OIDON KISU

2008年から兄の影響で、本格的にキスの引き釣りに魅せられ淡路島をメインに年間40日程度釣行し念願の尺ギスを2015年11月26日に大荒れの淡路島都志漁港で釣る事が出来ました。 リタイア後は、播磨新島や東二見周辺をメインに年中僅かな時間があればキス釣りを楽しみ2019年の釣行数は200日を超えました。 ブログを始めたきっかけは、自己の釣行記録を残す事を目的として立上げました。

2022年06月

シーズン初の津居山釣行

6月28日(火)金曜日から用事が続き4日間釣行出来なかった間に一気に暑くなり近場の海へ行くのも躊躇する程になりました。

近場の海は依然ピンギスが多く20センチ超のキスが中々釣れない状況なので、毎年ゴールデンウィークあたりで1回は釣行する津居山漁港の小島岸壁に夜釣りで出掛ける事にしました。

自宅を午前1時に出発し播但道の但馬空港まで走る途中で小雨が降り出しました。

ここまで来たら帰る訳に行きませんので豊岡から城崎を通過し津居山漁港に着いた時には雨が上がりましたが、南風が強く涼しく感じる程でした。

DSC_0048

DSC_0050

取りあえず製氷所横の街灯がある場所でタックルの用意をして軽く1投目を投入し引き釣りを始めると直ぐに強いアタリが有り慎重に巻き上げると24センチのキスが釣れました。

DSC_0049

過去の津居山釣行では明るくならないとキスが釣れない事が多かったのですが、今回は違うようです。

キスの活性が良さそうだと引き続けると2投目も直ぐにアタリが有り20センチと15センチのキスがダブルで釣れました。

DSC_0059

その後もアタリが続き明るくなるまでに10匹を超えました。

DSC_0054

しかし明るくなり始めるとヒイラギが活発になりダブル、トリプルで掛かり始めますが、キスのアタリも止まる事無くキスとヒイラギのダブルや単発と飽きる事無く納竿の10時半までパラパラと釣れ続けました。

DSC_0065

釣れるキスはピン1匹だけで殆んど15センチ以上で、20センチ超が7匹釣れました。

DSC_0055

やはり急激な気温の上昇に伴い海水温も上昇しているので津居山のように川の上流までキスが上がって来てるようです。

当日は、4時から引き釣りを始め風が有ったので9時頃まで快適でしたが10時を過ぎた頃には陽ざしが強くなり限界となりました。

帰りの和田山通過時に車載温度計が34度で加古川通過時は33度でした。

この暑さが続くと日付が変わった頃から釣り始め明るくなれば納竿と言う釣行がベストかも知れません。

「釣 果」
キ ス 32匹「13~25センチ」
2022年キス釣果     366匹

DSC_0062

今シーズン最高の暑さでした

6月23日(木)当日は午前中に用事を済ませ11時に自宅を出て関西ベイトで餌を購入し播磨新島に向かいました。

播磨新島に向かう車の中でこれから気温がどんどん上がるとの天気予報を聞き覚悟はしてましたが波止に着くと風が無く先端に着くと身体から汗が吹きだし額からも汗が滝のように流れ始めました。

DSC_0009

流石に常連さんも少なく飲ませ釣りの達人Mさんは僅かな赤灯台の陰に入って居られました。

DSC_0012

到着した時は無風で赤灯台の日陰に居ないと耐えられません。

内向けは、置き竿の方が強烈な陽ざしの中で頑張って居られましたので、横に入れて頂く事は可能ですが暫らく赤灯台の沖向けに投入し陰に入って引き釣りを始める事にしました。

直ぐにハゼに混じってピンギスが釣れ始めますが、昼を過ぎても良型キスのアタリを捉える事が出来ません。

今日の仕掛けは、ささめ針ビクトルキス8号を使用したので既にピンギスは10匹を超えているので1匹でも良型キスを釣りたいと外向、内向けと引き続けます、何処もピンギスしか釣れません。

既に釣り初めて3時間近くになり赤灯台の陰が東側に広がったので内向けを探り始めると僅かに潮が動き始め置き竿の方が20センチ超のキスと15センチ程のキスを釣られたので時合いだと思い対岸の高い煙突方向に投入し引き始めるとコッと小さなアタリの後少し強いアタリを捉え巻き上げると18センチ程のキスが釣れました。

DSC_0014

更に、数投後に良いアタリを捉え13センチのキスと当日最大の20センチのキスがダブルで釣れました。

DSC_0011

しかし何時もの如く半時間程で良型キスのアタリは無くなりピンギスモードに戻ってしまいました。

16時となりタコ釣り師さん達が来られたのでラスト1時間陽ざしが弱くなった波止先端から西向けを探り小さなカンゾウヒラメとピンギスを追加して納竿しました。

DSC_0015

当日は、強烈な暑さの中で6時間引き続けピンギス主体の釣果となりましたが、20センチのキスを釣る事が出来ました。

今シーズンの播磨新島のキスは中々20センチを超える個体が少ないように感じます。

納竿の17時でも陽ざしが強く厳しい1日でした。
DSC_0021


「釣 果」
キ ス 23匹「8~20センチ」
2022年キス釣果   334匹

DSC_0019

久しぶりの東二見釣行

6月22日(水)釣友Oさんが東二見に釣行されるとの事で雨が上ったので久しぶりに東二見白灯台波止のキス調査に行きました。

DSC_0005

現地に10時に到着すると早朝まで雨が降っていたので釣り人は少なく波止上の水分が蒸発して白い湯気が上がってました。

波止根元から外向けで引き釣りを始めますが、キスのアタリは有りません。

10時半頃に初アタリがあるものの播磨新島同様にハゼが多くキスのアタリが有りません。

DSC_0002

波止上を移動しながら引き続けていると11時頃に小さいアタリを捉え小型ギスがダブルで釣れました。

DSC_0003

11時頃に釣友Oさんが来られ隣で引き釣りを始められますが、アタリはあるもののピンギスのアタリばかりです。

暫らく話をしながら引き続けピンギス1匹追加し予定があり12時半に納竿しました。

やはり前日からの雨の影響でしょうか。

キスの活性が悪く白灯台波止もピンギス主体の釣果でした。

今シーズンの近場のキスはピンギスが多く20センチ超のキスが少ないようです。

「釣 果」
キ ス 3匹「10~12センチ」
2022年キス釣果    311匹

DSC_0006


「今日はチャロが起きてます」
DSC_0877

買い物待ち釣行

6月20日(月)当日も妻の買物待ちの2時間程ですが播磨新島のキス調査に行きました。

16時前に到着すると車が少なく波止の釣り人も少なく先端にはキス釣り師が2名とタコ釣り師のWさんが居られるだけでした。

DSC_0852

私も赤灯台の陰となる場所で引き釣りを始めますが、1時間全くアタリも有りません。

海面を見ると全く潮が動いておらずキス釣り師2人もアタリが無くピンギスやハゼが釣れるだけのようです。

16時頃にタコ釣り師Mさんが来られ今日も直ぐにタコを釣られました。

DSC_0855

キスの方は、ピンのアタリはあるものの掛かりませんが、1時間経過した17時頃に15センチ程のキスが釣れ更にピンギスを2匹追加し納竿前に18センチのキスが釣れました。

タコ釣り師Mさんは短時間でタコを2匹釣られ更にタコ釣り師Wさんは18時まで頑張られてタコを釣られました。

直近釣行でキスよりタコの方が
釣れているように感じる程好調に釣れ始めてます。

釣られたタコは、先日進呈したキスのお返しとの事で頂きました。
Wさん貴重なタコを有難うございました。

日々の釣行で釣れる僅かなキスは殆んど持ち帰る事無く針掛かりの浅いキスは飲ませ釣り師さんに進呈したりキス以外の釣りをされている方達に進呈して帰るので自宅で捌く時間が省けて助かります。

当日頂いたタコは直ぐに茹でて夕食で頂きました。
湯を沸かして2分程茹でたので柔らかく子供達も美味しいと満足してました。

DSC_0859


「釣 果」
キ  ス  5匹「10~17センチ」
2022年キス釣果     308匹

DSC_0857

播磨新島5連投

6月19日(日)梅雨に入り釣行出来ない日が続くだろうと思い15日から僅かな時間があれば近場の播磨新島のキス調査を続け今回の釣行で5日連投となります。

当日は、13時に播磨新島に着き波止を見ると流石に日曜日で釣り人が沢山居られました。

DSC_0832

波止先端に着くと釣友Nさんと久しぶりに釣友Aさんが居られパラパラとキスを釣られてます。

今日は活性が良さそうだと思いながら初めて使用する小針で引き釣りを始めると普段は私の仕掛けでは釣れないピンギスやハゼが釣れ始めました。

年中「ささめ針社の競技キス8号・9号」を使用しているのでビクトルキス8号は餌を付けるのも大変です。

数投で何時もの「ささめ
針社の競技キス8号自作3本針」に変えました。

釣友Nさんと釣友Aさんは14時過ぎに納竿されたので、赤灯台付近のキス釣りは私と常連さんのOさんだけになりました。

Oさんは、置き竿でカレイ、キス、ベラ、アブラメ等を狙いながらタコまで釣られる播磨新島の達人です。

DSC_0834

1段下には、昨年江井ヶ島釣行で大型キスを釣られた宝塚のKさんファミリーが頑張って居られます。

釣友2人が納竿された後はレギュラーサイズのキスがパラパラ釣れ始めましたが、後が続きません。

潮の動きも悪く少し動いては池のようになってしまいます。
これでは、良型キスは望めません。

DSC_0840

この繰り返しの中で15時から16時半の間に強烈なアタリを捉え21センチと23センチのキスが釣れました。


DSC_0836

DSC_0835

16時頃にタコ釣り師のMさんが来られ直ぐにタコを2匹続けて釣られました。

DSC_0838

更に少し遅れてタコ釣り師のWさんが来られ18時まで頑張られて小ブリのタコと大きなタコを2匹釣られました。

DSC_0841

波止全体でも数匹しか釣れないのに、お2人共短時間で2匹づつ釣られたのには驚きました。

キスの方は、午前中も活性が悪かったようで、昼からもダラダラと釣れる程度でした。

やはり播磨新島のキスは潮が動かなけば釣れません。

納竿前に大きな貨物船が出航し操舵席の文字が気になり撮影しました。

DSC_0847

最近Zの文字を見ると気分が悪くなるのは私だけでしょうか。
DSC_0849


「釣 果」
キ ス  12匹「9~23センチ」
2022年キス釣果     303匹

DSC_0851

買い物待ち釣行

6月18日(土)当日は妻の買物待ちの間に播磨新島の様子を見に行きました。

現地到着は、15時半で流石に暑さもピークで釣り人は少ないようです。

DSC_0831

直ぐに波止先端の赤灯台の陰に向かうとキス釣師は、釣友NさんとKさん他常連さん達数名陰に入りキス釣りをされてます。

DSC_0830

今日は、午前中の活性は今一だったようですが、14時頃から活性が上がり20センチ前後のキスが釣れ続けたようです。

現在はアタリが少なくなったとの事ですが、私も直ぐにタックルの準備をして波止先端で引き釣りを始めますが陽ざしが強く直ぐに汗が流れます。

数投でアタリを捉え18センチのキスが釣れ赤灯台の陰に避難したり繰返しながら19センチのキスを追加しました。

しかし釣れるキスのサイズが少しづつ小さくなり2時間引き続けて18時までに小型キスを2匹追加する事が出来ました。

此処数日の釣行で20センチ前後のキスが釣れ始めたので、ヒラメが食い付く事も多くなり当日も釣友が釣れたキスにヒラメが食い付き20センチ程のキス2匹がボロボロで上がって来たとの事でした。

中々釣れたキスにヒラメを食い付かせて釣り上げるのは難しいですが、暫くは太ハリスを使用しヒラメに備えたいと思ってます。

当日釣り始めた時は、ピンギスのアタリで餌をグチャグチャにされましたが、納竿前にはピンギスのアタリも無くなりました。

播磨新島のキスは、時合いが分かり易く潮が動かなければキスは釣れません。

当日は、僅かな釣行時間でしたが、短い時合いを捉える事が出来てアタリを楽しめました。

「釣 果」
キ  ス  4匹「14~19センチ」
2022年キス釣果       291匹

DSC_0829


「器用な格好で寝るチャロ」
DSC_0824

強烈な暑さでした

6月17日(金)当日は、朝から気温が上がり始め当日の釣行は厳しいと思い用事を済ませて午後から播磨新島のキス調査に行きました。

14時半に現地に着くと流石に波止の釣り人も少なく常連さん達も次々帰られました。

DSC_0812

波止先端に着くと、風が無いので強烈な暑さの中で先端左側で飲ませの達人Mさんが頑張っておられ先端右側にも飲ませ釣りの方が居られました。

昼からは、波止先端は陽射しが強く耐えられないので私は、これから赤灯台の陰となる場所でタックルの準備を始めました。

DSC_0813

飲ませ釣りの方も餌となるアジが依然釣れないので餌となるキスを釣られてますが、中々厳しいようです。

置き竿の方が、1段下の陽ざしの強い場所で置き竿3本で朝から臨んでおられますが、厳しいようです。

今日も厳しいと思いながら引き釣りを始めますが、全くキスのアタリが無くハゼが掛かるだけでした。

15時頃に潮が動き始め下段の置き竿の方に良型キスが釣れましたが、私は全くアタリを捉える事が出来ず15時半に突然強いアタリを捉えて18センチと20センチのキスが続けて釣れたので時合いかと引き続けますが後が続きません。

DSC_0787

下段の方はパラパラと良型キスを釣られてます。

この頃に飲ませ釣りのMさんの竿にアタリがあったようで応援に行きましたが海面に出たのは大きなエイでした。

波止先端の周囲を泳ぎ続けて最後はギャフで掛けて取り込まれました。

DSC_0817

上がって来たエイは巨大で厚さも可なり有りました。

DSC_0820

流石にメートル級のブリを釣られる達人なので安心して見る事が出来ました。

DSC_0821

その後も、潮が少し動いた時にキス2匹を追加する事が出来ましたが、活性が上がる事無く納竿しました。

当日の釣果は少ないものの釣れたキスは、全て18センチから20センチの良型キスでした。

やはり潮が動かないとキスは釣れない事を再認識しました。

車に戻る5時頃でも日差しが強く湿気が有り汗が流れる程でした。

DSC_0822


「釣 果」
キ ス  5匹「18~20センチ」
2022年キス釣果     287匹



「チャロも暑そうです」
1651197128295

厳しい釣行でした

6月16日(木)当日は早朝の時合いを狙って釣行しました。

当日は、可なり気温が上がるとの予報でしたが、現地に着くと結構風が強くレインウェアの上着を持って波止先端に向かいました。

DSC_0825

波止先端に着くと常連さんが置き竿3本体制で投げられており更に赤灯台で時々お会いするキス釣り師さんが1名居られました。

DSC_0822

海面の流れを見ると潮は西に少し流れており込み潮が残っているようで直ぐに引き釣りを始める事にしました。

DSC_0825

しかし1時間引き続けても全くキスのアタリが無くハゼやテカミが釣れるだけで早朝から来られてるキス釣り師さんもアタリが無いようです。

置き竿の常連さんが、時々キスを釣られるだけで時間は9時半となりました。

この頃に潮が少し中に入り始めて当日初のアタリを捉え18センチのキスが釣れピンギス含めて3匹追加しました。

DSC_0823

しかしながら潮の動きが止まると内向けはアタリが無くなったので、広く南向けや西向けを引き続けてキスを追加出来ました。

正午を過ぎると何処に投げても餌も取られなくなりどうしようも無い状態となりました。

早朝から来られて居る方も良型キスを2匹釣られた後にアタリが無くなり釣果10匹を目指して頑張られましたが昼過ぎに納竿されました。

当日は、前日の活性と違い厳しい釣行となりました。

「釣 果」
キ ス 15匹「9~21センチ」
2022年キス釣果    264匹
※飲ませ釣りの餌に2匹進呈
DSC_0827

良型キスが釣れ始めました

6月15日(水)当日は早朝の時合いを狙い釣行する予定でしたが、朝まで雨が降り続いていたので釣行は中止にしました。

9時頃に当日釣行予定の釣友Iさんから今から出撃しますとのラインが入ったので外を見ると少し明るくなっていたので私も赤灯台に向かう事にしました。

10時前に赤灯台に着くと釣友Iさんは到着してないようで、波止に降りてゆっくり先端に向かいました。

流石に早朝まで雨が降っていたので釣り人は少なく波止先端に常連さんも居られません。

DSC_0813 (2)

一応レインウェアの上着を着て行くと少し風が有り冷えていたので正解でした。

平日とは言え投げ釣り師が居ない状態の中で引き釣りを始めると2投連続でハゼが釣れ3投目でキスが釣れ活性は有るようです。

DSC_0814

その頃に釣友Iさんが到着し2人で引き釣りを始めると18センチ程のキスがパラパラ釣れ始めました。

DSC_0816

釣れるキスは前日同様にピンギスは少なく15センチから18センチ程のキスがメインで釣れ釣れる中で20センチ超のキスもパラパラ釣れました。

昼前になると釣友NさんとSさんが来られ更に2名のキス釣師も来られ一気に6名と賑やかになりました。

皆さんパラパラキスを釣られる中で釣友Sさんが良型キスを好調に釣られてました。

DSC_0818

私は当日も予定が有り13時に納竿しましたが、当日釣れるキスはピンギスも釣れますが、18センチ超のサイズがメインでした。

納竿後に釣友IさんとNさんからラインで釣果が届き16時頃から活性が上がり20センチ超のキスがアタリ始めると釣れたキスにヒラメが食い付いたり、釣れたキスやテカミを食いちぎられたりしたので釣友Nさんは、太仕掛けに変えて見事にヒラメを釣り上げたようです。

1655283870473

釣れるキスのサイズが20センチを超え始めると例年ヒラメの活性が上がり始めるので暫らく太仕掛けが必要となります。

「釣 果」
キ ス 10匹「10~21センチ」
2022年キス釣果     267匹
※飲ませ釣りの餌に2匹進呈

DSC_0820

今日も赤灯台のキス調査

6月13日(月)当日も15時から播磨新島のキスを偵察に行く予定でしたが、午後から予定が入り急遽10時から播磨新島のキス調査に行きました。

明日から天気が崩れるとの予報で釣り人が多いようです。

波止先端には、常連さんが置き竿を並べられてますが、引き釣りは釣友1名だったので置き竿の間で引き釣りを始めました。

DSC_0799

釣友Nさんは、9時頃に来られてキスの活性は有るようですが相変わらず小型キスやハゼ、テカミも多で良型キスも釣れているようです。

置き竿の常連さん達も良いアタリを捉え良型キスを釣られてます。

私も直ぐに引き釣りを始めると錘が着底し巻き始めると直ぐにアタリを捉え18センチ程のキスが釣れました。

DSC_0800

更にアタリが続き1時間程で19センチと20センチのキスを追加しました。

DSC_0797

置き竿の方も良型キスが釣れ始めているので活性が上がり始めたと思いましたが1時間程でアタリが遠のきました。

10時半頃に置き竿のNさんの竿に強いアタリが有り可なり重いようなのでルアーの方に玉網をお願いして皆で見守っていると海面に上がってきたのは大きなヒラメでした。

釣り上げてサイズを測ると48センチの立派なヒラメでした。

DSC_0798

置き竿のNさんの仕掛けはヒラメに対応出来るようにキス針10号ハリス4号を使用しておられたようで流石です。

Nさんは、ほぼ毎日早朝から播磨新島に来られており1日釣行されなかったら皆さんが心配する程の方です。

一昔前は良型キスが50匹以上釣れる日もありましたが、近年はサイズ数共に厳しくなりキス釣り師も減少傾向となっております。

しかしながら近場で中々良型キスが釣れる場所が少ないので近場の方が多く釣行されてます。

先日からの大潮でキスの活性が上がり始めているので、短時間でも
日々様子を見に来ておりますが、中々20センチ超のキスがバコバコと言う程に活性が上がりません。

しかしながら当日は短時間の釣行でしたが、まずまずの型が主体で釣れたので暫らく調査を続けたいと思ってます。

「釣 果」
キ  ス 7匹「9~20センチ」
2022年キス釣果    257匹

DSC_0802
ギャラリー
  • リールが復活しました
  • リールが復活しました
  • リールが復活しました
  • リールが復活しました
  • リールが復活しました
  • 終盤を迎えたようです
  • 終盤を迎えたようです
  • 終盤を迎えたようです
  • ラスト淡路釣行
読者登録
LINE読者登録QRコード
PVアクセスランキング にほんブログ村
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: