OIDON KISU

2008年から兄の影響で、本格的にキスの引き釣りに魅せられ淡路島をメインに年間40日程度釣行し念願の尺ギスを2015年11月26日に大荒れの淡路島都志漁港で釣る事が出来ました。 リタイア後は、播磨新島や東二見周辺をメインに年中僅かな時間があればキス釣りを楽しみ2019年の釣行数は200日を超えました。 ブログを始めたきっかけは、自己の釣行記録を残す事を目的として立上げました。

2021年03月

近場のキスも釣れません

3月23日(火)当日は可なり気温が上がったので播磨新島赤灯台と東二見白灯台波止の様子を見に行きました。

DSC_9369

流石に釣れてないようで車も少なく波止にも釣人が10名も居られません。

波止先端に向かう途中で常連さんに会いキス釣果を聞くも全く釣れてないとの事でした。

諦めて東二見への移動を考えましたが、タックルをセットし時に大物釣り師の釣友富田さんが来られたので少し話をしながら探る事にしました。

DSC_9373

内向け外向け西向けと探りましたが、全く魚の反応無く暫く置竿にするとヒトデが釣れるだけでした。

DSC_9376

海水温を測ると10度と前回釣行と変わらなかったので、諦めて東二見調査に向かう事にしました。

DSC_9371

用事を済ませて東二見に向かったので13時頃になりました。

テトラ際や橋の下には釣人は居られませんが、白灯台には10名程の釣人が居られ波止中央から外向きで数投探り始めた時に釣友Tさんに声を掛けられ今日は波止先端で奥さんとカレイ狙いに来られたとの事ですが厳しいようです。

DSC_9379

今シーズンの白灯台はカレイが好調で40センチを超える物も多く期待出来そうです。

当日も波止センター中央内向けで40センチ超のカレイが釣れました。

しかしながらキスの活性は可なり厳しいようで3月に入り5回釣行しましたが、全くアタリも無く〇ボーの連続と言う厳しさですが4月に入り海水温が15度を超えてくる頃にはキスの活性が上がると思います。

3月24日(水)も早朝から釣友のМさんから白灯台に釣行し38センチのマコが釣れたとの連絡があり覗きに行くと1時間程の間に40センチのマコを追加されました。

当日は、波止中央で声を掛けて頂いた男性も35センチ程のマコを釣られてました。
今年は、昨年秋に続きカレイが好調のようです。

キスは、もう暫くの辛抱です。



「チャロがメガネを掛けました」
1616415303114

淡路のキスも厳しい状況でした

3月19日(金)近場のキスが全く釣れないので、昨年8月以来釣行しなかった淡路東浦方面のキス調査に出掛けました。

取りあえず志筑方面に向かい新島を回った後に津名バスターミナル波止先端で探る事にしましたが志筑、津名共に投げ釣り師は居られません。

DSC_9355

8時から10時まで志筑川から沖向けと引き続けましたが、全くアタリも無くオノコロアイランドの観覧車前に向かいましたが、観覧車前に上がる入口に立入禁止のフエンスが設置されてました。

やむを得ず佐野の白灯台へ向かいましたが、何と佐野も白灯台に向かう入口2ケ所共に立入禁止のフエンスが設置されてました。

どうなってるんだと思いながら洲本方面まで行く気にならず帰り道沿いの浦港のマイポイントに入る事が出来て探り始めました。

DSC_9356

しかしながら津名港と同じく全く何もアタリません。

津名港では、少し風がありヒャツとしてましたが流石に昼を過ぎると暖かくなり引き釣りをしながら眠たくなる程でした。

その後14時まで港の内外と引き続けましたが、小さなフグ1匹で終了しました。

DSC_9357

4月にならないと厳しい事は承知の上でしたが、アタリも無く1回もキスのアタリを捉える事も出来ずにショックでした。

更に久しぶりに淡路へ来て立入禁止となっているポイントが多くなっているのには驚きました。

市役所へ問合わせると表向きには釣人の車が多く工事車両の邪魔になるとの説明でしたが、一番の問題は、やはり釣人が捨てるゴミの問題のようです。

昨年から立入禁止となっている漁港が多くなってますが、自分のゴミは必ず持ち帰るようにしないと淡路全島で釣りが出来なくなってしまうと感じる釣行になりました。

例年ならば、近場のキスが釣れ始める時期ですが、今年は可なり厳しい状況ですが、もう暫くの辛抱です。

「チャロは今日も良く寝ます」
DSC_9335

厳しい釣行でした

3月15日(月)陽気に誘われて久しぶりの東二見西水路へキスを探りに行きました。

15時過ぎに妻を買い物に連れて行った後に西水路に行くと車が3台止まってましたが、釣場に向かうと3名共にワカメ採りの方で釣人は誰も居られません。

取りあえず梯子下で引き釣りを始める事にしましたが、此処もアタリ無く1時間が経過しました。

DSC_9344

16時が底で込み始める時間で潮はグイグイと右へ流れ最高の時合いでしたが、置き竿にしている時に1回アタリがあったものの何も掛かりませんでした。

結局2時間探ってヒトデが釣れただけで何も釣れる事無く撃沈しました。

この調子では、キスの活性が上がるのは、暫く先のようです。

DSC_9345

釣る人は釣ってます

本日は、気温が上昇し釣友がキス狙いで播磨新島へ釣行したとの事ですが、何のアタリも無く撃沈したようです。

例年ならば、パラパラとキスが釣れ始める時期ですが、やはり4月に入らないと魚の活性は上がらないようです。

今日は、釣友のダイワ投げテスター松尾さんのブログが久しぶりに更新されており大きなマダイやカレイを釣られてます。

暫く更新されてなかったようですが、最近はよく釣行されているので最新情報が見られると思います。

http://y-matsuo.blog.jp/


今シーズンは近場のカレイも釣れ始めているようです。

チャロは今日も元気です
DSC_9293

2か月ぶりの釣行

3月9日(火)10時過ぎに釣友のMさんから電話が入り昼から播磨新島へキスの様子を見に行こうかと言う事になり12時半に播磨新島に到着ました。

DSC_9336

2か月ぶりの播磨新島ですが昼過ぎにしても車の少ないのに驚きながら波止に居ると釣人は波止先端に5名程しか居られません。

DSC_9337

波止先端に着き何時もの常連さんにキスは釣れ始めてますかと尋ねるも全く釣れて無いとの事です。

DSC_9338

1月中頃から釣れていた良型アジも釣れないしタコや青物も釣れないとの事です。

今の時期にキスがバコバコ釣れるとは思いませんが、キスの顔を見る事は出来るだろうと思い久しぶりに食い込みが良い石ゴカイを買って来ました。

波止右側先端には釣人が居られたので少し手前から内向けに投入し引き釣りを始めますが、日差しがあるものの風が強く結構冷えます。

久しぶりの釣行なので気持ちの良いものの1時間以上アタリ無くエサの石ゴカイもそのままで上がってきます。

海水温を測ると日差しがあるものの11.6度しか無いようです。

DSC_9339

13時頃に釣友のМさんが到着し引き始めるとМさんにアタリがあったようですが残念ながら掛からなかったようです。

既に私は2時間引き続けてアタリがないので、東二見白灯台波止の様子を見に行く事にしました。

DSC_9340

白灯台波止も釣人1人と寂しいものでした。

東二見白灯台波止到着は14時半だったので急いで白灯台波止中程の沖向けから探り始めましたが赤灯台と同様にアタリが有りません。

釣り初めて30分位で赤灯台で頑張っていた釣友のМさんも白灯台に移動して来られ2人で1時間以上内外を探り続けましたが、アタリなくラストはテトラ側に移動して1時間探りましたがキスの顔を見る事が出来ませんでした。

DSC_9341

DSC_9342

2か月ぶりの釣行でしたが、やはり海水温が15度を超えないと厳しいと感じる釣行でした。

釣具と身体のメンテ完了

2か月ぶりのブログ更新です。

昨年からのコロナ鍋による感染を恐れて歯の診察を控えていたので、年末に歯の痛みで歯科に行くと行き成り大切なの歯を
2本を失いました。

もう少し早ければ、治療出来たと言われました。

更に昨年の夏頃から左目のカスミと眩しさを感じていたので、
眼科に行くと各種検査をすると左目の視神経が半分以上無くなっており手術が必要と言われました。

原因は緑内障と白内障との事でした。

緑内障については、進行を控える治療をする事しか出来ない為に白内障の手術により濁った水晶体を取り除き眼内レンズを取りかえる手術を勧められました。

目の手術なんて恐ろしいと思いまとたが、このまま放置すれば失明の恐れがあり自然治癒する事は無いとの事で、手術の予約をして帰りました。

手術日は、2月4日(木)で午後から休診となる時間帯で手術を実施して頂く事にしました。

4日(木)の正午前に病院へ着くと私を含めて5人の患者さんが来られて看護婦さんが手際よく5名の患者に3種類の目薬を10分間隔で入れていかれます。

13時過ぎに1人目の患者さんが呼ばれて手術室に向かわれ約10分後に私が呼ばれ手術室横の更衣室で手術着に着替えて待つ事5分で手術台に寝かされ目を消毒し強烈な光を当てられ手術が始まりました。

特に痛みも無く約5分で手術は終わり待合室に戻り残る患者さんも14時過ぎに全員手術を終えました。

その後、先生の診察を受けて15時に自宅に帰りました。

自宅に帰った後も頂いた痛み止めを飲む事無く夕食後から抗生物質を飲み翌日5日(金)朝に眼帯を外しに病院に行き視力、眼圧等の測定後に眼圧を下げる為の痛みを伴う治療がありました。

更に翌日6日(土)なんとか眼圧が下がり2月9日(火)に診察に行き2月16日(火)に診察を受けて問題なければ、2週間おきに3か月間の診察を受ける予定です。

その後は、3種類の目薬を日に4回入れるだけです。

手術後の計画表では、3週間後には、温泉や水泳も可能との事で順調に眼圧が正常値となる事を期待してます。

皆さんも目の光が眩しいとか霞むと感じたら早く診察を受ける事をお勧めします。

手術により交換した眼内レンズは一生入れ替える事がないようです。

3月1日現在視力は回復しておりますが、眼圧を下げる為の目薬を手術後続け3月1日の検査で正常になっており安心しました。

釣行を控えている2か月間に釣具のメンテや仕掛け作りに精を出し準備万端ですが、まだまだキスの活性は上がってないようですが釣友からは、ぼちぼちカレイやアブラメの釣果が届き始めました。

DSC_9330

例年ならば2月末で40日以上釣行しておりましたが、今年の釣行数は僅か6日でキス釣果も4匹と厳しい状況です。

釣り具と身体のメンテの為に2か月間ブログ更新をしてないので、ご心配をお掛けしましたが、来週あたりから出撃したいと思ってます。



「今日もチャロは元気です」
1614600969767

「寝姿か可愛いです」
DSC_9303

「とにかく、良く寝ます」
DSC_9275
ギャラリー
  • リールが復活しました
  • リールが復活しました
  • リールが復活しました
  • リールが復活しました
  • リールが復活しました
  • 終盤を迎えたようです
  • 終盤を迎えたようです
  • 終盤を迎えたようです
  • ラスト淡路釣行
読者登録
LINE読者登録QRコード
PVアクセスランキング にほんブログ村
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: