OIDON KISU

2008年から兄の影響で、本格的にキスの引き釣りに魅せられ淡路島をメインに年間40日程度釣行し念願の尺ギスを2015年11月26日に大荒れの淡路島都志漁港で釣る事が出来ました。 リタイア後は、播磨新島や東二見周辺をメインに年中僅かな時間があればキス釣りを楽しみ2019年の釣行数は200日を超えました。 ブログを始めたきっかけは、自己の釣行記録を残す事を目的として立上げました。

2021年11月

東二見のキス調査

11月29日(月)10時に東二見に着くと橋下付近とテトラ前には数名カレイ釣り師が居られたので引き釣りが出来る橋の西側でキスを探る事にしました。

DSC_0803

当日の潮は、11時が底で18時満潮だったので、釣り始めた頃は潮の流れが止まり始めていたので根掛かりが少なく快適な引き釣りが出来ました。

2投目で強いアタリが有りましたが、キスではないようで慎重に巻き上げると大きな肉厚のテンコチが釣れました。

DSC_0794

直ぐにサイズを測ると23センチもあり刺し身に出来そうです。

DSC_0816

その後は、キスがアタリ始め1時間程で20センチ前後のキスが5匹釣れ続けましたが、その後はアタリがあるものの中々掛からない時間が続きました。

DSC_0796

DSC_0792

その頃に釣友Nさんが来られ1投目からキスを釣り始められました。

DSC_0813

数投目で良型キスもダブルで釣られました。

DSC_0807

私は予定あり13時過ぎに釣りを中断し用事を済ませ15時に再度東二見に戻り引き釣りを始めましたが、午前中と違い根掛かり連発となりキス1匹とチャリコ2匹を釣り17時に納竿しました。

今日は、釣り始めた時は、羽根を痛めて飛べないウミネコの姿が見えなかったのですが気が付くと私が引き釣りをしている下に来てましたので、チャリコ2匹を小さくハサミで切り与えてやると凄い勢いで食べました。

もう少しで手から魚を食べる程に慣れて来たので可愛いものです。

DSC_0812

更に青虫を与えてやると美味しそうに食べてました。

DSC_0797

今日は、前回より更に元気になっているようで海面浮かんでいる姿を見る事が出来ました。
DSC_0800








































東二見に釣行する優しい釣り人のお陰で日々体力が回復しているようです。

「釣 果」
キ  ス 11匹「15~21センチ」
ハ  ゼ
  1匹「19センチ」
テンコチ  1匹「23センチ」
2021年キス釣果    1112匹

DSC_0818


「チャロも可愛いよ」
DSC_0766

久しぶりの播磨新島で撃沈しました

11月28日(日)17日以来釣行して無かった播磨新島のキス調査に出掛けました。

早朝は、ルアーの方が多く混み合うと思い9時に現地に着きました。

DSC_0779

天気は良いものの早朝は可なりの冷え込みで釣り人も少なかったようで車も西端近くに止める事が出来ました。

波止に下りて先端に向かうと常連の若い方のグループがテントを張って頑張って居られ釣果を聞くとサッパリですと寂しい返事が帰ってきます。

先端に着くとサビキ釣りのIさんが居られキスは釣れてますかと尋ねるもキス釣り師が全く来られて無いとの事でした。

13日から15日の釣行時にも全く釣れて無いと聞き引き釣りを始めると上手く時合いを捉える事が出来て短時間でしたが、まずまずの釣果だったので気合いを入れて引き釣りを始めましたが、2時間で引き続け納竿前に24センチのオコゼとハゼとテカミが数匹釣れただけでキスのアタリを捉える事無く撃沈しました。

DSC_0776

納竿前にサビキ釣り師のIさんがサビキ竿にアジを付けて飲ませ釣りをしていた竿に大きなアタリがあったのでIさんに伝えると可なり大物が掛かったようですが、サビキ釣りの竿の為に無理が出来ず長時間かけて取り込んだのは70センチの丸々した見事なメジロでした。

DSC_0775

当日は、サビキに数回青物が掛かり切れたとの事でラストで大物を釣られ満足されたようです。

播磨新島でキスが釣れなければ仕方無いと思いながら帰りに数か所のポイントを調査し帰宅しました。

当日は、15時から妻が買い物に行くので僅かな時間ですが、江井ヶ島のキスむ調査に行きました。

日曜日なので船止り側にファミリーが多かったので南側でキスを探る事にました。

ここでも1時間キスのアタリを捉える事無く時間だけが過ぎて行きます。

今日は駄目だと思っていると釣友から電話が入り話をしている最中に置いていた竿がゴンゴンとお辞儀をしたので軽く合わせを入れると重量感があり巻上げると、なんと20センチ弱のキスがダブルで釣れました。

DSC_0783

時間も16時半となり夕まずめの絶好の時合となり日没まで引き続けたもののキスのアタリを捉える事無く納竿しました。

常連さんに聞くと、当日は9匹釣られたようで此処数日と比べたら活性が良かったとの事でした。

「釣 果」
キ ス 2匹「18~19センチ」 
オコゼ 1匹「24センチ」
2021年キス釣果  1101匹
DSC_0784


「何時もガラス越しに迎えてくれるチャロ」
DSC_0781

干潮・満潮のメカニズムを調べていると!

私は、釣行する時は、釣行場所の干潮・満潮の時間だけは把握して釣行しております。


「今度の日曜は、大潮だ」とか干潮が〇時だから満潮は〇時頃だよ」と釣場で良く聞きますがベテランの釣り師は当然知っている事です。


私も釣り初心者の頃は、なんとなく知っていただけで潮見表で時間を読み違える程何も知りませんでした。


深夜0時を境に日付が変わる事を忘れてたりする事も有りましたが、来週は潮がいいとか来週は潮が動かないなあとか考えながら釣行するようになりました。


しかし釣行場所により込み潮が良いのか引き潮が良いのかは、何度も通わなれば分かりません。


更に年間釣行の60%以上釣行しているポイントも昨年まで引き潮時に良く釣れたのに今シーズンは、全く違い込み潮時に釣れる事が多くなりました。


特にキス釣りオンリーの私にとって過去に20センチ程のキスがバコバコ釣れていたポイントも現在は、殆んど釣れなくなり自己の釣行記録を頼りに釣行しておりますが、中々予測する事は難しいのが現状です。


先日インターネットで干満のメカニズムを調べていると面白い内容が有りましたので一部を紹介させて頂きます。
 

「潮の干満と宇宙の神秘」

宇宙の神秘などと言うと、釣りと全然関係なくなってしまいますが、基礎だけでも知っておいて損はないと思いました。

太陽・月・地球の対比図。

凄く小さい地球で釣りをする。 こんな中で毎日を暮らし、日常が存在する。

月の土地を購入する事が出来るようです。

月・太陽・地球の位置関係



[面白いと思ったのは、ここからです]


距離は物凄く離れてます。 

ピンとこない数字なので、もう少し判りやすい数字にすると車で高速道路を走る速度約100キロとし

た場合、月までは、3800時間(158日)約5ヶ月走り続けると着く計算になります。



更に、太陽までは、1500000時間(62500日)2083ヶ月173年走り続けると着く計算になります。


これだけ離れても地球の温度を調節し、引力で潮の干満に影響を与えるのだから太陽は凄いと感じま

す。


大きさは太陽が圧倒的に大きいのですが、遠いだけに地球への影響は月の1/4ほどらしいです。


「潮のサイクルの基礎」

春夏秋冬とあるように、1年で地球は太陽の周りを1周し月は地球の周りを1ヶ月で回りす。 

地球も1日に1
回転自転しながら太陽の周りを回っているのですが、これが地球上に与える影響として

判り易いのが、潮の満ち引きです。


「潮の動きのメカニズム」

海の干満の動きはビックリするほどです。 海岸沿いについた海水の跡や、満ちると帰れなくなるほど

満ちたりする釣り場・鳴門海峡の渦も潮の動きが作られています。


「潮
と魚の関係」

潮が動かないと魚は釣れないと言うのは常識で、特に海に居る魚は潮汐と干満の影響を大きく受けてい

ると思います。

そろそろ良い潮時だな~、とよく言いますが、これをYAHOO辞書で検索すると…
 
・潮の満ちる時、また、引く時。

・物事を始めたり終えたりするのに、適当な時機。好機。

・一日の間で出産や死亡の多く起こる時間。潮の干満の時刻に合わせて起る。

…とあり、改めていろいろな物に影響を及ぼしているのだなぁ~と思います。
 
 どうして潮が動くと魚にいいのか?
 
 本当のところは、魚に聞いてみないと判らないようです。


「潮汐のまとめ」

特に海釣りをしようとする人は、潮を見て釣るとのと適当に釣りに出かける人とでは全然

(天と地ほど)の釣果の差が出てきます。

しかし仕事をして居られるサラリーマンには潮の動きだけではなく、休みと潮の動きを見て

絶対に逃せない土曜日!とかをワクワクしながら待つようになると思います。


以上少し興味のある内容でしたので、投稿させて頂きました。

今日も買い物待ち釣行

11月27日(土)15時に大久保のサティに妻を送った後に近場の江井ヶ島に釣行しました。

現地に着く前に可なり雨が降り風も吹いてましたが、江井ヶ島に到着した時には雨が上がり青空が出て少し前の雨が嘘のようでした。

釣り場には、釣人は、南側に5名と船止まりにもファミリー2組の他に3名も居られました。

船止まりの際に居られた方に釣果を聞くとキスとハゼが各1匹釣れただけとの事で可なり厳しいようです。

日没まで時間が少ないので早々に引き釣りを始めますが、全くアタリが有りません。

15時40分に初のアタリを捉えましたが直近釣行で掛かりが悪いので暫らく止めて様子を見ていると再度小さなアタリを捉えたので慎重に巻き始めると可なり重く海面に出ると、なんとトリプルで大中小のキス掛かってました。

DSC_0749

潮も込み始めたので、やっと時合かと大きな餌を付け引き始めますが後が続きません。

しかしながら16時過ぎに強いアタリがあり当日初の20センチ超のキスが釣れ17時の納竿までに小型キスを2匹追加しました。

DSC_0752

16時半に、これ以上釣れないだろうと思い明るい間に撮影した釣果です。

DSC_0756

例年17時の日没間際に良型キスが釣れる事が多いので、日没間際に集中して可能な限り引き続けるようにしています。

今シーズンの江井ヶ島で釣れたキスの最大は、11月2日の25センチが最大で、昨年の11月14日に釣れた尺に僅か1センチ足りない29センチが最大で同日に釣れた25.5センチのキスが小さく見える程で日没間際に続けて釣れました。

地元の方の情報では、今シーズンは10月に尺ギスが釣れたとの話も有り今シーズこそ尺ギスを釣りたいと僅かな時間が有れば釣行しております。

しかし今シーズン釣れるキスのサイズは小さい物が多く尺ギスは厳しいと思いますが、中々近場で尺ギスが釣れる実績場が無いので暫らく時合いを予測して釣行を続けたいと思ってます。

「釣 果」
キ ス 6匹「15~20センチ」
2021年キス釣果  1093匹

DSC_0759


「チャロはお気に入りの場所で爆睡してます」
DSC_0498

買い物待ち釣行

11月26日(金)久しぶりに釣行は休む予定でしたが、15時から妻を買い物に連れて行き2時間程でしたが、釣友IさんとNさんが居られる東二見橋下に行きました。

DSC_0741

此処は、風に強い場所なので可なり強い風の日でも釣行可能ですが潮の流れによっては、投入の度に針や錘が根に掛かる事が有ります。

こんな場所でと思いますが良型カレイや良型キスが釣れる事もあり、これから強風が吹く時期に良い釣り場です。

当日は15時に着くと釣友Nさんが納竿され釣友Iさんは暫らく釣られるようなので、根掛かり覚悟で橋の西で引き釣りを始めると近くに居たウミネコが私が釣っている下まで歩いて来ました。

DSC_0735

早くキスを下さいと言っているように見えますが、まだキスは釣れません。

釣友Iさんがチャリコを釣られたので頂いてハサミで切って与えてやると1口で食べてしまい凄い食欲です。

DSC_0743

キス釣りの方は2投目と4投目で18と19センチのキスが釣れて、更にアタリがあるものの中々掛かりません。

釣友Iさんも18センチと22センチのキスを釣られますが後が続きません。

16時を過ぎると暗くなるのが早く釣友Iさんは車が混み合うので早めに納竿されました。

私は更に半時間引き続けアタリは有るものの掛かりません。
15時が近づいたので納竿しウミネコに残った青虫を与えてやると凄い勢いで食べてしまいました。

DSC_0734

やはり鳥は、青虫が大好物のようで早く元気になり飛び立って欲しいものです。


当日も僅かな時間でしたが、キスのアタリを捉える事が出来ました。

「釣 果」
キ ス 2匹「19~20センチ」
2021年キス釣果 1093匹
DSC_0739


「チャロは元気です」
DSC_0733

東二見のウミネコに餌を与えて来ました。

11月25日(木)11月始めから何時も釣行している東二見の橋下付近に羽根を痛めたウミネコが居ました。

前回釣行時にウミネコの姿が無く心配してましたが、今日は久しぶりに姿を見せてくれました。

DSC_0716

見た目は羽根の具合が良くなっているように見えたので直ぐに引き釣りを始め3投目でキスが釣れウミネコに与えると一気に飲み込みました。

更に、青虫も沢山残っていたので数匹投げてやると直ぐに食べてしまいました。

元気なウミネコを確認出来たので安心しました。

暫らく引き釣りでキスを釣ろうと思ってましたが、潮が低く根がかり連発で満潮を迎える江井ヶ島に移動する事にしました。

10時に江井ヶ島に着くと前日と違い波も穏やかで風も無かったので釣り人は満員状態でした。

DSC_0720

何とか小波止のセンターに入り左右の釣り人が投げる方向を見定めながら投入し引き釣りを始めると3投目でアタリを捉え18センチのキスが釣れ更に大きなハゼが釣れました。

DSC_0718

釣り人は、南側に5人、船止まり側にも5人居られ小波止の先端にも1人居られました。

DSC_0722

到着して直ぐに小波止の先端の方が続けてキスを2匹釣られたので良い型ですねと話かけると、もしかしてOIDONさんですかと聞かれ今日は、OIDONさんのブログを見てバイクで尼ケ崎から来ましたとの事で缶コーヒーを頂きました。

有難うございました。

当日は、常連さんも朝から数匹しか釣れないと苦戦されてるようで、南側や船止まりでも厳しいようでした。

私も5時間引き続けて、1時間1匹ペースでキスが釣れたものの昨日から一気にキスの活性が下がってしまったようです。

15時半頃に空が真暗になり雨雲が上空を覆って直ぐに雨が降り始め車に逃げ込みました。

雨は直ぐに止みましたが、強風が吹き始めたので納竿しました。

今日も江井ヶ島のキスは可なりり活性が悪いようでした。

昨日から厳しい釣行が続いてますが、本日で釣行で今年のキス釣果が1091「入れ食い」となりました。

「釣 果」
キ ス  9匹「12~20センチ」
ハ ゼ  1匹「20センチ」
2021年キス釣果  1091匹

DSC_0727

活性下がった江井ヶ島のキス

11月24日(水)11時から13時過ぎまで時間が有り江井ヶ島へキスの活性調査に行きました。

前日よりは、外海の荒れも少ないようです。

DSC_0711

現地に着くと平日とは言え釣人は南側に1人しか居られませんでした。

取りあえず時間が無いのでマイポイントで引き釣りを始めますが、全くアタリを捉える事が出来ません。

やはり前日の冷え込みによりキスの活性が下がっているようです。

30分程で18センチのキスと17センチのハゼが釣れました後が続きません。

当日は、釣り人が少なかったので可能な限り移動しキスの居場所を探す事にしましたが中々キスのアタリが有りません。

船止まりの間を全て探り小型キスとハゼを追加しましたが、良型キスのアタリ有りません。

DSC_0710

納竿時間が近づいたので元の場所に戻りラスト数投で納竿しようと投入した2投目で強いアタリを捉える事が出来て、なんとか24センチの良型キスを釣る事が出来ました。

DSC_0713

やはり前日からの冷え込みにより急に海水温が低下した事でキスの活性が下がったようですが、もう暫く調査が必要です。

「釣 果」
キ ス  5匹「12~24センチ」
ハ ゼ  2匹「15~17センチ」
2021年キス釣果  1082匹

DSC_0715


「珍しくチャロが起きてます」
DSC_0517

強風の江井ヶ島で良型キス狙い

11月23日(火)朝から可成り風が強いようでしたが、当日は釣友が釣行すると聞いていたので、8時に現地に着きました。

港内の波は大した事は無かったのですが風が強く外海は波止に波が打ち上げて白灯台波止では釣る事が出来ない状態でした。

DSC_0704

港内も南側に1名居られるだけで船止まり側には私が着いた時は1名居られただけでした。

DSC_0686

西風が強くラインが張れない状況で引き釣りを始め3投目でアタリを捉え18センチ程のキスが釣れたのでキスは居ると引き続けるとその後もアタリが時々有るものの掛かりが悪い状況が続きました。

少し風が弱くなった時にアタリを捉えやすくなりキスとハゼが釣れ久しぶりにアブラメが釣れました。

DSC_0639

DSC_0641



DSC_0692

しかし直ぐに風が強くなりアタリが遠のきました。

9時頃に釣友Nさんが来られ引き釣りを始めると2投連続で良型キスを釣られその後も強烈なアタリで26センチの良型キスを釣られました。

DSC_0696

DSC_0698

1637627104784

釣友Nさんが来られた頃が時合だったようで、私も20センチ前後のキスが釣れ続いて、当日最大の22センチのキスが釣れたものの直ぐにアタリが遠ざかりました。

10時頃になると次々と釣人が来られ南側に4名、船上げ場は満員になりました。

しかし風が更に強くなり1時間程で次々と釣人が納竿されました。

何時も江井ヶ島釣行でお会いする地元のキス釣り師さんは強風の中で頑張っておられましたが、正午過ぎにタックルが大きく曲り釣り上げたキスは27センチもあり私が今シーズン江井ヶ島で確認した最大のキスで本当にお見事でした。

DSC_0701

今の時期に、こんな狭い港内に良型キスを狙って当日最高12人もの投げ釣り師さんが来られるのが理解出来ます。

私は納竿予定の時間が近づき13時半に納竿しました。

今回の釣行は強風で厳しいものでしたが、僅かな時合いを何度か捉える事が出来ました。

風が治まる数日後には更なる良型キスが期待出来そうです。

「釣 果」
キ ス 13匹「13~22センチ」
ハ ゼ  3匹「17~18センチ」
アイナメ 1匹「15センチ」

2021年キス釣果   1077匹
DSC_0707

自治会の消火訓練後に江井ヶ島のキス調査

11月21日(日)午前中は自治会の消化訓練がありました。

当日は、30名程の方が参加され消火器の使用方法と神戸市から支給された放水機を使用しての放水を全員が体験しました。

DSC_0676

放水機で使用する水も公園の地下に十分な貯水量を保有しているので水道が使えない時に役立ちます。

DSC_0677

今回の訓練は消火器の使用方法と放水機での放水を全員体験しました。

DSC_0671

このような訓練をしておけば、いざと言う時に役立つと思いました。

DSC_0673

私の住んでいる自治会の会長、副会長、更に会員さんの協力体制が出来て素晴らしいと感じます。

DSC_0672

やはり会長、副会長は会員からの相談等が有ると迅速に動かれる方なので会員さんの協力体制が出来ていると感じてます。

DSC_0679

会長は、船釣り歴40年のべテランさんで、先日も船釣りでサバやタチウオが沢山釣れてグランドゴルフで集まった方にお裾分けをされたようです。

私もサバ、タチウオを何時も頂き、先日は90センチ超のブリまで頂き釣友にお裾分けして喜ばれました。

船釣り歴40年の自治会長の後ろ姿です。


DSC_0669


消火訓練を終え自宅に帰ると当日は、全国でカレイの1匹長寸を争う全日本のカレイ釣り大会が行われており淡路へ釣行されている釣友Wさんは35センチのカレイが釣れ、釣友Tさんからも30センチのカレイが釣れたと次々とラインが入りました。

更に近場に釣行している釣友からも釣行してますかとラインが入って来ます。

14時に妻を大久保サティに買い物に連れて行くので前日釣行の餌も残っていたので買い物待ち釣行で17時半までの僅かな時間ですが江井ヶ島のキス調査に向かいました。

現地に15時に着きタックルの準備をしていると釣友Nさんが来られ一緒に釣り始めました。

DSC_0680

常連さんに聞くと朝からキスの活性は今一だったようでタックルの準備をしている最中にも周りでキスが釣れている様子は有りません。

DSC_0681

取りあえず日没まで時間が無いので引き釣りを始めると数投で18センチ程のキスが釣れ更にピンギスと20センチのキスが釣れました。

釣友Nさんもパラパラと小型キスを釣られた後に23センチの良型キスを釣られました。

しかし後が続かず
釣友Nさんは日没までに納竿されました。

当日は、本荘へ釣行されてキス、カワハギ、青ベラと素晴らしい釣果を上げられ夕方の江井ヶ島で当日最大の23センチの良型キスを釣られました。

1637487738649

私も僅かな釣行時間でしたが、
16時からの時合いを捉える事が出来て、日没寸前までに3匹のキスを追加する事が出来ました。

最後に投入した1投が隣のご夫婦と絡んでしまい餌付けも限界となり買い物中の妻を迎えに行く時間となり納竿する事にしました。

今週も僅かな時間でも5連投した事でキス釣果も冷凍庫が満タンになっているので、隣に居られるご夫婦に僅かな釣果ですが進呈させて頂きました。

少し話をすると当日は私のブログやカンパリを見て来られたと聞きカンパリの読者の多いのに驚きました。

当日の釣行も僅かな時合いを捉える事が出来ましたが、来週からの冷え込みでキスの活性が更に上がる事を期待したいと思います。

「釣 果」
キ ス 7匹「11~21センチ」
2021年キス釣果  1064匹
DSC_0683


「今もチャロは爆睡中です」
DSC_0684

江井ヶ島のキス調査

11月20日(土)前日の江井ヶ島釣行でキスの活性が上がり始めたようなので早朝から再調査に行きました。

現地に6時に着きましたが釣り人は居られません。

やはり11月5日からキスが釣れなくなった事でキス釣り師が釣行されなくなったと思います。

取りあえずクーラーとタックルをセットし車中で明るくなるのを待ちました。

DSC_0657

朝日が出始めた6時過ぎから引き釣りを始めると3投目で小型キスが釣れ1時間でキスが3匹釣れたものの良型キスのアタリは有りませんが大きなハゼがアタリを楽しませてくれました。

DSC_0658

8時頃に南側に3名の釣り人が来られ船止まりにも地元の方がライトタックルでキス釣りを始められました。

その後は前日のような活性は無いもののパラパラと20センチ前後のキスが釣れ続け10時半には20センチ程のキスがダブルで釣れ当日最大の23センチの良型キスも釣れました。
DSC_0659

DSC_0664

その後もバコバコタイムは訪れる事無く予定があり13時に江井ヶ島の調査を終えました。

対岸の方もダブル、トリプルで釣られてますが本来の活性では無いようでが、キスの活性は上がっているので今後に期待したいと思います。


「釣 果」
キ ス 12匹「18~23センチ」
ハ ゼ  2匹「15~22センチ」
2021年キス釣果  1057匹

DSC_0667


「今もチャロは寝てます」
DSC_0653
ギャラリー
  • リールが復活しました
  • リールが復活しました
  • リールが復活しました
  • リールが復活しました
  • リールが復活しました
  • 終盤を迎えたようです
  • 終盤を迎えたようです
  • 終盤を迎えたようです
  • ラスト淡路釣行
読者登録
LINE読者登録QRコード
PVアクセスランキング にほんブログ村
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: