OIDON KISU

2008年から兄の影響で、本格的にキスの引き釣りに魅せられ淡路島をメインに年間40日程度釣行し念願の尺ギスを2015年11月26日に大荒れの淡路島都志漁港で釣る事が出来ました。 リタイア後は、播磨新島や東二見周辺をメインに年中僅かな時間があればキス釣りを楽しみ2019年の釣行数は200日を超えました。 ブログを始めたきっかけは、自己の釣行記録を残す事を目的として立上げました。

2021年07月

高砂釣行3

7月28日(水)播磨新島の良型キスが全く釣れないので、今シーズン3回目の高砂へ釣行しました。

DSC_0127

当日の潮は底が8時で満潮が昼過ぎなので、込み潮狙いで7時過ぎに到着しました。

車も少なく波止先端に釣人が数人居る程度だったので今日は波止根元付近から引き釣りを始める事にしました。

西のテトラ上に釣人が2人居られるようで良く見ると東二見に何時も釣行されている方のようでパラパラとキスを釣られているようです。

DSC_0128

潮も低く取り込みがしにくいようですが、引き釣りを始めると1投目からピンギスのアタリが有り投げる度にアタリは有るものの釣れるキスは小型ばかりで5センチ程のハゼが9号針で良く掛かりました。

しかしながら当日は、チャリコとヒイラギが全く釣れなかったのが不思議です。

DSC_0129

8時を過ぎた頃にテトラ上で釣られていた方が帰って来られて久しぶりやね何処に釣行してたのと言われる程東二見で良くお会いしてました。

暫く高砂のキス情報を聞かせて頂くと昨日西のテトラセンターあたりで良型キスが釣れたようですが、今日は小型キスが15匹程だったとの事です。

白灯台先端でも先日の大雨の前に良型キスが釣れたようですが、その後は全く釣れてないとの事でした。

私もこの時点で小型キス10匹程度でしたが、9時過ぎに潮が込み始めたので気合いを入れ直し引き始めると少し強いアタリがあり17センチ、ビンギス、テンコチのトリプルでした。

DSC_0124

その後も、潮が動く間はアタリ続け20センチのキスも釣れ始めました。

DSC_0131

高砂のポイントは、西向きで引き釣りをするので日差しは後ろからなので少しは楽ですが流石に10時になると汗が額を流れ始め水分補給をしながら11時まで引き続けました。

前回釣行で釣れなかった20センチ超のキスも3匹釣れ久しぶりに3枚におろす事が出来るキスも5匹程釣れました。

DSC_0137

やはり今の時期は、潮時を見て明け方から10時頃までの釣行がベストですね。

前回釣行と比べても釣れるキスのサイズが良くなったので、播磨新島や東二見でも活性が上がって欲しいものです。

「釣 果」
キ ス  34匹「10~20センチ」
2021年キス釣果     458匹

DSC_0135


「今日も元気なチャロ」
DSC_0079

播磨新島釣行で思うこと

私は、持ち帰らない魚は海に返します。

海に帰しても針掛かりで弱い魚は殆んど死んでしまいますが、海に戻せば大きな魚の餌になります。

勿論、波止に放置していても鳥が咥えて行く事もあります。

釣行していて一番気になるのは、釣れたフグや小さな魚を針から外し足元に落としたままにしていると全て海に返してやります。

サビキ釣りの方は、釣れたアジはパッカンに入れイワシやサバは外して足元に落ちたままにしている方が多く干乾びて踏まれて周囲に異臭がし釣場が汚れます。

数年前にエイが釣られて波止に上げられたまま放置されてましたが、急に痙攣して波止上で子供を産み始めたのには驚きました。

私は慌てて次々生まれる10センチ程のエイの子供と親のエイを海に返してやりました。

やはり生き物なので持ち帰らない魚は海へ帰してやりましょう。

それとゴミの問題です。

年間通じて釣行数の一番多い播磨新島ですが、ゴミの放置が酷く月数回は加古川市から大勢の清掃の方が波止上に散乱したゴミや駐車場付近や側溝に捨てられているペットや空缶、ゴミまで回収して頂いてます。

DSC_0122

赤灯台の根元にゴミ袋まで用意しているにも関わらず波止上の穴や酷いのは誰かが居るのかと思うような飲み物や弁当を食べてそのまま放置されている事も多々あります。

DSC_0121

播磨新島はトイレは近くに無いものの駐車料金も無料なので遠方から来られる方も多くなってます。

釣り人の殆んどは、近場の方が多く現状のままでは東二見のように鍵やチェーンが掛かるのが心配です。

ゴミの収集にも経費が掛かり今のままでは釣り禁止となる恐れがあります。

こんな釣場は、他にありませんので何時までも楽しく釣りが出来るように自分のゴミだけは持ち帰って頂きたいと思います。

DSC_0119

最後は、駐車の問題ですが、釣行時に少しでも波止に近い場所に車を止めたいのは理解出来ますが、土日祝のピーク時には、護岸上には西向け東向け共に車が止められて交差出来ない事が多々あります。

最近は、幅の広い車も多くなっているので西端に行くのも大変です。

更に西端へ行きターンするにもターンエリアまで車が止められており出るのにも苦労します。

せめて西端のターンエリアだけは車を止めないようにして貰いたいものです。

高砂釣行2

7月25日(日)昼まで時間が空いたので高砂のキス調査に行きました。

DSC_0096

現地に6時前に到着すると流石に日曜で車が多く波止先端まで多くの釣り人が居られました。

DSC_0097

波止に下りて巻上げやすそうな場所を探しタックルの準備を始めると釣友IさんとSさんが来られるとの連絡が入りました。

3投目を巻上げた時に釣友Sさんが来られ暫くするとIさんも来られ西向けのテトラ前で引き釣りを始めるとパラパラと小型キスが釣れ始めました。

DSC_0098

私は、10匹程釣れたので良型キス狙いで波止先端に移動しましたが、5投引いてテカミ1匹と
極小のチャリコが釣れ全くキスのアタリが有りません。

DSC_0101

DSC_0100

そろそろ満潮時間になるので元の場所に戻ると1投目からキスがアタリ続けダブルも2回あり20匹を超えた頃にピタッとアタリが途絶えたので10時に納竿しました。

当日は、波止根元で釣られていた釣友Sさんが20センチ超のキスを数匹釣られ40センチ超のキチヌまで釣られてました。

DSC_0108

やはり西向きは込み潮が狙い目です。

帰り際に釣友Sさんにキチヌを頂いたので、夕食に間に合うように塩焼きにしました。
あまりの美味しさで好きな腹身を頂いてしまいました。

Sさん有難うございました。


DSC_0109

何処もピンギスが多い中でも高砂のキスは少し大きく数は少ないものの20センチ超のキスも釣れ始めたので今後に期待したいと思います。

「釣 果」
キ ス  21匹「10~16センチ」
2021年キス釣果     424匹
DSC_0103



「今もチャロは寝ています」
1627181516653

高砂、播磨新島のキス調査

7月23日(金)今シーズン初の高砂のキス調査に行きました。

現地到着は7時でポイントのテトラ前に着くとキス釣り師が2名居られ波止先端方向にはルアーの方が一定間隔で大勢居られました。

DSC_0081

引き釣りをされている方に声を掛けて横に入れて頂き釣果を聞くと、やはりピンギス主体の釣果との事でした。

DSC_0086

7時頃から引き釣りを始めると1投目からピンギスのアタリがあり単発、ダブルと釣れ続きました。

DSC_0090

釣り初めて半時間程経過した時に少し強いアタリがあり16センチのキスが釣れ直ぐに更に強いアタリがあり20センチのキスが釣れました。

DSC_0083

その後もピンギスを数匹追加しましたが、8時を過ぎた頃から全くアタリが無くなり隣のキス釣りの方もアタリが無くなったと納竿されました。

私は更に1投だけ投げましたが、やはり反応無く納竿する事にしました。

潮時を調べると7時53分満潮だったのでアタリが無くなった時間とピッタリで納得しました。

以前も同ポイントに釣行した際にアタリがピタッと止まった事があり高砂の西向けのテトラポイントは込み潮を狙うのがベストと感じました。

実釣1時間程度でしたが、釣り始めはアタリ続け20センチ最大で8匹の釣果でした。

DSC_0085

この時点でまだ9時だったので、適度に風があり日差しも後からだったので、ピンギスが釣れ続いている播磨新島の様子を見に行く事にしました。

現地に着くと車が少なく波止へ降りて先端に向かう途中にも釣人が少ないのに驚きました。

やはり連日の暑さで釣行を控えている方が多いのかと思いました。

DSC_0095

波止先端に着くとサビキ釣り師Iさんが納竿されるようでキスは釣れてないですよと教えて頂きましたが、折角来たので常連さんと話をしながら引き釣りを始めました。

取りあえず内向けに投入し巻き始めて直ぐに強烈なアタリを捉え竿先がグイグイと引っ張られます。

このアタリはフグのアタリでもないし釣れたキスにヒラメが喰いついたかと想像しながら強い引きを竿先で交わしながら少しづつ浮かせますが、心の隅で良型キスを期待しましたが海面に出たのは大きなイシモチでした。

DSC_0087

隣の方が玉を用意していただいたのですが、過去にも25センチ程のイシモチのダブルを抜き上げた事があったので一気に抜き上げました。

直ぐにメジャーで測ると30センチもありました。

1投目で釣れたイシモチで気合いが抜けてしまい赤灯台の周りを探り続けましたが釣れるのはピンギス、テカミ、ハゼと寂しいものでした。

結果は、ピンギス8匹の追加のみでした。

何時まで経っても良型キスが釣れ始めません。

先日も釣友からの情報で東二見方面でも20センチ超えのキスは滅多に釣れてないとの事で今シーズンはキス釣り師にとって厳しいシーズンとなってます。

「釣 果」
キ ス  16匹「12~20センチ」
2021年キス釣果     403匹

DSC_0094



「チャロは今日も熟睡中です」
DSC_0101

今シーズン2度目の津居山釣行

7月21日(水)近場で良型キスが釣れないので、釣友Nさんと津居山小島岸壁に釣行しました。

当日は、豊岡方面は厳重警戒となりそうなので、少し早めの午前2時半に
釣友さんを迎え出発する事にしました。

姫路バイパス播但道共に順調に走り夜間通行止め予定区間の神崎北から生野北の通行止めが無く神鍋高原を目指して走ると更に無料区間が但馬空港下まで延長されてました。

今回のルート延長で更に城崎までの所要時間が少し
短縮されました。

津居山小島岸壁には5時に到着し朝食を食べ直ぐにタックルの準備を始めると明るくなり始めたので直ぐに引き釣りを始めると数投で小さなアタリがあり小型キスとヒイラギが釣れ始めました。


DSC_0055

更に、キスの4連があり今日は釣れそうだと思いましたが‥‥‥
DSC_0054

時間が経過するとヒイラギが入れ食い状態となりキスは錘の着底後直ぐにアタリが無ければヒイラギが掛かってしまう程の活性でした。

DSC_0059

しかしながら根気よく引き続けておればキスもパラパラと釣れ良型キスも混じりました。

DSC_0057


当日の最大は24センチでしたが20センチ超のキスも数匹釣る事が出来ました。

DSC_0065

釣友のNさんは前半は投入の度に全ての針にヒイラギが釣れ苦労してましたが、後半は23センチの良型キス含め納竿間際までキスを23匹も釣られ久々の良型キスのアタリを満期されました。

DSC_0070

午前中9時頃までは、適度に風があり快適でしたが、10時を過ぎると一気に暑くなり11時過ぎに納竿としました。

結果としては、明るくなるまでに引き釣りを始めた方がキスの活性が高かったように感じました。

釣り始めからヒイラギの猛攻が続き一時はどうなるかと思いましたが、良型キスのアタリも楽しむ事が出来ました。

当日は、早めに納竿したので出石に寄り久しぶりにそばを食べて帰りました。

DSC_0077

久しぶりに食べた出石そばの味は最高でした。
DSC_0075


「釣 果」
キ ス18匹 「13~24センチ」
2021年キス釣果    387匹

DSC_0073


「Nさんの釣果」
DSC_0072

Nさんは、持ち帰ったアジとヒイラギを刺し身にして美味しかったようです。


「今朝もチャロは暑くて伸びてます」
DSC_0078

播磨新島の良型キスが釣れません

7月19日(月)梅雨明けした途端に強烈な暑さが続き数日釣行を控えておりますが、昨日妻の買い物中に近場の東二見と播磨新島の様子を見て来ました。

DSC_0029

流石に何処の釣場も釣人は少なく赤灯台に着いた15時には、車も10台程しか止まって居らず波止に下りる階段から波止先端を見ても釣人の少ないのに驚きました。

少し直近情報を仕入れようと赤灯台まで行くだけで汗だくになり先端に居る常連さん達に聞くもアジが釣れないので飲ませ釣り師が少なくタコも釣れないので夕方に数名来られる程度のようです。

肝心のキスについても依然良型キスが釣れず朝から来られた方もピンギス数匹と言う厳しい状況が続いているようです。

当日は朝からキス釣り師は居られなかったようです。

今年で播磨新島をメインに5年間釣行を続けてますが、此処数年は台風の影響等で播磨新島の良型キスが釣れる時期が微妙に変化していると感じております。

今シーズンの播磨新島の良型キスは何時頃に釣れ始めるのでしょう。

やっと梅雨が明けました

7月17日(日)やっと梅雨明けとなりました。

17日は5時に起きて前日釣行の魚を捌き始めると何時もと違い可なりの暑さを感じながら1時間程で捌き終え冷凍室に格納しました。

その後は、沢山あった3本針仕掛けが少なくなりモトスとキス針を50セット括り終えた頃に釣友からキスの活性悪く釣れないとのメールが入りました。

やはり暑くても釣行されているようです。

17日は、天気予報でも各地で最高気温となるとの事で、暫く近場の釣行を控えるつもりで仕掛け作りに専念しています。

夕方には、朝からタコ釣りに行っていた釣友からタコもサッパリで今日でタコ釣りは終了ですとラインが入りました。

本当に今年は、全てが不調となっているようです。

更に夕方から夜釣りで淡路へ釣行するとの情報も入りましたが、淡路のキスも厳しいようでした。

暫らくは、早朝から9時頃までか夕方からの釣行が安全かと思います。

梅雨が明け暫らく厳しい暑さとなりますが、今年も良型キスの活性が悪いままピンギスモードに突入したので日本海側への釣行も考えたいと思っております。

釣行される皆さんも十分な睡眠と水分補給をして暑い夏を乗り越えて下さい。

今日は仕掛け作りをしながらキス針の在庫を確認するとキスの引き釣りを始めた時から使い続けていたお気に入りのキス針の在庫が100本となってました。

お気に入りのキス針はササメ社の「ササメキスイレグ9号」と言う針で残念ながら現在は生産終了しており昨年終了すると聞いた時に近くの釣具店等で300本程確保し他のキス針と混合して使ってましたが、いよいよ在庫が少なくなりました。

DSC_0039

現在は、ササメ社の競技キスSP9号をメインに使っておりますが、餌を針に刺す時のスムーズさが違いますが、慣れるしかありません。

私は、年中モトス3号でハリス1.5号に9号の針を結ぶ3本針を使用しておりますので、小型キスは掛かり難いものの今シーズンは10センチ前後のピンギスが良く掛かりました。

基本的には、ピンギスが掛からない方が良いのですが良型キスが掛かった時のバラシが殆んど無く針を外すのも楽なので太いハリスや9号の針を使用しております。

7月に入り釣行しない日は僅かな時間があれは仕掛け作りに専念し年内釣行で必要な仕掛け作りが完了しました。

DSC_0041

DSC_0040

後は、早く良型キスが釣れ始めて欲しいものです。



「今日もチャロは元気です」
DSC_9968

中々梅雨が明けません

7月14日(水)午後から大荒れの天候となり私の住んでいる西区は、夕方までに5回も停電になりました。

大雨により外気温が下がり停電中は戸を開けて久しぶりに懐中電灯を用意し停電の回復を待ちましたが、4回目の停電は回復まで2時間程掛かりました。

その後も短時間ですが2回停電し、最近では珍しく停電の回数や復旧に時間が掛かり大変でした。

7月15日(木)も天気が安定しないようで釣行中の落雷が怖いのでキス調査は諦めました。

7月16日(金)早朝からキス調査に出掛ける予定でしたが、日差しが出始めたのは、9時を過ぎた頃だったので前回釣行の残り餌も限界が近づいていたので取りあえず播磨新島に向かいました。

DSC_0029

播磨新島には10時に到着し波止先端に向かう途中に何時もルアーや飲ませ釣りの方が大勢居られますが、朝の不安定な天候で殆んど居られませんでした。

波止先端に着くと大物釣り師のMさんとサビキ釣り師のIさん更にキス釣り師の方が居られましたが、私の顔を見るとキスは釣れて無いよと寂しい話でした。

キス釣りの常連さんも8時頃に来られてピンギスとハゼばかりで良型キスが釣れないとの事です。

DSC_0011

13日の釣行から3日目なので少しは活性が上がっているかと期待して引き釣りを始めましたが、前回同様にピンギスとハゼしか釣れません。

昼を過ぎても潮の動きは無く釣れるキスは15センチが最大と厳しいものです。

飲ませ釣り師の方は、餌のアジも釣れずサバを餌にされているようなので針掛かりの浅いキスを数匹進呈しました。

直近は、飲ませのベテランさんも餌のアジが釣れないので苦労されてます。

やはりアジもキスも釣れないようでは、青物やヒラメも居ないようで当日も大きなエイが良く掛かり大変なようです。

DSC_0012

内側でアタリが無くなったので、13時頃から外側を探るとベラやガンゾウヒラメが釣れたもののキスのサイズはピンばかりです。

DSC_0015

15時を過ぎた頃に釣友Sさんが来られ引き始めると直ぐにピンギスが釣れ始め暫らく東二見のキス情報を聞かせて頂き私は16時に納竿しました。

DSC_0026

今の時期に良型キスが釣れなければ、落ちの頃まで期待出来ないので、このままでは昨年以上に厳しいシーズンになりそうです。



「釣 果」
キ ス    20匹「8~15センチ」
ベ ラ     2匹「17~18センチ」
ガンゾウヒラメ 1匹「21センチ」
2021年キス釣果       367匹
DSC_0023













「今日はチャロが起きてます」
DSC_9949

2週間ぶりの播磨新島釣行

昨日12日は、久しぶりに午後から播磨新島のキス調査に出掛ける予定でしたが、当日釣行している釣友からの情報でキスの活性は上がっているようですが、相変わらず小型主体の釣果で20センチを超えるキスは少なく雨の影響で川から流れ込むゴミが多いとの事でした。

10時頃には急に天候が変わり強烈な雨と雷が発生し当日の釣行は諦めました。

昼から用事で加古川方面に向かうと落雷による信号機の故障で警察官が手信号で車を誘導している場所が数か所有りました。

昨日から自宅近くで蝉が鳴き始めたので梅雨明けが近いと思います。
いよいよ強烈な暑さとなります。

7月13日(火)は曇りでしたが、9時から近場の播磨新島へキスの活性調査に行く予定でしたが出発が遅れて現地に着いたのは10時になってしまいました。

流石に車も少なく早朝からの釣り人は暑さで納竿されたようです。

DSC_9989

現地に着いた時には日差しが出て可なり暑い中を赤灯台に向かいました。

波止上の釣り人も少なく先端に大物釣り師のMさんが居られるだけで他の常連さん達の姿が有りません。

内向けで置き竿をされている方が2人居られ先端が空いていたので早々にタックルの準備をして引き始めると釣友Mさんから釣行してますかとの電話が入り今から来られるとの事です。

釣り始めた時は、潮が込み始め西へ流れ始めており1投目から小さなアタリが有りピンギスが釣れました。

その後も投げる度にピンギスとハゼがアタリ続ける時に釣友Mさんが来られ引き始めると直ぐにピンギスやハゼを釣り始められました。

しかし昼を過ぎても2人共15センチまでのキスしか釣れません。

良型キスは居ないのかと2人でボヤキながら引き続けるも良型キスのアタリは有りません。

15時を過ぎた頃にはピンのアタリも無くなり外向きで探り始めると少し大きなキスとカンゾウヒラメが釣れたのでMさんと外向けを探る事にしました。

DSC_9999

DSC_9992

16時頃に当日初の強いアタリを捉えましたが、久しぶりの強いアタリだったのでフグかと思いながら巻き上げると20センチは有りませんが19.5センチの丸々したキスが釣れました。

DSC_9990

やっと時合かと2人で引き続けますが、釣れるのはピンとハゼばかりで釣友Mさんは先に納竿されました。

その頃からサビキとタコの常連さんが次々来られて2週間ぶりにお会いするので他へ釣行してたのかとか体調が悪かったのかと皆さんから声を掛けて頂きました。

結局、常連さん達に直近釣況を聞きながら18時まで波止に居ましたが、キスを追加する事無く納竿しました。

本当に水深のある播磨新島で良型キスが釣れなければ釣行場所が有りません。

DSC_9998

しかし例年急に良型キスが釣れ始めるので調査を続けたいと思います。

「釣 果」
キ ス  28匹「10~19.5センチ」
2021年キス釣果      347匹

DSC_0001


「チャロは暑さでバテてます」
DSC_9931

7月も身体のメンテ継続中

7月2日(金)昨年からお世話になっている歯科へ検査に行き前回に指摘されていた右下奥歯が欠けていたので、歯を縦に半分切断し抜く事になりました。

次回ブリッヂを掛ける予定ですが、本当に1本歯を失うと次々とガタが出るので早期に治療を進める事が重要と感じました。

さて梅雨も本格的となり梅雨前線が北上し暫らくスカッとした天気にならないようです。

近場のキスが釣れなくなり28日の播磨新島釣行から今日で6日間も釣行しておりません。

昨日は、以前からキスを食べて頂こうと入社時の上司Oさん宅に持参させて頂く事にしました。

当時、私が毎年スキーで訪れていた戸狩スキー場「民宿さんろく荘」へOさんや息子さんも宿泊して頂き趣味のスキ―を大変理解して頂ける方でした。

私がOさん宅に着いた時には残念ながら息子さんは帰られたようでお会い出来なかったのですが、
息子さんが買ってこられたと言う大きな焼き豚を頂きました。

わが家の子供達が大好物で夕食で頂き大変美味しく喜んでおりました。
本当に有難うございました。

DSC_9987



以前から次女が1人暮らしをしたいとの事で6月30日から近くのアパートの契約をして2日間荷物運びと届いたベット、テレビ台、サイドボード等の組立をして久しぶりに頭を使わせて貰いました。

荷物を運んだ6月30日と7月1日は幸いにも雨が降らなかったので助かりました。

運んだ荷物は私の車と娘の車で3往復程度でしたが、引越当日はベット、冷蔵庫、テレビ台等が次々届き家の中は大変な状況でした。

まだまだ本格的に料理を作るまではいかないようですが、今までのように仕事から帰り風呂に入って、ご飯出来てると言って食べる訳には行きません。

ご飯を炊いておかずを作らないと駄目ですが、ボチボチ頑張ってるようです。

引越後3日間の食事をラインで送ってきましたが、これだけの食事だけで済ませてるとは思いません。

数か月後の減量に期待してます。


1625318255486

1625318234207

1625318187853

1625346086528



キスの釣況は、依然近場のキスはピンギス主体のようですが、直近釣行で釣友のWさんが2日に由良川で早朝から5時間程で17匹最大24センチ、20センチ超4匹釣られたとの情報が届きました。

※詳しくはライブドアブログ「ナベさんの投げ釣り」をご覧下さい。
024666a1-s


釣友Mさんは、7月1日に姫路市川の河口で14センチから22センチのキスを30匹釣れたとの情報が入りました。

※詳しくはライブドアブログ「百戦錬磨」をご覧下さい。
0a7f379a-s


更に、釣友Hさんからも境水道で52匹最大は外江で26.2センチが釣れストレスが解消出来たとの事でした。


やはり厳しい中でもキスの居場所を探し釣行し釣る人は釣られてます。

私も体調を整えて2021年後半に臨みたいと思います。


「チャロは今も良く寝てます」
1623937153225
ギャラリー
  • リールが復活しました
  • リールが復活しました
  • リールが復活しました
  • リールが復活しました
  • リールが復活しました
  • 終盤を迎えたようです
  • 終盤を迎えたようです
  • 終盤を迎えたようです
  • ラスト淡路釣行
読者登録
LINE読者登録QRコード
PVアクセスランキング にほんブログ村
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: