OIDON KISU

2008年から兄の影響で、本格的にキスの引き釣りに魅せられ淡路島をメインに年間40日程度釣行し念願の尺ギスを2015年11月26日に大荒れの淡路島都志漁港で釣る事が出来ました。 リタイア後は、播磨新島や東二見周辺をメインに年中僅かな時間があればキス釣りを楽しみ2019年の釣行数は200日を超えました。 ブログを始めたきっかけは、自己の釣行記録を残す事を目的として立上げました。

2021年10月

強風の東二見釣行

10月29日(金)午前中は、2月の白内障手術に伴う視野検査の為に眼科に行きました。

特に検査結果は問題無しとの事だったので安心しましたが、2か月後に再度検査に来るようにと指示がありました。

私の年代になると色々と調子が悪くなるので、不調を感じたら早めに病院に行く事を心掛けてます。

当日は、釣友Wさんが朝から東二見にカレイ釣りに行かれており眼科に着いた頃に38センチのマコガレイが釣れキスも釣れ始めたとのラインが入りました。

釣友Iさんも今日は、カワハギ狙いで東二見に来られるようなので私も午後から東二見に行く事にしました。

正午前に到着すると波止先端内側にWさんが居られIさんも到着しタックルの準備をされ直ぐにキスを釣られました。

DSC_0384

私もタックルの準備をして引き釣りを始めましたが、当日も北風が強く釣り辛い状況で広い範囲を探ろうと波止中央に移動し引き続けますが、全くキスのアタリ無く1時間が経過しました。

DSC_0389

その頃にWさんからトリプルでキスが釣れたとラインが入りIさんも4連で釣れたようで快調にキスがアタリ始めたようです。

そろそろ時合いかと引き始めて1時間半が経過した頃に強烈な初アタリを捉えましたが、ゴンゴンとしたアタリで、フグだろうと巻き上げると良型のキスが掛かっており一気取り込みました。

DSC_0385

当日は、小型クーラーを持って来たのでメジャーが無かったのですが、26センチ程のキスでした。

この1匹が釣れた後もパラパラと20センチ前後のキスが釣れましたが、少しづつアタリが無くなりました。

更に引き続けて、13時半頃に強いアタリを捉え当日初のカワハギが釣れました。

DSC_0388

この頃に釣友Iさんはメインのカワハギ狙いで私の横に来られて引き始めると直ぐにキスを釣られましたが、目的のカワハギは釣れず風が更に強くなり道が混み始める時間となり納竿されました。

私は30分程時間があったので引き続けキス1匹追加し納竿しました。

当日のような強風の中でもキスが釣れたので天候の良い日には期待出来そうです。

「釣 果」
キ  ス 8匹「18~26センチ」
カワハギ 1匹「18センチ」
2021年キス釣果    921匹

DSC_0393


「娘のベットを占領するチャロ」
1635505096095

東二見に連投しました

10月28日(木)当日は、釣友Mさんが8時頃から東二見に釣行するとの事で餌をお願いし私は9時頃に東二見に到着しました。

DSC_0364

カレイ釣りの方が4名程居られましたが、白灯台波止は引き釣りポイントが多いので気が楽です。

釣友Mさんは、波止先端に居られるようですが、当日は前日に続き夕方が満潮だったので昼まで波止内外を広く探っていると15~17センチのカワハギが釣れ始めダブルもあり1時間程で6匹も釣れ活性が高いようです。

キスはトリプル1回と単発1回で厳しいものでしたが、22センチの良型キスも釣れアタリを楽しませてくれました。

DSC_0365

「午前の釣果」
DSC_0368


昼から予定があり竿を釣友Mさんにお願いして15時から再釣行しました。

数投でキスが釣れたものの後が続かず納竿の17時までパラパラと釣れる程度でした。

DSC_0370

途中強烈なアタリで良型キスかと期待しましたが21センチに成長した鯛と25センチの大きなフグだったので残念でした。

DSC_0375

DSC_0367

東二見も時合いを上手く捉える事が出来たら前回釣行のような入れ食いを楽しめますので暫らく潮時を見ながら通いたいと思います。


DSC_0379

「釣 果」
キ  ス 10匹「19~22センチ」
カワハギ  6匹「15~18センチ」
チャリコ  2匹「13~21センチ」
2021年キス釣果     913匹
DSC_0378

「今日もチャロは熟睡中です」
DSC_0361

東二見のキスが釣れ始めました

10月26日(火)10月中頃からキスの活性が下がった播磨新島の調査に行きました。

DSC_0343

例年、今の時期にキスが全く釣れなくなりキスを求めて他の釣り場に行き始めますが、当日はラスト調査のつもりで10時から釣行しましたが、昼を過ぎてもピンギス5匹とベラ2匹という厳しいものでした。

DSC_0341

今日は青物、タコ、アジも釣れてないようです。

当日は、波止際でウマズラをギャング釣り?で
掛けられる常連さんが居られて見事に次々と掛けて居られ沢山のウマズラを頂いたので、今日はキスが釣れませんが美味しい煮付けが食べられます。

その後もキスの活性が上がる事無く13時に納竿しましたが、餌もタップリ残っていたので暫らく釣行してない東二見の調査に行く事にしました。

DSC_0345

東二見のテトラ前のマイポイントに釣人が大勢おられたので白灯台波止の根元から内外を探り始めると強いアタリがあり少し大きくなったチャリコが数匹釣れたもののキスの反応が有りません。

DSC_0344

約1時間波止上を移動しながら引き続けていると突然強烈なアタリを捉え巻き始めると完璧な良型キスのアタリで20センチ超のキスがダブルで釣れました。

DSC_0350

直ぐに同一ポイントに投入し錘が着底し巻き始めると直ぐに前アタリと共に強烈なアタリでバコバコモードに突入し26、センチ最大で20センチ超の良型キスがアタリ続けました。

DSC_0348

その時に釣友Tさんご夫婦が来られ久しぶりに写真を撮って頂きました。

1635239927555

Tさんご夫婦はカレイを主に釣行されてますが、初めてキスの時合いを見る事がで出来たと言わる程のアタリが続きましたが、1時間足らずでアタリはピタッと止まってしまいました。

本来ならば移動しながら波止上から内外を探ればアタリが続いたかも知れませんが、20センチ超のキスが短時間で釣れたので十分です。

DSC_0349

そろそろ港内にキスが入り始めたようなので今後が楽しみです。

「釣 果」
キ ス 16匹「8~26センチ」
2021年キス釣果  903匹

DSC_0354
















「チャロ可愛いよ」
1635161555687

活性が下がった播磨新島のキス

10月24日(日)用事を済ませ久しぶりに播磨新島に釣行しました。

DSC_0327

現地に10時半に到着し波止先端に行くとキスポイントにキス釣り師が誰も居られ無かったのでタックルの準備して引き釣りを始めましたが、キスのアタリが1時間以上無くエサもそのまま上がってきます。

DSC_0328

正午を過ぎてもキスのアタリが無く引き続けているとアタリも分からずに8センチ程のピンギス2匹と小さなタコが釣れました。

DSC_0331

その頃に釣友Nさんが来られ隣で引き釣りを始められますが、キスのアタリが有りません。

13時頃にアタリを捉え15センチ程のキスが釣れ釣友Nさんもキスが釣れ始めました。

やっと時合いかと気合を入れ直し引き続けましたが、アタリは続かず思い出したようにキスが釣れる程度です。

当日は、皆さん大きなフグが釣れたり針を切られる事が可成り有りました。

14時頃に釣友Oさんがグループ2名の方と来られ5人で引き釣りを始めますが、パラパラと誰かがキスを釣る程度で活性は上がりません。

南向けのルアーと飲ませの方も活性が悪いようですが、1人の方が竿を曲げて格闘が始まりましたが可なりの大物のようで魚が中々海面に浮きません。

10分程時間が経過し魚に引っ張られ我々が引き釣りをしている波止先端内側まで回り込んで来られ浮き上がったのは1メートルを超える飛びエイでした。

玉で取の取り込みは無理なので仲間がギャフを持って来てエイを掛けて取り込まれました。

上がってきたエイの重量を測ると25キロも有る大物だったようで、ラインが切れずに良く上がったものだと思いました

DSC_0334

キスの方は、その後も活性が良くならないので、後は釣友Oさん達3名にお任せし私と釣友Nさんは16時半に納竿しました。

DSC_0340

播磨新島のキスも少しづつ活性が悪くなっているようですが、もう暫く調査を続けたいと思います。
 
「釣 果」
キ ス  8匹「8~20センチ」
2021年キス釣果  887匹
※ピン2匹リリース

DSC_0336

ゴミステーションの修理完了

10月23日(土)9時から自治会のゴミステーション修理を会長と役員3名で実施しました。

前回3ケ所を実施ましたが、別のゴミステーション近くの方から網が傷んでますよと会長に連絡があったようです。

修理は手慣れたもので会長の指示で約2時間程度で網を張り替えが完了しました。

DSC_0336

DSC_0337

会長は、東二見で船釣りをされて40年になるベテランさんで
親しい釣り船の船長さんからお客さんへ4のアドバイスの依頼もあり週3回も釣行される事があるようです。

今は、メジロクラスからブリまで釣られサバや太刀魚も釣られてます。

先日も私の僅かなキスを進呈したところメジロ、太刀魚、鯖を沢山頂き友人達にも進呈し美味しく頂いております。

特に70センチもあるメジロの刺身は美味しく
カマと腹身は塩焼きにして頂き家族からも買ったものと全く違うと大満足でした。

DSC_0301

青物、鯖、太刀魚が終われば、大きなメバルを釣りに行かれるようです。

やはり船で沖に出ると季節の魚が釣れるので羨ましいです。

私も年内更なる良型キスを狙って釣行したいと思います。


「チャロは今日ものんびりしてます」
DSC_0331

今シーズン初の淡路釣行

10月21日(木)前日に淡路釣行時に良く現地でお会いしていた大阪の釣友Nさんに淡路島のキスの釣況を聞くと、今年は、多くの漁港内のキスポイントはバリケードが設置され「立入禁止」になっているとの事でした。

やはりコロナ関係もあるかと思いますが、淡路釣行時に釣り場に放置されているゴミの問題もあるようです。

昨年も波止で車横付けで釣りをしていると県の車が巡回して来て釣りはして頂いて結構ですが、車は駐車場に入れて下さいと言われた事があります。

理由は、工事車両の邪魔になり危険を伴う事があるので、
今も広い範囲を巡回されているようです。

今回の釣行は、久しぶりなので出来る限り過去の落ちギスポイントの調査をしたいと思い午前4時半に自宅を出発しました。

大久保インターから明石海峡大橋を渡り北淡を走り江井漁港に1時間程で到着しました。

過去には、江井漁港で良型キスが釣れた年もありましたが、近年は漁港の入り口に網入れがあり釣友からの情報では今年も釣れてないとの事ですが、車中でコーヒーを飲んでいると若い漁師さんが居られたので、今年のキスはどうなんですかと尋ねると10月始めまで25センチクラスが釣れていたとの事です。

DSC_0320

潮時は今一でしたが、数投探りましたが、全くアタリも無く都志漁港に向かう事にしました。


DSC_0314

都志漁港に着くと釣友から聞いていたように車横付けポイントに入る入口3ケ所に「関係者以外立ち入り禁止」のバリケードが設置されてました。

しかし歩道から車を乗り入れて釣られている方や釣り禁止の大波止先端にもフェンスを乗り越えて入っている方が居られました。

DSC_0310

私は、トイレ前の駐車場に車を置きクーラーとタックルを持ちテトラ前で探り始めましたが1投目はチャリコが釣れましたが、その後はフグばかりで約1時間で10本以上針を切られ移動を決意しました。

DSC_0319


DSC_0313

ここまで来たので鳥飼漁港の様子を見に行く事にしました。

鳥飼漁港の入口には「コロナ感染防止の為」との看板がありましたが、漁師さんの承認を得て新港で探る事にしました。

数投で当日初のキスのアタリを捉えましたが、鳥飼漁港もフグが多く針の消耗が20本を超えました。

DSC_0318

しかしながら針を切られながらも23センチ最大で21センチと20センチの丸々したキスが釣れたので2時間頑張りましたが、フグの猛攻とキスのアタリが無くなり納竿しようかと思いましたが、何時も帰りに立寄る浦港に13時頃に着けそうなので、少しキスを探る事にしました。

DSC_0317

浦漁港に着くとマイポイントの高台に釣人が居られたので、隣の高台で引き釣りを始めると直ぐにアタリを捉え1.5時間で6匹釣れ15時に納竿しました。

先に来られた方もキスを釣られており話をすると朝一鳥飼に行かれ都志から洲本に移動してキスの活性が今一だったので、最後に浦港に来られたとの事でした。

やはり淡路のキスポイントは立入禁止が多くなりキスのポイントが限定されているようです。

DSC_0324

久しぶりの淡路釣行でしたが、西淡の漁港は異常にフグが湧き落ちギスの気配無く厳しいものでした。

11月に落ちギスを期待して再釣行したいと思います。

「釣 果」
キ ス 11匹「15~23センチ」
2021年キス釣果    879匹

DSC_0323

3日ぶりの播磨新島キス調査

10月18日(月)14日からキスのアタリが一気に途絶えた播磨新島のキス調査に行く事にしました。

DSC_0292

15日以降も釣友から活性が下がったままだとの情報が入ってましたが、19日からの大潮が近づき再度キスの活性に変化がないか気になります。

しかし前日から一気に気温が下がった事でどう変化するのか期待しての釣行です。

現地に6時半に到着するとルアーの方が多く凄い車の数で西端まで行くのを諦めて150メートル程東に止め赤灯台に向かいました。

波止先端に着くと常連さんが、此処数日は青物、アジ、キスも釣れて無いとの事でしたが、タックルの準備をして引き釣りを始めました。

DSC_0294

前回同様に1時間以上キスのアタリは無く小さなハゼが釣れるだけでした。

置き竿の方が先端でキスを釣られましたが、2時間引き続けてもキスのアタリを捉える事が出来ません。

今日も釣れないと思いながら引き続ける事2時間半で初めてキスと分かるアタリを捉え18センチのキスが釣れました。

DSC_0293

その頃に播磨新島で良くお会いする方が来られ横で引き釣りを始められますが、中々キスが釣れない状態が続き11時頃に潮が動き出しアタリが出始めたものの10センチ程のピンが続きました。

DSC_0295

昼を過ぎ諦めムードの中で釣友AさんとNさんが来られましたが、釣果を聞きタックルを出さずに帰られました。

更に帰る寸前に釣友Oさんが来られたので暫らく見ていると何と1投目、2投目とキスを釣られたので驚きました。

釣友Oさんの昼からの釣果により19日からの大潮に期待したいと思います。

「釣 果」
キ ス 6匹「10~18センチ」
2021年キス釣果   868匹

DSC_0299

アタリが無くなった播磨新島のキス

10月15日(金)当日は、早朝から釣友Wさんが播磨新島に釣行されているので自宅を7時前に出て現地に向かいました。

DSC_0284

早朝は、ルアーで青物狙いの方が多く8時を過ぎた頃には納竿され車も少なくなるので何時も朝からの釣行は8時半頃に現地に着くようにしてます。

当日の潮は、過去に何度か良型キスが釣れた事がある長潮で播磨新島に限って私の好みの潮で11時が底で、暗くなるまで込み潮となる潮時です。

過去は、潮が港内にグイグイと入る引き潮がベストでしたが、今シーズンは潮が外に出る時の方がキスの活性が良い事が多いようです。

当日は、どんな潮の動きをするのか期待して波止先端に向かうと波止中央で釣友Nさんがルアーで青物狙いをしておられましたが、ナブラが出ないので今から先端でキス狙いをするようです。

早朝は可なりルアーで青物が釣れたようで、常連さんの青物の釣果を撮らせて頂きました。
DSC_0282

波止先端には、早朝から釣友のWさんが来られており釣果を聞くと可なり厳しいとの事で、釣友Nさんと3人で引き釣りを始めたもののハゼが釣れるだけで全くキスの気配が無く昼を過ぎてしまいました。

DSC_0287

釣友WさんとNさんは小型キスを釣られますが、私は全くアタリ無く釣友Nさんは夕方に再釣行するとの事で帰られました。

その頃に波止先端で飲ませ釣りをされていた釣友Yさんのお父様の竿が曲がり青物が掛かったようで直ぐに玉を用意し1発で取り込みしました。

その後も私は、引き続け正午前に少し強いアタリを捉えましたが、カンゾウヒラメでした。

DSC_0290

更に、先端の飲ませ釣りをされている釣友Yさんのお父様が竿を曲げておられ再度玉を用意し5分以上格闘し無事に玉入れを完了しました。

DSC_0285

2匹目は70センチ程の丸々した立派なハマチでした。

その後も私は、なんとかボウズを逃れようと引き続け納竿前に小さなキスが釣れ納竿しました。

DSC_0291

9月後半からの釣行でも2時間アタリ無しと言う厳しい釣行も有りましたが、最後には一定の釣果がありましたが、今回のような5時間引き続けてピンギス1匹と言うのは久しぶりでした。

確かに潮時も悪く海水の汚れも酷かったので、活性が悪かったのか播磨新島のキスが終盤を迎えたのか次の大きい潮で確認したいと思います。

久しぶりに厳しい釣行でしたが、飲ませ釣りをされていた釣友Yさんのお父様から玉入れして頂いたとの事でハマチを1匹頂き釣友Wさんと片身づつ持ち帰らせて頂きました。

貴重なハマチを有難うございました。


「釣 果」
キ ス   1匹「11センチ」
2021年キス釣果 862匹


「チャロは、今日も元気です」
DSC_0264

強風の播磨新島釣行

10月13日(水)釣友Oさんが播磨新島に来られると聞いていたので、9時前に到着し波止先端に向かいました。

波止南向けは何時もの如くルアーの方が多く先端には飲ませの方が数人居られました。

早朝は青物の活性が良かったようですが、私が到着した頃は、まったりした状態でした。

波止先端に着くと常連のキス釣り師さんは誰も居られませんが、ご夫婦が投げ釣りをされてましたので、キス釣果を聞くと今一のようです。

DSC_0267

暫くしたら釣れ始めますよと声を掛けて横に入れて頂きました。

1投目を引き始めた時に釣友Nさんが来られて2人で釣り始めるもアタリが有りません。

DSC_0273

小さなアタリが有り巻上げるとハゼが釣れるだけでキスのアタリが無く1時間以上経過した頃に10センチ程のキスが釣れました。

その頃に釣友Oさんが来られ3人で引き続けているとパラパラとキスが釣れ始め当日初のトリプルも有り、やっと時合いかと引き続けますが後が続きません。

DSC_0269

その後も3人で引き続けますが、忘れた頃に釣れる程度でした。

9時半頃に南向のルアーの方がツバスを釣られたので釣友Nさんは直ぐにキス仕掛をルアーに変えてキャストし1投目で見事なサゴシを釣られました。

DSC_0266













ナブラの発生後、直ぐにキャストし1投目で釣られたのには驚きました。

更に北風(向かい風)で錘が飛ばない状態が続きラインもふけてキスのアタリを捉え難い状態が続き正午を過ぎても風は強いものの曇り空から日差しが出始めました。

DSC_0271

今日は、午後から活性が上がりそうだと思いましたが、昼から予定が有り納竿しました。

隣のご夫婦も納竿されるようで釣果は2人で食べるだけは釣れたとの事でしたが、良ければキスを持って帰られますかと声を掛けて僅かな釣果ですが進呈させて頂きました。

ご主人は、近日中にリベンジに来られるようです。

当日は、強風での釣行でしたが、10月釣行1番の厳しさでした。

「釣 果」
キ ス 16匹「10~18センチ」
2021年キス釣果   861匹

DSC_0270

今シーズンの播磨新島のキス釣況

今シーズンも近場の播磨新島釣行数が10月11日で70日を超えキス釣果は586匹となりました。

釣行数で割れば1釣行8匹程度ですが、例年2月から5月頃までのキス釣行は数匹釣れたら良しと言う厳しい釣行です。

当然アタリも無く〇ボーの日も多く激寒の2月頃でも良型キスの顔を見る事が出来た過去のようには釣れなくなりました。

私は、基本的に年中キス釣りを楽しんでおりますが、釣行時間は3時間程度が多く日々運動のつもりで、良型キスが10匹釣れたら満足しております。

更に、今シーズンの淡路島キスポイントとなる漁港等が「関係者以外立ち入り禁止」となっている事で淡路島のキスも活性が上がらず良い情報が入りません。

播磨新島のキスも9月中頃まで小型メインでしたが、9月20日頃から少しづつ数、サイズ共に良くなり始めました。

但し、ルアーや飲ませで青物が釣れている時に釣行していると厳しい状況となります。

DSC_0213

もう1点は、波止根元に停泊ている大型クレーン船の出航に遭遇すると海水が、かき混ぜられて数時間キスが釣れなくなります。

DSC_0234

このような事が無ければ暫くはキスのアタリを楽しめると思います。

欲を言えば数年前に比べて25センチを超える良型キスが少なく私の知る限り今年は、27センチが最大で25センチを超えるキスは数匹しか釣れてないようです。

今後、海水温が下がり釣れたキスが温かく感じる時期が近づいてますので、
近いうちに釣友からデカギスが釣れたと連絡が入るのを期待してます。

勿論、私も目標としている尺ギスを目指して釣行を続けたいと思います。


「チャロも気合いが入ってまます」

DSC_0264
ギャラリー
  • リールが復活しました
  • リールが復活しました
  • リールが復活しました
  • リールが復活しました
  • リールが復活しました
  • 終盤を迎えたようです
  • 終盤を迎えたようです
  • 終盤を迎えたようです
  • ラスト淡路釣行
読者登録
LINE読者登録QRコード
PVアクセスランキング にほんブログ村
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: