OIDON KISU

2008年から兄の影響で、本格的にキスの引き釣りに魅せられ淡路島をメインに年間40日程度釣行し念願の尺ギスを2015年11月26日に大荒れの淡路島都志漁港で釣る事が出来ました。 リタイア後は、播磨新島や東二見周辺をメインに年中僅かな時間があればキス釣りを楽しみ2019年の釣行数は200日を超えました。 ブログを始めたきっかけは、自己の釣行記録を残す事を目的として立上げました。

2021年09月

活性下がった播磨新島のキス

9月30日(木)10時から播磨新島に出撃しました。

珍しく車が少なく波止に下りても釣人の数が少ないように感じながら波止先端に向かいました。

DSC_0102

当日は、予定が無いので、常連さんと話をしながらタックルの準備を始めました。

引き釣りを初めて数投目で釣友Nさんが来られ暫くして釣友Iさんも来られ3人で引き釣りを始めたもののキスのアタリが有りません。

昼頃には時合いが来るだろうと引き続けますが、キスはパラパラと釣れる程度で昼を過ぎても変化無くチャリコとハゼのアタリが活発です。

DSC_0104

昼過ぎに強いアタリを捉え良型キスかと期待しましたが、大きなグチが強烈なアタリを楽しませてくれました。

DSC_0105

15時過ぎにクレーン船が帰って来たので、これで今日は駄目だと納竿しようと思った時に突然南側にハマチのナブラが発生し釣友Nさんがキス仕掛をルアーに変え投げる事10分程度で昨日同様に掛かったと言い5分程格闘して玉を借り取り込みました。

DSC_0106

昨日に比べたら少し小ぶりですが、立派なハマチで釣友Nさんが直ぐに捌き片身を頂きました。

キス釣果が少ない時は有難いです。

昨日頂いたメジロは身がコリコリして最高の味でしたが、今日も旨い刺身を食べる事が出来ます。

「釣 果」
キ ス 11匹「14~20センチ」
グ チ  2匹「17~25センチ」

2021年キス釣果   701匹
DSC_0113


「今日もチャロは眠むそうです」
DSC_0117

15時から播磨新島のキス調査

9月29日(水)早朝から播磨新島に釣行している釣友Mさんから全くキスが釣れないし暑いとの連絡が入りました。

前日まで活性は、まずまずだったので時合いが来れば釣れ始めるよと伝えて私は何時ものように15時から播磨新島のキス調査に向かい釣友Mさんの居る波止先端に向かうと釣友のNさんとOさんも居られ賑やかな状態でした。

釣友Mさんに釣果を聞くと早朝はキスのアタリが無かったものの昼前からバコバコとなり満足出来る釣果になったようです。

釣友OさんとNさんも可なりの釣果との事でNさんは自宅にキスが沢山あるのでサビキ釣りの常連さんにキスを進呈されキス釣りは満足したので、ハマチのナブラの発生を待ちながら引き釣りをしていると沖にナブラが発生しルアーを投げ始めますが、中々ナブラが近ずきません。

1時間程キスを釣ったりルアーを投げたり忙しくしていると掛かったとの声が聞こえ投げ竿なので可なりの竿のしなりで10分程格闘し海面に大きな姿が見え周りに常連さん達が群がる中で見事なメジロを釣り上げました。

DSC_0089

今日の玉入れも親切な常連Tさんでした。

Tさんは波止の遠くでも大物が釣れると玉を持って駆けつけて玉入れをしてあげる優しい方で大勢の釣人が助けられてます。

私の引き釣りは、15時からパラパラとキスが釣れ当日はチャリコ、グチ、コトヒキ、タコと2時間程度でしたが賑やかな釣果を楽しむ事が出来ました。

DSC_0080

DSC_0083

DSC_0087

DSC_0096

直近の播磨新島のキスは活性が上がってますが、時合いを外すと数時間全くアタリが無い事も多々ありますが、上手く時合いを捉える事が出来れば満足出来る釣果を得る事が出来ますが、ある程度の粘りも必要です。

まだ20センチ超のキスを2連3連で釣るのは難しいですが、今後に期待したいと思います。

本日、釣友Nさんが釣られたメジロは釣友Oさんが素早く捌いて頂いてコリコリして最高に美味しく頂きました。

DSC_0100


「釣 果」
キ ス  7匹「13~19センチ」
2021年キス釣果   690匹

DSC_0097

津居山漁港のキス調査

9月28日(火)播但道の一部通行止めが24日解除されたので、前回釣行で暗い時間からキスが釣れた事で、少し早いかと思いますが落ちギス調査で兄と津居山漁港へ行く事にしました。

午前1時に自宅を出て土山から加古川バイパスに入り姫路バイパスから播但道に入り順調に走っていると突然電光掲示板に通行止めの表示があり驚きました。

掲示板には、27日から和田山から但馬空港まで通行止めとなっており24日で通行止めが終わったと安心しておりましたが、和田山から但馬空港まで再度通行止めとなってました。

仕方なく和田山から津居山まで久しぶりに一般道を走る事になりましたが、深夜なので車も少なく3時半に津居山漁港小島岸壁に到着しました。

DSC_0069

今回は、夜釣りが目的なでの直ぐにタックルをセットし1時間程引き釣りをしましたが、アタリはチャリコとピンハゼばかりでキスの反応無く車中で朝食を食べ夜明けを待つ事にしました。

DSC_0068

当日の気温は、18度まで下がり上着を着ても風があり可なり寒く感じる程でした。

DSC_0070

夜明けと共に私はマイポイントの製氷場前から引き釣りを始めるとチャリコと15センチ程のキスが釣れたので少しづつ小波止側へ移動しながら引き続けますが、釣れるのチャリコとピンギスばかりです。

DSC_0076

DSC_0074

兄の様子を聞くと足元まで引いてピンギスがパラパラ釣れる程度のようです。

その後も1時間程引き続けましたが、ピンギス1匹追加した後にチャリコと鯖フグが釣れ始めて意欲が下がってしまいました。

DSC_0075

DSC_0073

兄に連絡すると終わってるよとの事で私も納竿しました。

何時もながら兄の諦めの早いのには驚かされます。

今回は、津居山漁港のキス調査が目的だったので釣れないのに長時間頑張っても仕方ないので1か月後に再調査をする事にしました。

帰りは、通行止めも5時に解除され11時半に自宅に帰りました。

播但道が但馬空港まで延長された事で自宅からノンストップで2時間程で津居山漁港に到着するので本当に便利になりました。


「釣 果」
キ ス   3匹「8~14センチ」
2021年キス釣果   683匹

買い物待ち釣行

9月26日(日)当日は朝から予定があり釣行出来なかったのですが、15時から妻を買い物に送り2時間程播磨新島の様子を見に行きました。

DSC_0062

日曜日の15時でも流石に車が多く波止に下りて先端に向かう途中で釣友Oさん達が帰られるところでした。

釣果は、まずまずだったようですが、釣れるキスのサイズが中型メインとの事でした。

波止先端に向かうと常連のサビキ釣り師さんと先端内向けでお父さんと男の子が投げ釣りをされて居たので釣果を聞くとキスを数匹釣られていました。

DSC_0052

横に入れて頂き引き釣りを始めると1投目からダブルでキスが釣れ2投目から10投目まで錘が着底し巻き始める直ぐにアタリがあり素針なくキスが釣れ続け活性の高さに驚きです。

DSC_0054

釣り初めて1時間を過ぎてもアタリが止まる事無く釣れ続けました。

DSC_0050

気が付けば、妻を迎えに行く17時が近づいた頃に沖向けでナブラが発生しルアーマン達が一斉にハマチを釣り始めて凄い状態になりました。

波止に釣り上げられたハマチが跳ねまわる程の活性でした。

やはりこのアタリを求めて早朝から大勢のルアーマンが来られるのだと確信しました。

キスの方も2時間釣れ続きピークを迎えたようで連日の釣果が多かったので隣の親子さんにキスを進呈し喜んで頂き、私も帰ってからの捌きがなく助かりました。

DSC_0060

播磨新島のキスは活性が上がってますが、中々27センチ超のキスが釣れ始めませんが、現在の活性ならば今月中には良型キスが期待出来ると感じました。

「釣 果」
キ ス  15匹「13~21センチ」
2021年キス釣果    680匹

DSC_0063



「2018年9月24日に娘に助けられ、わが家に来て緊張しているチャロ」
1538908149856


「今日も元気なチャロ」
1631514406569

日ムラ激しい播磨新島のキス

9月24日(金)釣友Iさんを誘い前日に続き8時から播磨新島へ釣行しました。

DSC_0031

当日の潮は、5時半が底で昼前が満潮で前日より1時間程遅いので9時頃には釣れ始めると思いましたが、昨日と違い全くアタリが有りません。

波止先端で引き釣りをさている地元の方も4時に来られてキス数匹の釣果との事で昨日とは全く違い厳しいようです。

DSC_0038

近年の播磨新島のキスは活性が上がっても釣れるのは短期間で終わってしまい長く続く事が無いので活性が上がった時に集中して釣行する事が必要です。

当日は、釣り初めて半時間程度でアタリ始めましたが、前日のような活性ではありません。

DSC_0033

9時半頃に釣友Iさんが来られ直ぐに引き釣りを始められ数投で22センチの良型キスを釣られて更にダブルも数回有りました。

過去の播磨新島の時合は潮がグイグイと港内に入り込んで来る時にアタリが出る事が多かったのですが、今シーズンは干満に関係無く潮が動けば込み潮でも引き潮でもアタリが活発になります。

DSC_0027

正午を過ぎた頃に釣友Nさんも来られ引き釣りを始めますが、全くアタリが無く厳しい時間が過ぎていきます。

しかしながら忘れた頃に誰かがキスを釣ると言う状態が続く中で釣友Nさんが強いアタリを捉え23.5センチの丸々したキスを釣られ釣友Iさんも23センチの良型キスを釣られました。

DSC_0037

私は昼には納竿する予定でしたが、14時頃からアジやサバが投げサビキで釣れ始めて投げ釣り師の居場所が無くなる程になり16時頃に納竿しました。

当日は。前日と比べたらキスの活性は全く違いましたが、長時間釣行だったので、まずまずのキス釣果と投げサビキで頂いたアジ、サバを含めると80匹以上の魚を持ち帰り捌くのに3時間以上費やしクタクタになりました。

適度に持ち帰らないと帰ってからが大変です。

車に帰る途中で竿を曲げている方が居て可なりの大物だったので親切なTさんが玉入れ1発で見事に取り込まれ写真を撮らせて頂きました。

DSC_0045

更に帰る途中で沢山ハマチを釣られてました。
DSC_0028


「釣 果」
キ ス  32匹「14~23センチ」
2021年キス釣果    665匹

DSC_0041



「チャロは眠たそうです」
DSC_0048

活性が上がり始めた播磨新島のキス

9月23日(木)釣友Nさんから播磨新島のキスの活性が上がり始めたとの情報が入り早々に釣行する事にしました。

当日は、昼から予定があり珍しく7時に現地到着しましたが、やはり祝日で東の護岸に上がった場所から赤灯台に下りる西端まで車がビッシリ止まってました。

DSC_0183

途中まで行き帰る車もあり西端まで中々行けないので車を西向きのまま200メートル程手前に置き波止に向かうとテトラ上でパラパラとルアーでハマチを釣り上げて居られましたので楽しめてますねと声を掛けると今から仕事で、持ち帰らないので、いりませんかと言われ有難く頂きました。

DSC_0002

これで、今日はキス釣果が無くても良しと波止先端に向かうとサビキの常連さんが居られましたが相変わらずアジもタコもキスも釣れて無いとの事でした。

直ぐに引き釣りを始めると何と1投目からアタリを捉えダブル、トリプルでキスが釣れ更に2投目も錘の着底と同時にアタリが続き入れ食い状態でのスタートになりました。

DSC_0015

その後も単発2回の後にも3連、4連とアタリ続けて1時間足らずで15匹程になりました。

DSC_0012

その頃に釣友Aさんが来られ引き釣りを始められ直ぐにダブル、トリプルでキスを釣られます。

DSC_0014

更に私も引き続け強烈なアタリで大ギスかと期待しましたが、23センチ程のグチとキスのダブルでした。

DSC_0005

朝一にツバスを頂いたので10時半頃にクーラーが満タンになり入らなくなりラスト数匹釣り昼前に納竿しました。

キス釣果は20匹までにしとかないと帰ってからの捌きが大変なので常連さんにお裾分けしました。

しかし久しぶりの大漁で帰ってからの捌きが大変でしたが、近所や友人宅へ配る用意が出来ました。

「釣 果」
キ  ス  43匹「15~23センチ」
グ  チ   2匹「23~24センチ」
2021年キス釣果     633匹
DSC_0020

DSC_0025


「チャロは、お気に入りの段ボール箱に入ってます」
DSC_0092

活性の上がらない播磨新島のキス

9月20日(月)昼から妻の買い物待ちの間に15時から播磨新島の様子を見に行きました。

祝日にしては、車が少なく波止に下りて先端に向かう途中ルアーの常連さん聞くも先週のハマチの爆釣以降青物かーはサッパリとの事です。

南向けで10名程のルアーの方が居られるだけで飲ませの方は全く居られません。

DSC_0166

波止先端に着くとサビキの常連さんが居られますがアジも釣れないようです。

ハマチの爆釣が止まればキスが釣れ始めるかと思いますが、キスも朝から殆んど釣れて無いとの事で釣りを始める前から嫌になります。

DSC_0167

取りあえず外向けはルアーの方が2名居られたので、内向けを探り始めて2投目で小さなアタリを捉えゆっくり巻き始めると再度キスと分かるアタリがあり行き成り15センチ前後のキスが幸先良くダブルで釣れました。

DSC_0168

キスは居ると気合いが入り潮が少しづつ内側に入り始めたので引き続けましたが、アタリが無く例の如くラインの汚れが酷くなりました。

引き釣りを続けて、30分以上経過した頃に3匹目のキスが釣れ更に引き続け納竿の18時まで30分1匹ペースでキスが釣れたものの活性は上がる事なく納竿間際に強いアタリがあり良型キスを期待しましたが、残念ながら22センチのグチでした。

DSC_0175

前回に続き今回も良型キスを釣る事が出来なかったもののチャリコやハゼが可なり少なくなりました。

まだ海水温が高過ぎるので、これから北西の風が吹き始めて海水温が下がればキスが釣れ始めると思うので調査を続けたいと思います。

DSC_0176

「釣 果」
キ  ス  5匹「14~17センチ」
グ  チ  1匹「22センチ」
2021年キス釣果     590匹
DSC_0171

15時から播磨新島のキス調査

9月18日(土)台風14号が東へ去り10時頃に晴れ間が出始めたので前回釣行の餌が残っていたので用事を済ませ15時から播磨新島へ出掛けました。

当日は、台風の影響と強風で釣り人は少なく久しぶりに車を西端に止める事が出来ました。

DSC_0148

早々に波止先端に向かいますが、ルアーとサビキの方だけでキス釣り師は居られません。

強風で波も高く内向きでは投げる事が出来ない程でしたが、先端で引き釣りを始めると1投目からチャリコが釣れ2投目も直ぐにアタリがありハゼが釣れました。

DSC_0162

やはりチャリコとハゼしか釣れないと思いながら引き続けていると久しぶりにキスのアタリを捉え15センチ程のキスが釣れました。

その後も数投アタリが続き1時間程で小型ながらキスが4匹釣れました。

やはりキスが釣れる時はチャリコやハゼのアタリが無くなります。

DSC_0147

更に引き続けましたが、再度チャリコが掛かり始めるとキスのアタリは無くなり納竿間際に当日最大の18センチのキスが釣れ太陽が西に沈み始めたので納竿しました。

DSC_0157

納竿後、車に向かう頃には可なり暗くなるので早めに片付ける方が良さそうです。
18時頃から次々と釣人が波止に下りて来られるのには驚きます。
DSC_0164

当日は、直近釣行と比べてチャリコとハゼのアタリが少なくなったように感じました。


播磨新島や東二見でもキスの活性が上がり始めるとチャリコやハゼが一気に少なくなるので今後に期待したいと思います。

「釣 果」
キ  ス  6匹「15~18センチ」
2021年キス釣果     585匹

DSC_0160


「チャロは今日も元気です」
DSC_0159

近場のキスが釣れません

今シーズンは、年明けから身体のメンテ等で釣行数が例年の半分程となりました。

梅雨明け宣言は早かったものの
8月始めに秋雨前線の停滞が続き釣行出来ない日が続きました。

8月後半に天気が安定しキスの活性が上がり始めましたが、ツバスが湧き1週間程でキスの活性が一気に下がってしまいました。

更に9月に入ると台風14号の接近によりキス釣果に影響し近場の播磨新島や東二見白灯台波止等でキスの活性が一気に下がってしまいました。

15日夕方に播磨無新島調査するもチャリコとハゼのみでキスは全く釣れず16日午前中は東二見西水路のキス調査に行きましたが、チャリコ、ハゼ、フグばかりでキスのアタリを捉える事は出来ませんでした。

18日は、台風14号が東へ去り9時現在日差しが出て気温が上がり始めました。

折角の3連休で釣行を楽しみにしている方も多いと思いますので、早い天候の回復を期待したいと思います。

後半戦は少し遠征も考えて釣行したいと思います。

チャロは、狭いタワーで良く寝てます」
DSC_0147

雨の西宮津釣行

9月14日(火)台風14号が近づいてますが、日本海側は雨の心配は無いだろうと思い自宅を1時に出て大久保インターから今回は、全ての有料道を利用して宮津まで走りました。

宮津まで150キロありますが、のんびり走っても3時間足らずで目的地の西宮津公園に到着しました。

自宅を出る時から現地に着くまで雨が釣り続いてましたが、西宮津に到着し車中で夜明けを待ち明るくなり始めると雨が上がり5時半頃からタックルの準備をして引き釣りを始めましたが巻き上げると針が全て有りません。

DSC_0130

フグの仕業で更に2投目、3投目もアタリ無くフグに針を切られ続けお手上げ状態です。

少しづつ移動しながら引き続けますが、広い範囲でフグが湧いているようです。

DSC_0131

7時頃に初のキスが釣れましたが後が続きません。

アタリがあるものの釣れるのは、チャリコ、ハゼ、エソばかりで8時頃に強いアタリがあり20センチの青ベラが釣れました。

DSC_0129

DSC_0133

DSC_0132

その後もフグに針を切られながらチャリコ、ハゼが釣れ続きました。

更に10時まで引き続けてキス2匹を追加しましたが依然フグの猛攻は治まらず雨が降り始めたので納竿しました。

久しぶりの西宮津公園へ釣行しましたがキスの活性はサッパリでした。

今シーズンのキスは、何処も厳しいようです。

「釣 果」
キ  ス  3匹「15~16」
2021年キス釣果  579匹

DSC_0140


「チャロは元気です」
1631514406569
ギャラリー
  • リールが復活しました
  • リールが復活しました
  • リールが復活しました
  • リールが復活しました
  • リールが復活しました
  • 終盤を迎えたようです
  • 終盤を迎えたようです
  • 終盤を迎えたようです
  • ラスト淡路釣行
読者登録
LINE読者登録QRコード
PVアクセスランキング にほんブログ村
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: