かったので、今回は青虫を500円購入する事にしました。

3時間程度の釣行なので十分と思いますが、餌の量を見て少ないのに驚きです。

やはり前日に何時もの餌屋で購入するべきだったと後悔しました。

何時もの餌屋で購入していると消費するのに困ってしまう程なのに少し心配しながら播磨新島に7時過ぎに到着しました。
DSC_4733

車は結構多かったものの波止には強烈な暑さで釣り人は少なく朝一のルアーの人達が納竿されたようです。

波止先端に着くと何時も居られる常連さんが誰も居られません。

波止右先端でサビキ釣りの方が1名居られるだけでアジやイワシが釣れてるようです。

DSC_4737

やはり台風の接近で釣行を控えられてる方が多いと思いますが、当日は適度に風があり曇っているので日差しも大した事なく久しぶりに快適な釣行が出来そうです。

取りあえずマイポイントで引き釣りを始めましたが、全くアタリ無く時間が過ぎて行きます。

時間的には、潮が中へ入ってくる時間なのですが、全く潮が動きません。

やむを得ず沖向けで引き釣りを始めると直ぐに15センチ程度のキスが釣れました。

その後もパラパラと単発でキスが釣れる中でホウボウやガンゾウヒラメや釣れたキスを巻上げているとゴンと強烈なアタリで竿先が引き込まれそうになり釣れたキスを咥えた大きなヒラメの姿を見た瞬間にプチとハリスが切れてしまいました。
DSC_4731

DSC_4735

過去にも同仕掛けで38センチのマコガレイを釣り上げた事が有りますが、引きや重量感が全く違ってましたので軽く40センチを超えるサイズだったと思います。

その後も同様に釣れたキスを大きなエソが飛びついて釣り上げましたが、無造作に蹴飛ばしてしまい海に落ちました。

それからが、キスの爆釣タイムの始まりで潮目の中に錘を投入し着底すると直ぐに大型キスの前アタリと分かるアタリの後にゴゴーンと強烈なアタリで巻上げる途中にも竿先を1メートル引っ手繰られるようなアタリで水面にダブルで良型キスが上がってきました。

即、クーラーのメジャーで測ると27センチありもう1匹は、20センチでした。

DSC_4730

その後も単発でキスが釣れ続く中で再度、強烈なアタリを捉えて26センチの丸々したキスも釣れました。

DSC_4739

途中で、この活性なら餌切れになると思い2本針に変え最後は1本針で納竿の11時までアタリ続けました。

今日の釣行は、活性が良かったのか色んな魚やシーズン最大のキスも釣れ更に、周りのタコ釣り師も可なりの数を釣られてました。
DSC_4750

当日は、20センチ超のキスが5匹釣れ久しぶりにキスのアタリを満喫する事が出来ました。
DSC_4748

「釣 果」
キ ス      23匹「15~27センチ」
2019年キス釣果累計     516匹

DSC_4746
ギャラリー
  • リールが復活しました
  • リールが復活しました
  • リールが復活しました
  • リールが復活しました
  • リールが復活しました
  • 終盤を迎えたようです
  • 終盤を迎えたようです
  • 終盤を迎えたようです
  • ラスト淡路釣行
読者登録
LINE読者登録QRコード
PVアクセスランキング にほんブログ村
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: