OIDON KISU

2008年から兄の影響で、本格的にキスの引き釣りに魅せられ淡路島をメインに年間40日程度釣行し念願の尺ギスを2015年11月26日に大荒れの淡路島都志漁港で釣る事が出来ました。 リタイア後は、播磨新島や東二見周辺をメインに年中僅かな時間があればキス釣りを楽しみ2019年の釣行数は200日を超えました。 ブログを始めたきっかけは、自己の釣行記録を残す事を目的として立上げました。

2024年09月

チャロとクロ

クロが、わが家の庭に現れたのが元日で毎日玄関に居る事が多くなり寒い時だったのでダンボールで小屋を造ってやったりしてるうちに性格が大人しく人慣れしており去勢されていたので元々飼いネコだったのかと思いました。
1709348018960

しかし近所の方に聞くと近くの工場の方が去勢手術して放してやったと言う話も聞きました。

5月中頃になり自治会でも野良ネコにエサを与えるだけの人が多く糞害の問題が発生していると聞きクロを家に入れる事にしました。

クロを家に入れても中々チャロはクロを認める事無く常に部屋を別にしています。
1717229119292

クロは何度もチャロに追われた事でチャロの声が聞こえると奥の部屋に逃げてしまいます。

そのくせにチャロが居る部屋に入ろうとします。

2匹はドアの中と外に居ても、お互いに気になるようです。

時々2匹を慣れさせるたる為にクロを抱いてチャロの鼻先に近づけるのですが直ぐにチャロのパンチが有り困ったものです。
1000010072

クロは大人しいのでチャロが追いかけてもクロは部屋の隅に入ってしまうので、それ以上は酷い事はしないので同室に入れて様子を見るのも良いかと考えてます。

何とか同室に居れるようにしてやりたいと思いますが少しづつ慣らして行く予定です。

IMG_20231012_153553

AIAUTO_0001_BURST20240529182927_COVER

体重が重いクロ
1708051582701

普段は大人しいチャロです。

1706791681545

お気に入りの場所です。
1711061663505

クロの大胆な寝相

1721622819905

播磨新島釣行33

9月18日(水)当日も午前中時間があったので昼まで僅かな時間ですが播磨新島のキス調査に行きました。

IMG_20240918_065025

8時前に現地に着くと上手く出る車が有り近くに止める事が出来ました。

今日も常連のIさんの車が止まっていたので安心して波止先端に向かう事が出来ました。

波止先端に着くと常連のIさんとОさんだけでギャラリーは居られなかったのでシルバーシート2人だけだったので端に入れて頂きタックルの準備を始めました。

当日は風が有ったので快適な状態で引き釣りを始める事が出来て1投目からアタリが有り巻上げる途中で竿先を引き込まれる強烈なアタリが有り瞬間で引っ手繰られ下針を切られ上針にキスが1匹釣れてました。
IMG_20240918_082643

2投目も同様にキスのアタリが有り巻上げていると1投目同様に強烈な引きで急いで巻き上げると海面に上がる寸前にキスが海面に飛び上がって来ましたが咥えていた魚を確認する事が出来ませんでした。

その後は、込み潮の流れが速くなり暫くアタリが途絶えましたが少し流れが治まると再度アタリ始め単発、ダブルでキスが釣れ続きました。
IMG_20240918_090039

IMG_20240918_082654

その頃に大物釣り師のMさんが来られキスを始められました。
IMG_20240918_094952

南向けで朝からサビキで釣られた貴重なアジを飲ませで投入されていた常連のIさんの竿が大きく曲がり50センチ程のハマチを釣られました。

これだけ青物が釣れないのに毎日何かを釣られるIさんは凄いです。
IMG_20240918_084813

その頃に広範囲にナブラが発生しておりルアーの方が居られたら釣れるだろうと思いながら引き続けましたが、キスのアタリが途絶えてしまい海面が池のような状態になり少し早い11時に納竿しました。
IMG_20240918_095020

納竿後に車に帰る頃には波止上の釣人は暑さで数人となってました。
IMG_20240918_112105
当日の釣果は波止先端で左側で頑張っておられた2人に進呈し喜んで頂きました。

播磨新島のキスは少しづつですがサイズが良くなってるので今後が楽しみです。

「釣 果」
キ ス   18匹「14~19センチ」
2024年キス釣果累計  542匹

IMG_20240918_110501

新車になりました。

4月16日近畿の上空に寒気が流れ込み、17日の朝にかけて大気の状態が非常に不安定となり、雹により車の屋根とボンネットに130か所のへこみの発生とヘッドライトカバーの損傷が有りました。
MGTlk3TGFB8VT6d1713405777_1713405936

直ぐにメーカーに車を持ち込み保険請求を進めますが私の担当者は雹被害のユーザーが40件も有り中々
保険請求が進まないようです。
IMG_20240419_163448

IMG_20240419_164759

気が付くと2か月が過ぎていたのでメーカーだけに任せておけないと思い保険会社に連絡し
直接担当者と話をし現在の状況を尋ねました。

更に3か月過ぎた頃にメーカーの担当者から査定額が出ましたが納得出来ないので再度車の被害写真を撮らせて欲しいとの連絡が有りメーカーに車を持ち込み写真を撮り再提出しました。

雹被害写真を再提出し1か月経過した頃にメーカーの担当者から連絡が有り160万の被害額が確定した事で全損になったとの連絡でした。

車両保険に入る際に車両価格を設定される為に大きな事故になれば一定の額を超える
場合は全損となるとの説明でした。

私の場合は3月が初めての車検だったので高い車両保険を外す予定でしたが、3年契約の保険に加入していたので何時でも廃止出来るとの説明を受け3年契約を継続しました。

本当に何時災難に遭遇するか分かりませんので、この時に車両保険を廃止していたら大変な事になってました。

雹被害は治しても事故車扱いとなるので殆どの方は保険代金を受け取り次回購入時に備えるようですが下取り等の値は付かないので大きな損失は免れません。

やはり車両保険については高額の為に契約されない方が多いようですが、事故だけでなく雹による被害等でも適用されるので初回車検までは契約する事をお勧めします。

今日は、14時に日産へ車の受取りに行くと担当の方から説明が有り車両保険の契約時に保険料を安くする為に免責10万円で契約してたのですが、全損の場合は免責10万円が免除されるとの説明が有りました。

これで雨樋の修理費の一部に使えるので助かりました

今回の車が最終になるとの気持ちで安全運転を心掛けたいと思います。
IMG_20240917_143316

播磨新島釣行32

9月16日(月)14日の釣行時に餌を買いに関西ベイトに寄ると財布を忘れているのに気づき店の方にお願いして餌を借りて出撃しました。

15日と17日は予定が有り釣行出来ないので、16
日に行く事にしました。

取りあえず借りた餌代を返還し少し餌を購入し遅くなりましたが、当日は高砂港の様子を見に行く事にしました。

現地に着くと流石に祝日で8時を過ぎていたので車を止める場所が無い程でしたが、なんとか止める場所を探し波止へ向かいました。
IMG_20240916_080148

波止に行くとキスの引き釣りエリアには釣人が多く西テトラにも数名の釣り人が居られました。
IMG_20240916_080200

マイポイントの播磨新島に行こうかと思いましたが、数投だけでも投げる事にしましたがアタリが有ってもピンギスとピンコチが釣れるだけで周りの方もピンギスが多く活性は今一のようでした。

これでは駄目だと判断し遅くなりましたが、播磨新島に移動する事にしました。

播磨新島到着は9時になってしまい暑さもピークとなり波止先端に向かう途中で常連のIさんと出会ってお互いに遅い出勤ですねと声を掛け合い波止先端に向かうと、なんと久しぶりにクレーン船が出港するようでタグボートのパワーで海底の汚れを巻き上げてました。
IMG_20240916_084221

波止先端には誰も居られ無かったので常連のIさんと2人で釣り始めるとIさんはサビキでアジを釣り始められましたが、私は30分経過しても全くキスのアタリが有りません。
IMG_20240916_085139

クレーン船の入出港が有ると海底の泥で海面が汚れる為に何時も数時間はキスが釣れなくなります。

当日も内向けは全くアタリが無いので沖向けに釣り座を構え引き続けていると10時頃に初アタリが有りダブルでキスが釣れました。
IMG_20240916_093947

IMG_20240916_111737

その後も11時頃まで単発、ダブルで釣れ続きましたが11時を過ぎた頃にはアタリが遠のきラスト1投を内向けに投入すると直ぐに強いアタリを捉えたので良型キスを期待し巻き上げましたが、少し大きくなった播磨新島初のチャリコが釣れ納竿としました。
IMG_20240916_100922

IMG_20240916_111750

IMG_20240916_113413

常連のIさんは先週は、ヒラメ3匹と47センチのアコウも釣られたと驚かされましたが、当日もサビキで70センチ程のスズキを釣り上げられたのには驚きました。
IMG_20240916_095846

常連Iさんは、活性の悪い日でも何か釣って帰られるのには釣行の度に驚かされます。

当日は、クレーン船の出港に遭遇しましたが1時間程の時合いが有りキスのアタリを楽しめました。

「釣 果」
キ ス 12匹「15~18センチ」
2024年キス釣果累計  536匹

IMG_20240916_112209

播磨新島釣行31

9月14日(土)当日も可成り暑くなりそうだったので明け方から近場の播磨新島に釣行する予定でしたが出発は7時になりました。

播磨新島に行く前に直近好調にキスが釣れていると聞く本荘の様子を見に行くと両対岸に2名づつ釣り人が居られたので車中で暫く様子を見る事にしましたが、釣れている様子は無いようです。

既に日差しが出始めたので急いで播磨新島に向かうと、やはり土曜日で釣人が多く車が両サイドに止められ西端でUターンするのも困る程で200メートル程東に車を止める事が出来ましたが、久しぶりにて波止先端までの長い距離を歩き汗ボトになりました。
IMG_20240914_072108

IMG_20240914_072500

波止先端に着くと常連のIさんが居られたので釣果を聞くとアジが10匹程釣れたものの後が続かないとの事でした。

今日もキス釣り師は誰も居られない状況で貸切りで引き釣りを始めると直ぐにキスのアタリを捉えてパラパラ釣れ始めた頃に大物釣り師のMさんが来られました。
IMG_20240914_075200


IMG_20240914_073913

スレで掛かったキス。
IMG_20240914_074608

可愛いタコが釣れました。
IMG_20240914_110632

昨日は常連のキス釣り師さんも来られていたようですがキスの活性が今一だったようです。

今日も前回釣行のように潮目が出て潮が動く事を期待して引き続け2時間で8匹のキスが釣れたので加西から来られているKさんに進呈しました。
IMG_20240914_093118

当日は、潮目の発生も無く潮の動きも今一でしたがパラパラキスは釣れ続きましたが11時を過ぎると海面が池のような状態になったので昼までに納竿しました。
IMG_20240914_094811

大物釣り師のMさんは昨日よりはキスが釣れているようでしたが、無理やり私の釣果を持ち帰って頂き助かりました。
IMG_20240914_121143

今シーズンは、近所の方や友人に進呈するキスを除き釣果を持ち帰らないようにしているので帰ってからが楽です。

播磨新島釣行ならば馴染みの釣師さんが多いので持ち帰って頂けるので助かります。

当日は、ハゼは釣れますがヒイラギが釣れなかったので少し海底の様子が変わり始めたように感じました。

「釣 果」
キ ス 15匹「13~18センチ」
2024年キス釣果累計  524匹

IMG_20240914_093118

IMG_20240914_121143

播磨新島釣行30

9月12日(木)先日購入したエサが少し残っていたので当日も播磨新島に釣行しました。

現地到着は7時半で波止先端を望むとキス釣り師は居ないようです。
IMG_20240912_070756

波止先端に向かう途中で馴染みのルアーマンが居られたので活性を聞くも相変わらずのようでした。

波止先端のシルバーシートに着くと早朝の釣り師は既に納竿されて常連のIさんとOさんが居られるだけでした。

お二人は朝から何も釣れないと嘆いておられました。

私は適度に風が有る貸切りの釣り座で引き釣りを始めましたが、ハゼのアタリも無く時間だけが経過します。

今日は駄目だと釣り初めて1時間程した9時頃に前日も来られていた大物釣り師のMさんが来られました。

昨日、私の納竿後もパラパラとキスが釣れたようで今日もキス釣りに来られたようです。

私は暑さを凌いで西向けで引き釣りをしてましたが、Mさんは内向けで引き釣りを始められました。

当日は何処に投げてもハゼばかりでしたが9時半頃に沖の潮が動き潮目が発生したので直ぐに潮目の中に投入すると前日と同じように錘の着底と同時にアタリを捉え単発、ダブル、トリプルでキスが釣れ始めました。
IMG_20240912_092541

IMG_20240912_120038

IMG_20240912_111754

その後も1時間程度アタリが続きました。
IMG_20240912_123823

IMG_20240912_123808

更に昨日来られていた大物釣り師のKさんもキス釣りに来られました。

大物釣り師さん達2人は、内向けで釣られますが、アタリが今一のようなので沖向けがアタリますよと伝えると直ぐに
釣れ始めました。

基本的には内向けがキスポイントですが当日は沖向けが良かったようです。

私は11時頃に納竿する予定でしたがアタリが止まる事無く釣れ続いたのでエサ切れまで引き続けて正午に納竿しました。

当日は引き始めて1時間以上キスが釣れなかったので、どうなるかと思いましたが潮が動き出した9時半頃から素針無く釣れ続き久しぶりにキスのアタリを満喫しました。

しかし釣れるキスのサイズは19センチが最大で20センチ超のキスが釣れなかったのが残念です。

納竿する頃には昨日同様に波止上の釣人は強烈な暑さで数名になってました。
もう暫くは熱中症に注意が必要です。
IMG_20240912_124705

「釣 果」
キ ス 33匹「13~19センチ」
2024年キス釣果累計  509匹

IMG_20240912_124645

播磨新島釣行29

9月11日(水)連日猛暑が続いており少しでも快適な釣りが出来る事を考えてマイポイントの播磨新島へ釣行する事にしました。

当日はエサを前日に購入していたので播磨新島に行く前に本荘の水路の様子を見に立寄ると釣人が3人居られたので暫く様子を見てましたが、潮の動き無くキスが釣れている様子が無かったので播磨新島に向かいました。

波止に降りる階段から先端を望むとキスポイントに2名の釣師が居られるようです。
IMG_20240911_063338

直ぐに波止先端に行くとキス釣り師のOさんと久しぶりにYさんが居られたので隣に入れて頂きました。

当然常連のIさんは日陰となるシルバーシートにギャラリー数名と居られたので今日も快適な釣りが出来そうだと安心しました。
IMG_20240911_102939

7時から引き釣りを始めますが、全くキスのアタリが無く釣れるのは小さなヒイラギとハゼばかりでした。

Oさんに聞くと前回来られた時はキスの活性が高かったとの事ですが、今日はキスが釣れないとの事で朝から小型キスばかりのようです。

私も引き続けていると9時過ぎにピンギスが釣れ15センチ程のキスが釣れましたが後が続かずハゼとヒイラギに混じり小型キスが釣れる程度でした。
IMG_20240911_094622

10時頃に大物釣り師Mさんが来られ前回釣行でキス釣りをされて快調だったようで当日もキス釣りに来られたようです。

その頃に込み潮となり西向けに潮目が出ていたので投入すると錘の着底と同時にアタリを捉え好調にキスが釣れ始めました。
IMG_20240911_094632

直ぐに内向けで釣られているMさんに西向けがアタリ始めましたよと声をかけてあげるとMさんは投入の度にキスを連で釣り始められました。
IMG_20240911_104240

その後も西向けの潮目を狙いパラパラキスを追加し11時に納竿しました。

当日は釣り始めた時よりも潮が込みで西に流れ始めた時に活性が上がりましたが釣れるキスのサイズは18センチが最大で良型キスのアタリを捉える事は有りません。

今シーズンは播磨新島で20センチ超のキスが中々釣れない事と過去に釣れる事の無かった小さなヒイラギが湧き何時までもピンギスが釣れ続けています。

当日も9時を過ぎた頃には波止上の釣人は暑さで次々と納竿されました。
IMG_20240911_102958

そろそろ良型キスが釣れても良い頃なので今後に期待したいと思います。
IMG_20240911_110839

「釣 果」
キ ス 20匹「13~18センチ」
2024年キス釣果累計 476匹

IMG_20240911_105804

本荘・東二見のキス調査

9月8日(日)前回釣行の餌が残っていたので近場の本荘と東二見のキス調査に行く事にしました。

数日前に釣友から本荘でキスが釣れ始めたとの情報で様子を見に行くと日曜日なのに釣り人が少なく狭い釣り場のセンターで引き釣りを始めました。
IMG_20240908_055059

やはりキスが離れたのかと不安の中で引き釣りを始めると半時間程した時に初アタリが有りましたがテカミの2連でした。
IMG_20240908_083524

更に引き続けていると17センチのキスが釣れたので、時合いかと気合いを入れて引き続けますが後が続かず移動を考えた8時頃に18センチのキスが続けて2匹釣れたので、暫く引き続けましたが、アタリが無くなり東二見へ移動する事にしました。
IMG_20240908_063019

東二見に着くと橋の陰になる場所に高砂のKさん他ギャラリーが7人も居られ何時もの如く賑やかにされてました。

取りあえず橋の東側で引き釣りを始めると1投目からアタリが有り3投連続でチャリコが釣
れました。
IMG_20240908_105212

チャリコがアタリ続けるので橋の西側に移動すると直ぐにキスが釣れました。
IMG_20240908_101513

その後もチャリコがアタリ続ける中でキスを2匹追加しましたが、暑さがピークとなり11時に納竿しました。

そろそろ近場のキスもサイズが良くなり始めたようで楽しみです。

当日の僅かな釣果は久しぶりにお会いした高砂のKさんに持ち帰っていただき助かりました。

「釣 果」
キ ス  6匹「16~18センチ」
2024年キス釣果累計 456匹

IMG_20240908_112156

津居山釣行2

9月6日(金)シーズン2回目の津居山へ釣行しました。

今回は釣友Iさんと夜釣りからキスを狙おうと言う事で自宅を午前2時に出発する事にしました。

明石西インターから加古川バイパス、播但道を順調に走りましたが和田山で突然閉鎖され一般道に降ろされました。

播但道は過去にも生野で降ろされた事が有り注意が必要です。

久しぶりに一般道を走り予定より半時間程遅くなり現地到着は、4時半になりタックルの準備をした頃には空が少し明るくなり始めました。
IMG_20240906_051641

引き釣りを始めると直ぐにキスやハゼのアタリが有りパラパラ釣れ始めたので活性は有りそうです。
IMG_20240906_055305

数投投げた頃には明るくなり15センチ前後のキスが釣れ始めますが良型キスの反応が有りません。
IMG_20240906_061802

暫くするとアジがアタリ始め少し強いアタリでヒラメやカマスまで釣れ始めました。
IMG_20240906_061801

IMG_20240906_091040

8時頃までは風が有り快適な釣りが出来ましたが、9時頃には可なり気温が上がり日差しも強くなった頃からヒイラギが連でアタリ始めキスの数より多くなりました。
IMG_20240906_094422

IMG_20240906_075334

しかしながら投入後直ぐにキスの群れにエサが落ちるとダブル、トリプルでキスが釣れる事も有りましたが10時前にはヒイラギが入れ食い状態となり暑さも増し納竿としました。
IMG_20240906_071157

当日も残念ながら20センチを超えるキスを釣る事が出来ませんでしたが釣友Iさんは23センチのキスを釣られました。

当日も前回釣行で立ち寄った出石の「本家よしむら」でそばを食べて帰りました。
IMG_20240906_110634

IMG_20240906_111624

更に和田山の煎餅屋に寄り大好物の煎餅とイカの姿焼きを買って帰りました。
IMG_20240906_200333

IMG_20240906_200353

「釣 果」
キ ス  20匹「12~19センチ」
2024年キス釣果累計   450匹

IMG_20240906_101858

高砂釣行4

9月4日(水)台風10号の影響で釣行を控えてましたが、天候は不安定な状況が続いてますが、海水の濁りも治まっただろうと高砂港に釣行しました。

直近情報によるとキスの活性が下がっているとの事でしたが、マイポイントの播磨新島よりは活性が有るだろうと思います。

取りあえず波止に降りた際で引き釣りを始めると数投で15センチのキスが釣れ2投目を投入した時に釣友のMさんが来られ少し先で引き釣りを始められました。
IMG_20240904_061610

アタリは有るものの掛かりが悪く10センチまでのピンギスやピンコチが多くエサがグチャグチャになって上がってきます。
IMG_20240904_061238

IMG_20240904_072318

しかし引き続けていると18センチまでのキスが釣れますが数は少ないようです。
IMG_0693

7時頃に強いアタリを捉え巻き上げると舌ヒラメとキスのダブルでした。
IMG_0691

アタリが無くなったので、8時頃に釣友Mさんの横に移動すると17センチと18センチのキスがダブルで釣れましたが、後が続きません。
IMG_20240904_084507

釣友Mさんも良型キスを釣られてますが、ピンギスメインの釣果でヒイラギやハゼを可なり釣られてました。
IMG_20240904_083645

釣り始めた時には適度に風が有りましたが9時頃に無風となり暑くなりましたが前回釣行までの暑さと比べれば楽なものです。

その後は、移動しながら小型キスを追加し11時に納竿しました。

「釣 果」
キ ス   15匹「9~18センチ」
2024年キス釣果累計 430匹

IMG_20240904_110728

「チャロ・クロ共に元気です」
1725313517479
ギャラリー
  • 播磨新島のキス調査17
  • 播磨新島のキス調査17
  • 播磨新島のキス調査17
  • 播磨新島のキス調査17
  • 播磨新島のキス調査17
  • 播磨新島のキス調査17
  • 播磨新島のキス調査17
  • シーズン2回目の淡路釣行
  • シーズン2回目の淡路釣行
読者登録
LINE読者登録QRコード
PVアクセスランキング にほんブログ村
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

アーカイブ
メンバーリスト