OIDON KISU

2008年から兄の影響で、本格的にキスの引き釣りに魅せられ淡路島をメインに年間40日程度釣行し念願の尺ギスを2015年11月26日に大荒れの淡路島都志漁港で釣る事が出来ました。 リタイア後は、播磨新島や東二見周辺をメインに年中僅かな時間があればキス釣りを楽しみ2019年の釣行数は200日を超えました。 ブログを始めたきっかけは、自己の釣行記録を残す事を目的として立上げました。

2024年12月

2024年総括

2008年からキスの引き釣りの魅力に嵌まり15年となりました。

今年も眼科や歯科のお世話になりながら無事に年末を迎える事が出来ました。

しかし今年4月に
ネコのクロを家に入れた際に家ネコのチャロが飛び掛かり止めに入った私の手をチャロに噛まれ細菌が入り腫れが引かず4日間点滴をしました。

更に9月には家族3人がコロナに罹患し私が一番酷く高熱が5日間続き食欲無く体重が7キロも落ちてしまった時にはどうなるのかと思いましたが、止むを得ず2日間点滴に行き少しづつ食欲が出ましたが、食べ物の味が戻るまで約1か月を要しました。

今シーズンは、コロナの発症等で釣行数が少なくなりましたが、僅かな時間を含めると98回の釣行数で、キス釣果の方も1014匹となりました。

年間通じて釣行数の一番多い近場の播磨新島が39回と言う少なさで例年の半分の釣行数でした。

今シーズンの前半は播磨新島のキスが釣れずキスのサイズもピンが多く小さなハゼやテンコチが良く釣れました。

例年キスが釣れ始める頃には、500円玉程のチャリコに悩まされますが、今シーズンは殆どチャリコが釣れなかったのが不思議でしたが、代わりに過去に殆ど釣れた事のない小さなヒイラギやゴンズイが釣れるのに驚きました。

11月になり播磨新島の落ちギスがピークを迎え良型キスが釣れ始め半日で50匹、1日粘れば多い人は100匹超える日も有る程の活性が上がり多くのキス釣り師は楽しめたようです。

更に本荘と東二見の水路でも良型キスが釣れ始め少し遅れて東二見港付近の水路でも落ちギスのピークを迎えましたが、12月中頃には何処も終盤を迎え数匹釣るのも厳しくなりました。

今年の前半は釣れるキスのサイズが小さく今一でしたが、11月から活性が上がり過去のような爆釣とまでは行きませんが、数年ぶりにキスの活性が良かったように感じました。

この調子で来シーズンもキスもの活性が良い事を期待したいと思います。

来年の目標は、キス釣りを始めて
7年目の2015年11月26日に初めて淡路都志港で尺ギスを釣りましたが、毎年2匹目の尺ギスを目標に頑張ってますが、釣れるキスのサイズは年々厳しくなります。

来年も
尺ギスを釣る事を目標にして良型キスが期待出来る境水道や津居山方面への釣行を増やしたいと考えてます。

今年も大勢の方に「OIDONの釣行記」をご覧頂き有難うございました。

来シーズンも元気で釣りに行けるよう健康第一で頑張りますので宜しくお願い致します。

皆様、良いお年をお迎え下さい。

「チャロもわが家に来て6年になりました」
DSC_3140

クロはわが家に着て7か月になりました。
IMG_20240718_201547

チャロとクロは少しづつ仲良くなってますので時々ブログにアップしますので見てやって下さい。

何時になったら仲良くなれるの!

元日に家の庭に現れた野良ネコのクロにエサを与えたり玄関に段ボール小屋を作ったりしながら今年5月に家ネコに迎える事にしました。

クロは野良ネコと思えない程の温厚な性格ですが、家ネコのチャロに中々認められず7か月になろうとしています。
IMG_20240718_201547

我々が外出する際は部屋を別にして夜寝る時は、チャロは私の布団の上やソファーで寝てクロは妻の布団の横や時には妻の布団の中に入って寝る事もあるようです。

DSC_3140

IMG_20241223_082341

1734868246404

12月半ばになり、このままでは全く変わらないと思い昼間に1時間程クロを抱いてチャロの居る部屋に入れ慣れさせようと考えました。
IMG_20241031_113018

始めの頃は、クロを抱いて入れるとチャロはクロの周りをウロウロして今にも飛び掛かりそうな状態でしたが数日経過した頃クロをネコタワーの上段に上げチャロはソファーの上に居るようになりましたが、チャロの目は何時もクロを見つめています。

クロ
も下に居るチャロの動きをタワーの上から眺めておりチャロは落ち着くとソファーの2段目に上がるとチャロは手を出す事無く今朝始めてクロの鼻に接触しました。
IMG_20241229_083458

やったと思い自然にしておくと長い時間ネコタワーの上段と2段目に居て暫くするとチャロは定置のソファーに行き自然体に戻りました。

1000010071
チャロは以前のような攻撃をしなくなったので、クロを毎日同室に入れて慣れさせようと思ってます。

IMG_20241229_082343

日々こんな状態ですが、少しづつ慣れてきているので年明けには一緒の部屋に居れる事を目指してたいと思ってます。

早く仲良くなって欲しいものです。
1725313517479

厳しい釣行でした

12月27日(金)当日は自宅付近でも可なりの風が有りましたが昼まで時間があったので1か月ぶりにマイポイントの播磨新島の様子を見に行く事にしました。

播磨新島に向かう途中でも現地の状況が分かる程の強風でしたが波止には10名程の釣人が居られたので波止先端まで行く事にしました。

先端に着くまでに波止の切れ目から潮がシャワーのように打ち上げられているので気を付けて先端に向かいました。

IMG_20241227_083013

波止先端に着き赤灯台の陰に入ると風を凌げたので取りあえずタックルの準備をして港内向けに投入しますが、赤灯台の陰から出れない程の強風でラインは東に流され全く釣りにならず西脇から来られている若いルアーマン2人と話をすると、こんな厳しい中で暗い時間帯に来られてハマチを釣られていたのに驚きました。

早朝には投げ釣り師が何名か来られていたようですが強風で次々と来られた方は帰られたようです。
IMG_20241227_090641

流石に播磨新島の常連さん達も誰も居られなかったので1時間程で撤退しました。

この風では何処も同じようなものだと思いながら数カ所移動した後に東二見の橋南に着くと常連さんが数名居られ数日前からアジやキスが全く釣れなくなったとの事でしたが、橋下付近は少し風を凌げたので昼過ぎまでキスを探る事にしました。
IMG_20241227_111806

引き釣りを始めても全くアタリが無く1時間が経過した頃に置き竿にしていた竿先に小さなアタリが有ったので竿を握ると再度アタリが有りボウズ逃れの17センチのキスが釣れたので一気に気合いが入りました。

IMG_20241227_110831

しかしながら昼過ぎまで引き続けましたがキスのアタリを捉える事無くフグに針を着られる事も無く納竿となりました。

これからの時期は、
風がない日に深場の播磨新島のキスを狙って釣行したいと思います。

いよいよ厳しいシーズンとなりました。

「釣 果」
キ ス    1匹「17センチ」
2024年キス釣果累計1009匹  

IMG_20241227_124501

庭木の剪定と雑草の処分が完了

12月中頃から友人の協力により庭木の剪定や雑草の刈り取りを始めました。
IMG_20241224_113223

IMG_20241218_102117

兵庫区に住んでいる友人は毎週福知山の実家に3日間泊まり季節の野菜等を作り収穫の度にわが家へ持って来て頂き助かります。

友人の実家では、雑草を刈るのは大変な面積で帰る度に刈り取りをしないと駄目なようで季節によっては蛭に悩ませられる事も有り大変なようです。

先日もキウィを持って来てくれましたが、今年はクマに先を越されたと聞き注意して下さいよと伝えました。

これだけの作業を熟しているので、わが家の庭の木の剪定や草刈り位は手慣れたもので週1回草刈り機や大きなバッカン持参で来てくれ2回目ではノコギリ1本で庭木の高さを半分まで剪定してくれました。

更に裏の伸び放題の雑草まで草刈り機で刈り取ってくれたので、刈り取った庭木を50センチ程に切る作業と雑草を集めてバッカンやナイロン袋に入れる作業が日々続きました。
IMG_20241218_102147

IMG_20241221_153655

後は、刈り取った庭木と雑草の処分について軽トラックを借りて持ち込むのが安いと思いましたが、色々検討した結果回収業者が見積りに来て頂ける事になり軽トラック2台程になるとの事でパッカー車で来て頂く事になりました。

回収業者は、パッカー車で25日の13時に3名で来て頂き手慣れたもので30分程で全ての庭木と雑草の積み込みが完了しました。
IMG_20241224_113319

後は、今日から大掃除を済ませて最終釣行に行きたいと思ってますが、足腰ガタガタです。

まだ釣れる東二見のキス

2月22日(日)朝から庭木の整理をして東二見へ偵察に行きました。
IMG_20241222_091432

流石に寒くて白灯台や橋付近にも釣り人は居られなかったので、久しぶりに橋の際で引き釣りを始めると3投目でキスのアタリを捉え17センチのキスが釣れ更に引き続けているとコッと小さなアタリが有り暫く止めていると再度アタリが有り巻上げるとダブルでキスが釣れました。
IMG_20241222_091035

IMG_20241222_093405

その後もアタリは有りますが掛かりが悪くコッとアタリが有っても暫く止めてじっくり食わさないと掛かりません。

やはり海水温の低下で1週間前のアタリと全く違います。

昼前からナマコ漁のダイバーが浅瀬を潜り始めてアタリが無くなったので暫く車中でナマコ漁を見ていると例年は1潜りで数個のナマコを取ってますが、今年はナマコが不漁のようです。
IMG_20241222_091414

当日は、日差しがあるものの風が冷めたく指が悴んでしまいます。

暫く車中で暖まり引き釣りを再開するとキスの活性が戻りキス3匹と大きなナマコが釣れました。

橋の西側で釣られていた男女4人のグループが納竿されるようで釣果を聞くと数匹キスを釣られているようでしたが、キス要りますかと尋ねるとブログ見てますよと言われ喜んで持ち帰って戴きました。

今日もキスを捌く手間が省け久しぶりにナマコが食べられます。

「釣果」
キ ス  6匹「15~19センチ」
ナマコ  1匹
2024年キス釣果累計1008匹 

IMG_20241222_125958

庭木の剪定と草刈り

今年は、早めに庭木の剪定と草刈りをする予定でしたが、9月末にコロナに罹患し約1か月体調が悪くて、やっと体調が戻った頃から近場のキスが釣れ始めたので釣行が多くなったこと事で庭木の剪定が遅れてしまいました。
IMG_20241218_102117

福知山の実家で、さつま芋やキャベツ、白菜、玉ねぎ等を作っている友人が先週草刈り機を持って庭の草を刈り庭木まで高さ半分に切ってくれたので急いで年末までに処分出来るようクリーンセンターに問い合わせて神戸市指定の大きな袋を買って来て枝を50センチ以内に切り袋に詰め始めたものの90リッターの袋では何枚必要か分かりません。
IMG_20241221_153708

雑草と言え可なりの量になるので軽トラックを借りてクリーンセンターに持ち込む予定でしたが調べてみると家庭の庭木の処分や家具の処分もしてもらえる業者が有り昨日見積りに来て頂くと年内に回収に来て頂ける事となり年内に片付きそうです。
IMG_20241221_153726

個人で持ち込む場合は、決められたごみ袋を使用したり色々と条件が有りますが、今回の専門業者はパッカー車で来て頂けるとの事で刈った木や雑草については袋に入れる
作業は不要となり助かります。
IMG_20241221_153655

庭木の剪定や雑草でも可なりの量となるので今がチャンスと思い可能な限り刈り取ろうと思います。
IMG_20241221_153731

なんとか年内に片付けて後は大掃除のみとなるので、なんとか時間があればラスト釣行に行きたいと思います。

強烈な風でした

12月19日(木)11時半に家族を病院に送り可なり待ち時間が長くなるようだったので、近場の東二見へ行くと強烈な風で白灯台波止には釣り人が数人しか居られない程です。
IMG_20241127_114321

当日は、夜中から雨風が酷かったのですが、明るくなった頃には雨が上がってましたが東二見に着くと強烈な風で竿を出すか悩む程の強風でしたが、時間が有るので引き釣りを始めますが潮の流れも速く1投目から針が根に掛かり続け3投で撃沈し
風を凌げる白灯台根元へ移動しました。

橋の南側には、何時も常連さん達が大勢居られますが当日は3名しか居られません。

車で橋の西側へも行きましたが更に風が強く竿を出せる状態でないと判断し白灯台波止根元で時間を潰す事にしました。
IMG_20241215_131021

此処は既にキスは釣れなくなってますが、強風でも釣りが出来る楽なポイントです。

今日は、此処で時間待ちをしようと引き続けたり
置き竿にしたりしましたが小さなフグが2匹釣れただけでキスのアタリは無く時間だけが過ぎて行きます。

その頃に釣友Mさんが橋の北側に来てキスのアタリが有るとのラインが入りました。

15時を過ぎたので、そろそろ迎えに行こうと思った時に初アタリを捉え17センチのキスが釣れたので、更に数投探りましたがアタリ無く15時半に納竿しました。

納竿間際に魚住港でお会いするガッチャンが来られたので暫く直近釣果等を聞かせて頂くと最近は、魚住でコノシロをエサにしてブリを釣られているようです。

ガッチャンはキスは勿論、最近はブリやサバまで釣られているようです。
1734690344616

これからの時期は1匹のキスを釣るのも厳しくなりましたが、良くこんな厳しい日にボウズ逃れが釣れたものだと思いました。

帰りに橋の北側で釣られているMさんの様子を見に行くとキスを5匹釣られていました。

私が着いた時よりは流れも遅くなり風が治まってましたが、根掛りが酷く錘と仕掛けの消耗が激しい中でキスが釣れたものだと感心しました。

今シーズンのラスト釣行は深場の播磨新島へ釣行したいと考えてます。

「釣 果」
キ ス   1匹「17センチ」
2024年キス釣果累計1002匹

1734690344616

活性が下がった東二見のキス

12月17日(火)当日は、近場のキスが終盤を迎えたようなので水深の有る播磨新島へキス調査に行く予定でしたが、釣友Mさんが東二見橋西に釣行しており釣り人少なくキスが釣れているとのラインが入ったので東二見に向かいました。

現地に着くと白灯台根元に3名の釣人が居られ橋下に行くと久しぶりにお会いするYさんが竿3本体制でカレイを狙って居られました。
IMG_20241215_123133

IMG_20241215_123155

更に少し西側に釣友Mさんが居られキスりアタリは有るようです。

播磨新島へ行こうか悩みましたが、風も強そうだったのでMさんの少し西側でキスを探る事にしました。

しかし橋付近のような根掛りはしないもののキスのアタリは無くタコとフグが釣れただけで橋の東へ移動しました。
IMG_20241130_153525

此処も大きなフグが釣れた後にボウズ逃れのキスが釣れたものの後が続かず再度、橋の東に移動しダブルでキスが釣れましたが、活性無く後が続かず元の西側に戻ると釣友Sさんが居られ直ぐにキスが釣れたようですが、後が続かず白灯台根元に移動されたので私は納竿しました。
IMG_20241217_104244

IMG_20241211_081548

一気に東二見もキスの活性が下がったようです。

やはり橋の西側はキスの活性が有るのですが、フグの猛攻と根掛かりも頻繁に有るので錘や仕掛けは十分に持参しておく必要が有ります。

当日は、キスが殆ど釣れなかったので錘のロスト無く針も仕掛けが1本切れただけでしたが、根掛りしない場所ではキスが釣れないと感じました。

そろそろ水深のある深場のキスを狙う時期になったようです。

「釣 果」
キ ス  3匹「15~17センチ」
タ コ  1匹
2024年キス釣果累計1001匹

※今シーズンもなんとかキス釣果1000匹を超えました。

更に厳しくなった近場のキス

12月14日(土)残りエサが有ったので8時過ぎから釣り場の偵察に行くと可なり風が強かったのですが、東二見西水路へ着くと思った程の風が無かったので梯子下で引き釣りを始めましたが、30分アタリ無く納竿しようと思った時に初アタリが有り巻き上げると20センチのキスが釣れました。
IMG_20241214_102721

IMG_20241214_110148

やっとアタリが有ったので気合いを入れて引き続けますが、急に雨雲の接近で空が真っ暗になり今にも雨が降りそうだったので直ぐに納竿し車に戻ると雨が本降りとなりました。

12月15日(日)10時頃から東二見の様子を見に行くと白灯台根元に釣友Iさんが居られました。
IMG_20241215_131021

釣友Iさんは、9時頃に来て直ぐにダブルでキスが釣れたものの後が続かずエサも無くならない状態が続き30分程で納竿されました。

今日も風が強く此処しか釣りが出来ないと思い昼過ぎまで釣る事にしました。

数投目で19センチのハゼが釣れ更に数投で17センチのハゼが釣れたので、キスは居ると思い引き続けますが、全くアタリ無く11時を過ぎた頃に突然強烈なアタリで巻上げると久しぶりに良型キスが釣れました。
IMG_20241215_141921

IMG_20241215_130429

サイズは24センチの丸々したキスでした。
IMG_20241215_130458

その後も半時間1匹ペースですが、キスとハゼが釣れましたが、その後は全くアタリが無くなり13時半に納竿しました。
IMG_20241204_084856

白灯台根元のキスも終盤を迎えたようです。

暫くは、根掛かり覚悟で橋付近のキスを狙いたいと思います。

「釣 果「12.14-12.15」.
キ ス   4匹「18~24センチ」
ハ ゼ   3匹「15~19センチ」
2024年年間キス釣果累計998匹
IMG_20241214_110148

IMG_20241215_142056

キスのアタリが無くなりました

今年も暑い夏が過ぎて秋になっても夏日が続きキス釣師にとっては有難い日々が続きました。

近場のキスも今年は数年ぶりに復活し各釣場で可なり活性が上がったと思いますが、マイポイントの播磨新島では例年小さなチャリコが釣れてましたが、今シーズンは殆どチャリコが釣れなかったようです。

しかし過去には釣れた事の無いヒイラギやゴンズイが釣れる事が多くなりました。

11月に入ると赤灯台のキスが釣れ始めて半日で50匹も釣れる日が有りキス釣り師さんは可なり楽しめたと思います。

その頃から本荘側の水路や東二見側の水路でも日ムラがあるものの落ちギスの活性が上がり始めました。

しかし東二見の白灯台は内外共に今シーズンはキスが釣れず北の水路付近や白灯台根元で12月に入りキスが釣れ始めてたものの2週間目に入ると一気に活性が下がってしまいました。

東二見の落ギスも終盤を迎え今週末には1月並の冷え込みになるようなので、キス釣り師にとって厳しいシーズンとなります。

昨日も近場の東二見の様子を見に行き残りエサで橋の西側と東側で1時間程探りましたが、全くアタリ無く釣れるのはフグばかりで、白灯台根元で17センチ程のキスがダブルで釣れましたが後が続かず納竿しました。

テトラ付近で置き竿3本体制の方も一気に厳しくなったと言われてました。

私は、昨年古希を迎え来年は6回目の年男となりますが、当面は喜寿を目標としてキス釣りに励みたいと思います。


「釣果」
キ ス 2匹「17~18センチ」
2024年キス釣果累計994匹

IMG_20241211_122625

ギャラリー
  • 播磨新島のキス調査17
  • 播磨新島のキス調査17
  • 播磨新島のキス調査17
  • 播磨新島のキス調査17
  • 播磨新島のキス調査17
  • 播磨新島のキス調査17
  • 播磨新島のキス調査17
  • シーズン2回目の淡路釣行
  • シーズン2回目の淡路釣行
読者登録
LINE読者登録QRコード
PVアクセスランキング にほんブログ村
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

アーカイブ
メンバーリスト