OIDON KISU

2008年から兄の影響で、本格的にキスの引き釣りに魅せられ淡路島をメインに年間40日程度釣行し念願の尺ギスを2015年11月26日に大荒れの淡路島都志漁港で釣る事が出来ました。 リタイア後は、播磨新島や東二見周辺をメインに年中僅かな時間があればキス釣りを楽しみ2019年の釣行数は200日を超えました。 ブログを始めたきっかけは、自己の釣行記録を残す事を目的として立上げました。

2024年04月

魚住港のキス調査

今シーズンの初釣行は4月25日の播磨新島釣行でしたが、キスの活性は低く何のアタリも無くエサも取られない状態で1匹のキスを釣るのも難しい状態でした。

4月28日(日)ゴールデンウィーク初の日曜日で近場のポイントは混み合うと思い魚住港に釣行する事にしました。
IMG_20240428_085052

IMG_20240428_135123

この時期に魚住港へ釣行するのは初めてですが、多分アタリも無いだろうと9時頃に前回釣行の残りエサを持って魚住港のマイポイントに行き引き釣りを始めると数投でコッとアタリが有り巻き上げると少し重量感が有り海面に上がってきたのは、まずまずのキスで早々にメジャーに当てるとジャスト20センチの綺麗なキスでした。
IMG_20240428_084322

丸々とした
太いキスでした。
IMG_20240428_083514

キスは居ると気合を入れ引き続けるも後が続かず1時間が経過し更に1時間引き続けてエサが無くなる正午頃に本日2回目のアタリが有りキスとフグのダブルが釣れ巻上げる途中でフグは針を切り逃げましたが、なんとか2匹目のキスが釣れ3時間の釣行を終えました。
IMG_20240428_123404

まだまだ海水温が低くキスの活性も上がらないようですが、昨年同様5月中頃からはサイズ数共に釣れ始めると思います。

指の痛みと腫れも少しづつ治まり
リハビリ釣行を始めましたが、ゴールデンウィーク明けには本格的に釣行したいと思います。

「釣 果」
キ ス 2匹「18.5~20センチ」
2024年キス釣果累計   3匹
IMG_20240428_134856

初ギスが釣れました

4月27日(土)10時頃に小雨が降ってましたが、東二見白灯台波止の偵察に行きました。
IMG_20240427_115905

白灯台波止には大勢の釣り人が居られましたが、テトラ周辺には誰も居られなかったので、雨が降っても凌げる橋の下付近に釣り座を構えて引き釣りを始める事にしました。
IMG_20240427_115834

1投目頃からアタリが有りましたが、小さなフグで行き成りハリスを切られてしまいました。

針を付け直して投入し暫く置き竿にしていると竿先に小刻みのアタリが有り様子を見ているとフグでは無さそうで軽く合わせを入れるとキスのアタリのようで慎重に巻き上げるとキスがダブルで上がって来ましたが 海面から抜き上げる時に小型キスが外れてしまいました。
IMG_20240427_103848

キスは居ると気合を入れ引き続けますが、潮の流れで海藻が掛かり始め引き釣りでは更に海藻が掛かってしまうので置き竿にしてアタリを待ちましたが、アタリを捉える事無く2時間程で納竿しました。

 当日は、僅かな時間でしたがシーズン初の近場のキスが釣れました。

まだ海水温が冷たくエサも冷たく感じますが、今後は海水温の上昇と共にキスの活性も上がり始めると思います。

昼過ぎに家に着くと今日もクロちゃんが、玄関で香箱座りで迎えてくれました。
1714195534418

「釣 果」
キ ス 1匹「17センチ」
IMG_20240427_123537

厳しい初釣行でした

4月25日(金)やっと小指の痛みが治まり近場の播磨新島へ釣行しましたが車はガラガラです。

IMG_20240425_095553

4月20日頃から釣友からキスがアタリ始めたとの情報が有り1匹でもキスのアタリを捉えたいと思い波止先端に向かうと居られるのは常連さんばかりでした。

IMG_20240425_100359

常連のIさんはタコとイカを釣られたようですが、今シーズンも全ての魚が釣れないと皆さん嘆いておられました。

こんなに天気が良くても釣り人が居られないのは、やはり釣れないんだろうと思いながら引き釣りを始めましたが、何のアタリも無く2時間が経過しました。

今日は、竿を投げる事が出来たので満足ですが、1匹位はキスのアタリを捉えたいと更に1時間頑張りましたが、アタリも分からないボウズ逃れのテンコチやヒトデが釣れテスト釣行を終えました。

IMG_20240425_124856

IMG_20240425_130859

今シーズンも昨年同様にキスがアタリ始めるのは、ゴールデスウィーク明けになりそうな気がしました。

近年の近場のキスは釣れ始めるのが遅く終盤を迎えるのが早くなっているように感じます。

今シーズンこそは、数サイズ共に良くなって欲しいものです。


家に帰るとクロちゃんが迎えてくれます。
IMG_20240423_155334

暫くすると暖かいボンネット上で爆睡し始めました。
1714042534061

本当に可愛いクロちゃんです。

1714042514696

初釣行から〇ボーとなりましたが、取り合えず投げる事が出来たので5月からの釣行が楽しみです。

更なるアクシデントが発生しました

3月に発症した家ネコチャロに噛まれた小指の痛みは、連日の点滴治療により少しづつ痛みが治まり始めましたが、生まれて初めて受けた点滴も4月21日で5回目となり長時間針を入れられる事にも慣れてきました。
IMG_20240417_102007

5月には、竿が握れる事を期待して暫く治療に専念します。

4月16日(火)近畿の上空には寒気が流れ込み、17日の朝にかけて大気の状態が非常に不安定となり気象台は、雹のほか、竜巻などの激しい突風や落雷、急な強い雨に注意するよう呼びかけていましたが、当日20時頃には突風が吹き窓ガラスに石が当たるようなビシビシと言う音がするので窓から外を見ると道路にビー玉ほどの雹が降り続けてました。
1713692596185

中にはウズラ玉子程の大きな雹も沢山有りました。
MGTlk3TGFB8VT6d1713405777_1713405936

数時間降り続いた雹が治まり翌日車を確認すると右のヘッドライトカバーが割れてましたがガラスは無事だったのでやれやれでした。

播磨町の釣友から昨夜の雹の被害でフロントガラスが割れ車の屋根やボンネットがボコボコで大変な被害と聞き私も車を確認すると屋根とボンネットに可なりの被害がありました。

雹は、春から秋に上空に強い寒気が流れ込むと、大気の状態が不安定になり、激しい雨や雷とともに「あられ」や「ひょう」が降ることがあり、氷の粒の直径が5mm未満のものは「あられ」、直径が5mm以上のものを「ひょう」と呼ぶそうです。

気象庁の記録では、30センチ超の雹が降った記録も有るようです。

真っ黒な雲が近づいてきたり、雷の音が聞こえてきたり、急に冷たい風が吹いてきたりした場合は、天気が急変するサインなので、建物の中に入るなど身の安全を守る事が重要との事です。

翌日、メーカーに連絡を入れたものの保険の担当者は朝から40件の相談が入りガラスの破損が無ければ少し待って欲しいとの事で18日に
メーカーに行くと屋根とボンネットの損傷部分にテープで印を付けて写真を撮り保険会社に被害報告をするとの事でした。
IMG_20240419_163448

IMG_20240419_164759

現実には保険の適用はされますが、治しても車の値が付かないので乗り続ける方が多いようです。

今回の雹の被害は、特に加古川、高砂、播磨町あたりの被害が多かったようです。

どうするか悩みますが、フロントガラスを破損された方が多く修理するのに時間が掛かるようで大変です。

本当に何時災難に遭遇するか分かりません。

中々初釣行出来ません

今年も身体のメンテが終わりましたが、中々釣行出来ない日々が続いてます。

今シーズンも初釣行は境水道へ行く予定でしたが、家ネコのチャロと外ネコのクロちゃんが玄関で遭遇し家ネコのチャロがクロちゃんに飛びかかり2匹を離す時に家ネコのチャロに右小指を噛まれた事で指の腫れと痛みが有り3月21日に病院に行き化膿止めの薬を4日分貰いましたが腫れが引かず3月23日に再度4日分の薬を貰い3月末に少し腫れが引いたものの4月5日頃に再度腫れたので病院に行くと血液検査をした後に人生初の点滴をする事になりました。

IMG_20240409_102653

血液検査は異常な数値はなかったものの、やはりバイ菌により化膿しているとの事で当日は、1週間分の薬を処方して頂き少しは腫れと痛みが無くなりましたが、中々スッキリしません。

やはりネコの歯には可なりの
バイ菌があるので少し噛まれたり爪で引っ掻かれた時は注意が必要との事です。

こんな状況で中々釣行出来ませんが、釣友達からは近場のキスは全くアタリ無くテカミが釣れる程度と厳しいとの事でしたが、一昨日釣友Nさんからキスが釣れたとの嬉しい情報が入りました。
1713489030655

近年の近場のキスは釣れ始めるのが遅く終盤を迎えるのが早くなりキス釣り師にとって年々厳しくなっているように感じてますが、ゴールデンウィーク頃にはアタリ始めると思いますので暫く治療に専念し釣行したいと思います。

「年明けに庭に出没したクロちゃん」

1707785912267

「少しづつ近くに来るようになりました」
1706159585996

「玄関に入っても外を気にしてます」
1708400347093

「玄関の外に段ボール小屋を造ってやりました」
1709347455961

「毎朝5時に玄関に来るようになりました」
1710734617562

「クロちゃんが外に来るとチャロが見張ってます」
IMG_20240313_120827

「玄関でも見張ってます」
IMG_20240305_111636

「クロちゃんが居ないと大人しいチャロ君です」
IMG_20240313_062539

やはり家ネコの居るところに外ネコを迎えるには相当の覚悟で受け入れないと駄目と感じてますが、外ネコのクロちゃんにとって今の自由が幸せなのかも知れません。

クロちゃんは、今では車の出入りの際は必ず送り迎えしてくれたり私達家族にも早くから身体を擦りつけたりして人慣れしているので飼いネコだったのではと感じてましたが、近所の方に聞くと近くの工場の方がエサを与えたり子ネコが殖えないように去勢手術までしてやっていると聞いたので、安易に扱えないと感じておりますが、もう暫く様子を見ようと思ってます。

続きを読む
ギャラリー
  • 播磨新島のキス調査13
  • 播磨新島のキス調査13
  • 播磨新島のキス調査13
  • 播磨新島のキス調査13
  • 播磨新島のキス調査13
  • 播磨新島のキス調査13
  • 播磨新島のキス調査13
  • 播磨新島のキス調査12
  • 播磨新島のキス調査12
読者登録
LINE読者登録QRコード
PVアクセスランキング にほんブログ村
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

アーカイブ
メンバーリスト